dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テーマは「私の信条」

800字以内だったので、752字で書きました。

私は、国語が全く苦手なので、辛口な評価で構いません。ここはこうしたほうが良い。などありましたらお願いいたします。またこんな展開で良いのでしょうか?

添削してくださる方が居ましたらお願いいたします。

小論文は下記にあります。

私の信条は、「人のために役に立ちたい」のである。困っている人を見たら、その人をほっとけないのである。誰かが道を他の人に聞いているところに居合わせたりしたら、その話を聞いて、その人がその方向にいなくなるまでそこにいてしまう。そのことが私にとって生きる目標になっていて、私が輝けるのではないかと考えている。
私は、実家に帰った際、私は駅のホームはどこかと聞かれた。その駅のホームは2番線と4番線のホームの後ろの方に3番線がある。その時聞かれたのが、「2番線の4番線はここにあるのに、3番線のホームはどこか」と聞かれて、「ちょうど私も3番線のホームに行く予定なので、一緒に行きましょう」といった。それで三番線のホームにつき、その人からお礼を言われた「ありがとうございます」と言う一言を。
 また、買い物に出かけようと思い、マンションを出てすぐのところでご夫婦に建物の場所を聞かれた。私はその場所をよく知らなかったため「すみません。ちょっとわかりません。」と答えその場所を去っていった。後に、その場所はマンションの近くだということを思い出した。そこで私は、あの時思い出せていたらよかったなと思いました。そんな時、そのご夫婦にまた出会いました。そこでまだわからないみたいだったので、「またお会いしましたね。先ほどはすみません。」と声をかけたら、ご夫婦が「大丈夫です。」と言いました。それで、その場所を思い出したので、そのご夫婦に伝えました。そしらた、ご夫婦に「私たちを見かけて教えていただき、ありがとうございます。」と言われました。
私はそれを聞いて人の役に立ててよかったと考える。
私は、「ありがとう」が聞けることが次の人の役に立つという原動力になっている。なので、ありがとうと言われたら、その分人の役に立ちたいと考える。

A 回答 (3件)

No2ですが、「信条」とは辞書によると「堅く信じて守っている事柄」だそうです。


したがって、「しなければならないと信じていること」や「するのが正しいと信じていること」と
言い換えられるのではないでしょうか。

例えば「困っている人がいたら助ける」というのが私の信条だ、のような言い方をすれば
正しいのかもしれません。
    • good
    • 0

あなたの書いた文章はまだ小論文にはなっていませんね。

「日記」みたいです。

私も「信条」とはなかなか難しい言葉だとは思いましたが、
おそらく「信じること」でしょうね。
とすると、あなたは「人の役に立ちたい」これを信じているんですか?
と言われてしまいます。
「人の役に立ちたい」ことを信じている。というのはおかしいですね。

そして内容ですが、

この文章から分かったことは「あなたの性格、したいこと」「あなたの出会った出来事」
の二つです。
とするとこの文章は自己紹介か日記だということになります。

では小論文とは何か、というのは長くなるのでやめますが、練習がんばって下さい。
    • good
    • 0

以下、「⇒」が直前行の修正案です。



----
私の信条は、「人のために役に立ちたい」のである。困っている人を見たら、その人をほっとけないのである。誰かが道を他の人に聞いているところに居合わせたりしたら、

その話を聞いて、
⇒無理してでもその話に耳を傾けて対応のようすや、

その人がその方向にいなくなるまでそこにいてしまう。
⇒その人がちゃんと聞けたこと、聞けた方向に行ったことまで見届けてしまう。

そのことが私にとって生きる目標になっていて、私が輝けるのではないかと考えている。
私は、実家に帰った際、

私は駅のホームはどこかと聞かれた。
⇒駅で尋ねられたことがある。

その駅のホームは
⇒その駅は

2番線と4番線のホームの後ろの方に3番線がある。


その時聞かれたのが、
↑は不要

「2番線の4番線はここにあるのに、3番線のホームはどこか」

と聞かれて、
⇒と聞かれたのだが

「ちょうど私も3番線のホームに行く予定なので、一緒に行きましょう」といった。それで三番線のホームにつき、その人からお礼を言われた「ありがとうございます」と言う一言を。

 また、
⇒別の日は、  …

買い物に出かけようと思い、

マンションを
⇒自宅を

出てすぐのところで

ご夫婦に
⇒ご夫婦二人連れに

建物の場所を聞かれた。
⇒とある建物の場所を聞かれた。

私はその場所をよく知らなかったため「すみません。ちょっとわかりません。」と答えその場所を去っていった。後に、その場所はマンションの近くだということを思い出した。そこで私は、あの時思い出せていたらよかったなと思いました。そんな時、そのご夫婦にまた出会いました。そこでまだわからないみたいだったので、「またお会いしましたね。先ほどはすみません。」と声をかけたら、ご夫婦が「大丈夫です。」と言いました。それで、その場所を思い出したので、そのご夫婦に伝えました。そしらた、ご夫婦に「私たちを見かけて教えていただき、ありがとうございます。」と言われました。
私はそれを聞いて人の役に立ててよかったと考える。
私は、「ありがとう」が聞けることが次の人の役に立つという原動力になっている。

なので、
⇒なので、「ありがとう」を聞くために常に人に気を配り、

ありがとうと言われたら、

その分人の役に立ちたいと
⇒その分更に次の人の役に立てるように

考える。
⇒行動することに努めている。

----全般
ところどころの「私」は無いほうが良い…無くても歴然なところ
「である」調が部分的に「ですます」調

表題が必要ですね。「私の信条」ではなく、「人の幸せ、私の幸せ」とか。

こういう添削は「揚げ足取り」を含みますがご容赦を(気にしていたらできませんけど…)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!