dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スピーカーウーハーエッジにこびりついた埃を除去しようと掃除機を使いました。エッジ部がはがれて吸い込まれてしまったではないですか.......唖然というかびっくりしてしまいました。

5cm程度の穴があきショックです。修復方法はあるのでしょうか?また経年の積りにつもった埃がこびりついたらあなたならどうしますか?

A 回答 (4件)

掃除機は危険ですね。


直接掃除できるならやわらかいブラシやハケ、布などで。
ホコリを飛ばすならカメラなどで使う手動式のエアブローを使います。
材質がぬれても大丈夫なものならOA用のクリーニングクロスでも大丈夫でしょう。

振動版そのものが破れたらかなり厳しいですね。
技術があれば接着剤で張り合わせることも不可能ではありませんが
ユニットそのものをオクなどで探して交換するのが一番になります。

エッジなら自作で作成するか市販のエッジを買うか業者に頼むか・・・ですね。
25cm~30cmぐらいのウーハーのエッジで5cmなら薄い布やコーキング剤なんかを使えば補修することも出来るでしょう。

エッジ自作
http://blogs.yahoo.co.jp/dkwbw587/1315627.html
http://tanoshiib.web.fc2.com/eji.htm

エッジ販売
http://sun.ap.teacup.com/bigtime-parts/9.html
http://www.funteq.com/home.htm

エッジ修理
http://www.auduo-1.com/edge.html
http://www.soundden.com/index.html

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。圧縮空気で飛ばないぐらいこびりついてましたので、アルコール除菌ティッシュで拭きとりました。べっとりしてしまい、そのべっとりもとれません。ちなみにONKYO D77-Xですがクロスカーボンウーハーでエッジは紙なのかウレタンなのか?わかりません。とにかくパキパキです。

補足日時:2012/06/18 10:21
    • good
    • 0

D-77Xですか!


カーボンですから炭素繊維ですね。
こちらでこびりついた汚れの除去を行っていますので参考になるかと思います。
http://www.umacamelife.net/audio/sp01.htm
結構手間がかかるようですね。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/06/19 07:14

D77Xのエッジ材質はエラストマーと呼ばれるゴム系材料だったと記憶しています。


従来品のような発泡ウレタン材の加水分解による劣化を嫌い
長期間の耐久性を持たせたいがための材質変更だったと記憶しています。
ふたを開けてみればこのエラストマー材も早期の劣化が確認され
そのライフも発砲ウレタン材と大差なかったようです。
このエッジ材は劣化するとパリパリになって割れるというもので
私も中古品店で同様な症状のオンキョウ製SPを何機種か見ています。
埃を吸い寄せやすい材質ではないはずですが
ゴム系材料特有の粘着成分が表面に涌出したのかもしれません。

こうなればエッジ全面交換しかありません。
他の方の回答にもありますのでそちらもご参照いただくこととして
DIYエッジ補修材の一例を貼っておきます。ご参照ください。

http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
   enter → オリジナル商品 → 下スクロール「エッジ補修材」をクリックしてください。

この回答への補足

オンキョウ製SP専用のエッジはなかったようですが、サイズが合えば代用できるのでしょうか?

補足日時:2012/06/19 07:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。DIYで行うかは別として参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/06/19 07:16

「スピーカー」「エッジ」「修復」で検索をかけてみるとエッジの修理(張り替え)をしてくれる業者(スピーカー工房等)が見つかりますよ。


以下一例です。(決して下記の業者を優先的にお薦めする意図はありませんので念のため)

スピーカー修理工房 軽井沢 http://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/13.html
埼玉音研 http://www.onken.jp/

もちろん修理用の部材のみを販売している業者もあり、DIYでの修理も可能です。
上記検索結果で修理方法や手順等も見つかるでしょうから、それをよく読んでご自分でできる、と思われるようであれば部材のみ購入でOKです。
「これはちょっと無理だなあ・・・」と思われるようであれば、素直に修理に出した方が良いでしょう。

以上、ご参考まで。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。ネットでいろいろ出てますが一本につき3万ぐらいかかってしまうのですね.....DIYにチャレンジしようか廃棄するかです。

補足日時:2012/06/18 10:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/06/19 07:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!