dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
中学三年の女です。

ウーパールーパーを飼っています。
でも最近、エラの色が赤く染まっていて、前はピンク色で健康な色をしていたのに、最近ずっと赤いです。
病気かな?と思ってインターネットで調べてみたら、イカリムシという寄生虫のせいだということがわかりました。
急に暴れたり、かゆそうだなと思ったのはそのせいだと分かりました。イカリムシは、肉眼で見たら、ウーパールーパーの顎(?)に刺さっていました。

でも、その対処法がどうしたらいいかわからないのです。
ピンセットで抜く、という方法がよくやられていると言いますが、ピンセットでやるとウーパールーパーのストレスになってしまうんじゃないでしょうか。

あと、お塩を水槽に入れるというのも聞いたのですが、詳しく教えてくださると嬉しいです。
また、それを放っておくという方法はよくないのでしょうか?


お願いします。

A 回答 (2件)

blackbear7-15 様



原因がイカリムシというところまでたどりついたのはすごいと思います。まず一匹しかついていないなら、ピンセット(むしろ毛抜きがよい)で引き抜いてしまったほうがよいでしょう。突き刺さっている方向に向って引き抜いてください。そのままにしておくとストレス以上の問題が2つ起こるかもしれません。

1. 卵を産み続けて増える
イカリムシは一生の間に数千個の卵を生みます。すごいかずですがこれが孵化するとウパに寄生します。

2. 二次感染症になることがある
イカリムシが刺さっている部分に細菌やミズカビが付着して、それが原因の病気(腐れ病、敗血症、水カビ病)になることがあります。イカリムシよりもたちが悪いです。

では、抜いた後の対処です。
どうしても傷口ができてしまうので、そこから細菌が感染する可能性があります。しばらくは(たぶん数日)熱帯魚の薬に漬けておきましょう。アグテンとかスーサンエースといった水カビ病あるいはカラムナリス病の薬をウパでも使っていますが、とくに問題はなさそうです。おそらく他の薬も使えます。それからすでに生み出された卵からイカリムシの幼生が孵化しているかもしれません。これはリフィッシュやマゾテンという薬で駆除できます。ただ、ウパに使っていいかわからない(薬のメカニズムからすると大丈夫ですが、もしかしたらだめかもしれない)。

次に食塩について。
淡水魚の場合、周辺の水に比べると体液のほうが濃い状態です。そして水は薄いほうから濃いほうへ移動する性質があります。すると、淡水魚は常に体内に水が入ってくる状況にあります。体内に入ってきた水はどうするかというと、エネルギーを使って外にくみ出しているわけですが、病気になるとエネルギー消耗が激しくなるので、入ってきた水をくみ出す能力が低くなります。そこで食塩を入れると、飼育水が体液の濃度に近づくので、体内に入り込んでくる水を減らすことができ、エネルギー負担が和らぐ効果を期待できます。また病原菌によっては食塩があることで増えにくくなるという効果があります。
    • good
    • 0

 イカリムシは主に観賞魚に寄生し、養分を吸い取るから直ぐに処刑しないと駄目。

イカリムシは金魚やメダカを餌にしていると可能性があり、単独ではウーパーやイモリには寄生をしない。

 この場合はピンセットや毛抜きで行うのが一番であるが、薬剤を投与する場合には障害が出る場合があるから余程の事がない限り行うな。

 塩水に浸けて行う塩水浴は効果があるが、これは金魚や錦鯉には効果がある。細菌やカビ等が原因の場合に限定されるからどんな場合にも適してはいないから逆効果になる場合もある。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!