
No.2
- 回答日時:
> どうして横文字の名前が付いているのですか?
音訳 (当て字) を考案した人が、ピンインより英語名のほうが直観的にわかりやすい、と考えたからではないでしょうか。
荀子、老子、荘子は、音韻が類似する英語名が見つからなかった、ということでは?
この回答への補足
再び返信をどうもありがとう御座います。
英語名が中国語の原音が起源であることは当然想像が付いたのですが、肝腎なのは「何故英語名が出来る必然性があるのか?」ということなのです。
何故なら、偉人と雖も中国の人名はピンインのまま若しくはそれに忠実な表記である方が自然な気がするからです。
No.1
- 回答日時:
> 孔子と孟子だけが「Confucius」「Mencius」というような欧米系(?)の名前なのでしょうか?
孔夫子 → Kong3 Fu1 Zi3
孟子 → Meng4 Zi3
ですので、音韻が類似した人名を当てたものと思われます。
下記の音訳と類似の感覚ですね。(ちょっと違う?)
マクドナルド → 麦当労 (Mai4 Dang1 Lao2)
ゲーテ → 歌徳 (Ge1 De2)
この回答への補足
早々の返信をどうもありがとう御座います。
質問の仕方が悪かったかも知れません。
「どうして横文字の名前が付いているのですか?」
という意味だったのです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
古文で「ごめん」って・・・
-
5
50音の「わ」を数字にすると何...
-
6
ヲのつく言葉について
-
7
日本語「今一」「今二」「今三」
-
8
七転び八起きの語源は?
-
9
「一言」と「一口」の違い
-
10
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
11
hagall 【ラッキースター】 ...
-
12
3文字で前向きな明るい言葉
-
13
結構美味しい。違和感ないですか?
-
14
(絶対)?(絶体)?どっちが正し...
-
15
ネガーって何?
-
16
上積厳禁か下積厳禁か
-
17
高田崇史の説
-
18
カタカナ4文字でかっこいい言葉
-
19
(まんをじす)って…
-
20
大和朝廷が国内統一するまでの過程
おすすめ情報