dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ど素人質問ですみません。
海外の音楽のループ素材を販売しているサイト(一般の人が作られた素材)
を見ていたらほとんどが16bitのオ^ディオデータでした。
僕のイメージでは24bitの方が音質もいいのではないかと思うのですが、
16bitの素材が多い理由にはなにかあるのでしょうか?

もしよろしければ教えてください。

A 回答 (3件)

一般的な家庭用プレーヤーでは16bitのサンプル(音声データしか)再生できないからです。



パソコンのみで再生するのであれば24bitのがいいですね。ただし音質というのはビットデプス(bit depth)のみでなく、サンプリングレート等、いろいろな要素が組み合わさって決まるものなので、一概に24bitの方が音質がいいとは言い難いですが・・・。アンバランスな状態ではただ容量くうだけなので
    • good
    • 0

ノウハウ次第では、24bitよりも16bitのほうが音が良くなることがよくあるのも、一つの理由だと思います。

理論上は、確かに16bitよりも24bitのほうが音が良くなります。しかし、24bitはそれだけ繊細なところまで表現してしまいますから、今まで見えていなかった所まで見えてしまう。その細かい部分の処理までしっかりできるノウハウがあればよいですが、なければ16bitで作った方が結果は良くなります。
    • good
    • 0

16bitと比較して24bitの方が音質が良い(正確には、より原音に近い音)のは確実です。


しかし、一般ユーザが利用するPC環境では、その違いを聴き分ける事は非常に困難です。(高級とされる専用のオーディオ機材で再生しても、本当に違いが判り、24bitの方が『音が良い』と指摘できる人もほとんどいないと思います。)

私自身も過去に高級オーディオ機器を生産するメーカーにエンジニアとして働いていた経験もあり、様々な音を聞いたり、A/DやD/Aで処理される信号を専用の測定器で解析し視覚的にも確認しています。

音楽CDのサンプリング周波数44.1KHzの場合、あるサンプリング時データが違っても、1秒の1/44100です。この違いを聴き分ける人間はいないと思います。この状態がある程度の時間継続すれば、聴き分ける事も可能ですが、あくまでも間違ったデータの場合です。


あと、ファイルサイズが小さくて済むからではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!