
お知恵をお貸しください。
妹の幼稚園生の子供が、通っているピアノの先生から、お子さんの態度が悪いのでやめてくださいと言われました。
妹は、ピアノのレッスンを続けさせたいのと、そのような理由でやめさせられると今後どこの教室も受け入れてはもらえないだろうと大変悩んでいます。
妹の子供はそもそも音楽に興味がないようですが、妹はどうしてもピアノが出来る人になって欲しいようです。子供の方はレッスン中も落ち着かず、家でも練習してこなかったようなので、もしかしたらやめたいのかもしれませんが・・・
教室ではすでにうわさが広まってしまいました。
早急に答えを出さなくてはいけない様子です。
このような場合、ピアノの先生のお怒りを静めるよい方法はないでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子も幼稚園の頃からピアノを習わせています。
男の子ですから、まあ女の子に比べれば態度が悪いようです(ピアノの先生ご自身が男の子の母親なので理解があるようで、続けられているようです)ただ、質問者様の内容で
>子供の方はレッスン中も落ち着かず、家でも練習してこなかったようなので、もしかしたらやめたいのかもしれませんが・・・
中の「家でも練習してこない」というのが気になります。
ピアノの先生が問題視しているのは、子供のほうではなく親(質問者の妹さん)のほうなのではないでしょうか。
そもそも子供自ら「ピアノやりたい!」というのは多いとはいえません。他の習い事も含めて「親のエゴ」であることが多いですし、幼児にレッスンをつけている先生もその点はよくご存知ですし、工夫もしていらっしゃいます。
それでもなお「この子に教えることが出来ない」と感じるのは、子供の適性というよりも「親も含めた学習の意欲・本気度」ではないでしょうか。
また子供も親の期待を敏感に感じますので、本当に嫌なら自分から「やめたい」というものだったりします。
質問の内容を見てみると、お母様が先生に預けっぱなしで自分が参加していないように見受けられます。
生徒の態度が悪く、宿題も(自宅練習)もやってこない、親も一生懸命習わせようとしているように見えない、ならどんな先生でも「これ以上教えるのは無理だ」とお感じになるでしょう。
そういう感じはありませんか?
ご回答ありがとうございます。
まさに、おっしゃる通りだと思います。
子供のやる気だけでなく、妹自身の親としての自覚が不足しているのは確かです。
私の主人も妹のことを子育てが下手だといいます。
姉の私もそう感じることがありますが、妹可愛さのあまりに見えていませんでした。
その部分を踏まえて、妹に今後のことを話してみます。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
文面拝読させていただきました。
僕も少なからず教育に携わる者ですので質問が眼に留まりました。早速ですが、文面を読んでいる間にも一つ疑問がわきました。
妹さんはご子弟の病気に気が付いていないのではないかとの疑問です。文面及び他の方へのメッセージからは当該の子供さんに多動性障害の可能性が散見されます。また自らの興味や関心がないことには全く反応を示さず、生活に関しても全く無頓着で衣服の着脱なども親任せなどの極端な幼児性を示すなどのアスペルガー(その逆に自らの興味や関心のある事柄に関しては大学教授なみの能力を示すことも少なからずあります)の可能性も感じられます。
もしそのお子さんが学校でたのお子さんと同じ授業を問題なく受けまた生活にも支障を来していないならば、それはお子さんがピアノを拒絶しているだけの問題であり、その背景には親子関係の問題がある可能性もあります。
先ずはお子さんを児童相談所の紹介の下で少年心理もしくは児童心理を専門とする専門医に診断を仰ぎ、と共に妹さんと質問者様も心療内科でのカウンセリングの受診をお勧めします。
教育は学習と一対になる行為ですから、一方の主体者である子供にその気がなければ成り立ちません。親を含めての教育コンシェルジェの仕事は「如何に子供に興味を持たせるか」との動機付けに関与する意外にはないのではと考えられます。
ご期待に添えなかったら申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
ご心配頂きましたが、それほどの大事ではないのです。
幼稚園生の習い事の話です。
親の願いと子供のやりたいことが違うということが問題なのではないかと思います。
他のご回答者様もおっしゃっているように、幼い子供にはよくあることなのです。
ただ、ピアノに向いていない、ということだと思います。
この件については、私にとって可愛い妹の悩みなので一緒に考えているだけです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
子供がやりたくないことを、無理にやらせるのは無理ですよ。
家の嫁さんも、妹さんと一緒の考えで、
娘にピアノ習わせてましたけど、結局辞めた。
息子と娘に、心身共に強くなって欲しいと、
剣道を習わせたけど、結局辞めた。
高い防具一式を買ってね。
無駄金ですね。
親の気持ちとしては、分からなくは無いですが、
結局、子供の気持ち次第ですからね。
ここで、ピアノの先生を説得出来たとしても、
また、同じようなことをやるように思うますけどね。
子供には、やりたいことをやらせるのが一番です。
ご回答ありがとうございます。
私もそのように思います・・・妹がいつか気づいてくれたらいいのですが。
妹は、一度だけでも先生を説得してみようと思っているようなのです。
子供の気持ちは不在ですよね・・・。
大人としてやってはいけないことなのかもと思います。
No.5
- 回答日時:
ピアノの学び方を変える。
ピアノが楽しいと思えないと継続は無理でしょう。特に親からの場合は仕方なく。ふざければ止められると子供ながらに感じて居るのかもしれない。一旦止めて、ピアノの演奏が楽しいという事を知れば、出来るかもしれない。
ヤマハも最初はエレクトーンから始まりピアノへと移るパターンもあります。音楽その物が楽しいという事をしていくようですね。最終的には我が娘は中学生になり止めましたが。練習とかもプレッシャーになります。
個人レッスンでは、とにかく教えるというスタイルなのかな。面白くないと思います。練習しなければ怒られる。怒られるの連続になっていませんか?褒めている部分はどうかな。
妹さんも、一緒に楽しんでいるのかな?親が楽しまないで子供だけやらされても、子供って飽きるんですよ。楽しみ方が分からないから。親子で楽しむ。親も失敗しながらでも弾いてみるとかね。
先生の怒りを静めるには子供が練習をするしかないでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
学び方を変える・・・そうですね!
そのように考えればいいのですね。
妹は自分がピアノを弾けないことをコンプレックスに感じているようなので、せめて子供にはと考えた様子です。
妹が一緒にやろうとしているところをみたことがありません。
確かに、厳しいレッスンに親の協力無しでは耐えられなかったのかも知れないです。
いろいろ考えさせていただきました。
No.4
- 回答日時:
お怒りを静めるということは続けさせたいんですかね。
私は続けさせても何もいいことはないと思いますよ。
ピアノをできる人になってほしいというのは親の願望であり押し付けです。
幼稚園であろうと一人の意思と権利を持った人間ですから本人の意思も汲み取ってあげてください。
私は多くの活動を通じたくさんの保護者と子どもを見てきましたが、やはり母親というか女性は過保護になりがちのようです。
愛情深いのはすばらしいことですが、それが過ぎると押し付けや過保護になり子どもの成長に悪影響を及ぼします。
男性が育児を女性にほぼ押し付けきってることが問題なのですが、父親の男性的観点(まずは体験させる 失敗すると分かっててもあえて失敗させ学ばせる 物事に〇とXをつけ〇のものだけ与えたりせず子どもの意思を聞く など)も重要なのです。
私はその一件でお子さんも学び成長したこともあるだろうし、保護者側にもそのチャンスはあると思います。
幼稚園の保護者ということはまだお若いだろうし。押し付けてもだめなんだな、ぜひそう考えていただきたいと思います。
ご回答ありがとうございます。私も姉として、妹に泣かれて困っております。
子供に無理強いは良くないのですが、妹の夢だったようなのです。
頭が良く、ピアノが出来て、英語がしゃべれる子供を理想としているようですが、落ち着きがなく集中できないために願いが叶っていない現状にいらいらしているようです。
本当に、この一件で学んでくれればいいと思います。

No.3
- 回答日時:
辞めた方がいいと思います
私も幼児期にやらされたくちですが
好きで始めた訳ではないので
練習しない、集中しない、で
2ヶ月もかからずに
自主的に脱走するようになりw
行かなくなりました
たぶん、ほかの子と一緒にレッスンを
受けるタイプの教室なんだと思いますが
個人レッスンなら、他の教室で
受けてもらえるかもしれません
1対1ですから高くつくとは思いますが
ま、やりたくない事をやらせるのは無理ですよ
興味のあることを伸ばした方がいいですよ
好きこそものの上手なれって言うでしょ
ご回答ありがとうございます。
実は個人レッスンなのです・・・。
見ていないのでわかりませんが、よほど失礼なことをしたんだと思います。
やりたくないことをやらせるのは良くないですよね・・・。
子供の気持ちを聞くように妹に話してみます。
No.1
- 回答日時:
興味がないのに無理にやらせても身になりませんよ(^^;)
逆に音楽が嫌いになっちゃうと思います。
まず子供が音楽を好きになるように一緒に歌うなど楽しみながらやることが必要です。
音楽の先生には子供から今まで態度悪くしてすいません、これからはちゃんとやりますって
自分の意思を伝えることが大切だと思います。
もしくはリトミックなどはどうでしょう?
遊びながらなのでその方楽しいかもしれません。
そこで音楽を好きになってから小学校あたりでまたピアノをさせてみるとか?
ご回答ありがとうございます。
実は前にもリトミック教室を似たようなことでやめています。
やめさせられたわけではないのですが、やはり落ち着きが無くて居辛くなって・・・。 それで個人レッスンにしたのですが子供の態度が耐え難いほどだった様子で、先生がお怒りのようなのです。
妹はどうしても続けたいと言ってます。
とても評判の良い先生なのです。
私は、ご迷惑なのだからもうやめたらとすすめているのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ピアノ教室でふざけすぎる娘
その他(教育・科学・学問)
-
ピアノ教室の先生の態度について。
子育て
-
ピアノの先生との関係がこじれた時
芸術学
-
-
4
わがままな生徒に困っています
芸術学
-
5
ピアノの先生への不信感 どう思いますか?
芸術学
-
6
4歳のピアノの生徒がふざけたりしないようにするには?
芸術学
-
7
ピアノの先生を変えるべきか、相談させてください
芸術学
-
8
習い事の先生と喧嘩をしました。 謝罪をしたのですが、聞き入れてもらえませんでした。 なんとか、関係を
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
ピアノの先生の言葉に傷つく
片思い・告白
-
10
ピアノのレッスン 同時に2人の先生に習うのはやはり失礼でしょうか??
芸術学
-
11
楽器店の音楽教室を辞めさせられた
芸術学
-
12
バレエ教室を辞めさせられました
ダンス・バレエ
-
13
法律について、習い事を辞めさせられそうです。 くもんに子供を通わせています。そのために近くの学校に
その他(法律)
-
14
態度の悪い生徒
芸術学
-
15
ピアノ指導者の方、息子のピアノをやめさせるべきでしょうか?
子育て
-
16
娘の習い事を辞めさせたい
子供・未成年
-
17
ピアノの先生 教えて
芸術学
-
18
朝からピアノ練習、迷惑ですか?
【※閲覧専用】アンケート
-
19
どうして私だけ注意されるのでしょうか?
片思い・告白
-
20
習い事の先生の真意は…
知人・隣人
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
小学3年生の娘がピアノを習っ...
-
子どもがピアノをやめたいと言...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
思い出の楽器(特にピアノ)を...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
名古屋駅のストリートピアノっ...
-
ファルコーネ(FALCONE)という...
-
青葉の歌 伴奏 難易度
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
音楽講師の試験
-
医者の奥様や彼女が音大出身の...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
ピアノなどの演奏とギターのア...
-
「ピアニスティック」ということ
-
新高校生です。 新たに習い事を...
-
音高(将来のこと・・・)につい...
-
ドイツ語で「ピアノの発表会」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
ピアノ教室でふざけすぎる娘
-
ピアノの先生が、レッスンの度...
-
わがままな生徒に困っています
-
小学3年生の娘がピアノを習っ...
-
ピアノの先生は何故怖い?
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
ピアノ歴3年半でグレード11...
-
生活保護であることをなぜここ...
-
6歳の娘のピアノ・・・このまま...
-
●ピアノ●「エリーゼのために」...
-
全く上達しない子供のピアノ
-
ピアノの先生を替えたほうが良...
-
子供のピアノ発表会は出ないと...
-
うちの子だけ合格をもらえない
-
バイエルの次の教本
-
チェルニー100番かピアノの練習...
-
ピアノを続けられません…
-
ピアノの教本
-
ピアノ教室を開くには
おすすめ情報