重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あまり小難しく考えていただかなくていっこうに構いません

軽々しい適当な意見でも全くもってOKですので、

あなたが
「努力は必ず報われる」と考えているほうなのか
「努力は必ずしも報われない」と考えているほうなのか

そして、もしよろしければその理由や根拠などを
教えていただけませんでしょうか

真剣で詳しく意見を述べて頂いても構いませんし、
一言二言、適当な意見を言って頂いても大歓迎です

よろしくお願いいたします

A 回答 (26件中1~10件)

「努力は必ずしも報われない」と思ってます。



自分が今まで生きてきた中でそんなこともあったし、他の人がそうなる場面も見たことがあるからです。

失敗する時もあれば、成功する時もあるさ。
でも色々あるから、人生は難しいけど面白いのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:46

ことし落第ときまつた。

それでも試驗は受けるのである。甲斐ない努力の美しさ。われはその美に心をひかれた。 (太宰治 「逆行」 『晩年』所収) 

若いころ、この小説を読んで以来「甲斐ない努力の美しさ」という言葉が印象に残っています。大切なことは努力が報われるか否かではなく、落第と決まっても試験を受ける「甲斐ない努力」であり、それが最も美しい。いささか屈折した論理ではありますが、真理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:46

それはもちろん 報われない 方です。



私のような元々の能力値が低すぎる人間には何の努力をしても報われません。 いわゆる何をやってもダメなタイプです。

並の人間でも普通にしているだけでも、何かを手に入れ、幸せを手に入れていくものです。

ただ私は結構色々なことをしてきましたが、何も手に入れた経験がありません。何をやっても努力しても、0から1に変わることはありませんでした。何をやっても0のままです。何一つ手に入らなかった。

努力が報われるのは才能(運)もセットでついている人間ではないでしょうか。

どんな努力にも才はいる 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:46

私の回答は、『報い』の内容によって変わります。



結果を出す(夢や目標を実現させる)ために努力し、それを達成することを『努力の報い』とするのなら、「努力は必ずしも報われるとは限らない」というのが私の答えになります。

しかし、結果を出す(夢や目標を実現させる)ことは叶わなかったとしても、「努力」の過程や失敗の経験から、学べることは必ずあります。
たとえ、第三者からは「徒労」「悪あがき」としか見られず、不本意な結果しか味わえない「努力」に終わったとしても、そうした一見無駄な経験から工夫や要領を覚え、自分の糧にしていけることも「報い」の内です。
人生には、そんな遠回りも必要です。
「結果」に囚われて、何も努力しないより、何かしら努力したほうが、人生を実り多いものにできるはずです。
そうやって増えていく自身の引き出しを『努力の報い』と定義するのであれば、私の考えは「どんな形であれ、努力は必ず報われる」という部類に傾きます。

ただ、「努力」の大半は、自分ひとりの世界に閉じこもって成し遂げるもので、学問やスポーツや芸術の世界には成果をもたらす場合が多いものの、世の中の「結果」の大半は、自分以外の誰かや物事との共存によって導き出されるものです。
したがって、努力が報われるか否かが、人生の“成功/失敗”を決定づけるとも限らない以上、「努力」の効き目について強くこだわる必要はないかも知れません。

『最後に生き残る種とは、最も強い種でもなければ、最も知能の高い種でもない。環境の変化に最も適応できる種だ。』
「進化論」を唱えたダーウィンの台詞ですが、この言葉は世の中の様々な場面にあてはまるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:46

努力が報われないと思う時って自分の願った通りではなかった時だと思います。

でもそれは単に願った通りではなかったただけの事です。努力した分の結果は例え願った通りでなくても出ているものです。
結果が出ているなら報われないとは思えません。
例えその時点で願った通りではなくても何かが違っているのですから‥。
『人間万事塞翁が馬』その時の結果だけで決め付けられたものじゃないと思います。
瞬間的に報われない思いであっても5年、10年の時間の経過によっては 結果的に願った通りになる事もありますし‥
努力のゴールを決めなければ まだまだ結果は出ないのだし‥。『努力は必ず報われる‥自分の願いに関係なく』が1番しっくりときます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:46

こんにちは。



運やタイミングや感性も大事だとおもうけど、努力は必ず
報われると思います。(必ずという表現には少し抵抗がありますが。)

自分がこうなりたい、これがしたい、理想や環境などを分析して
逆算して計画を立てて建設的に進んでいれば、一人の力で出来なくても
(その努力をみて)助けてくれる人や導いてくれる人がいるとおもいます。

それが出来ないということは、努力することを軽視している人か考える力がない人か
自暴自棄になっている人か、無気力な人なのではないかとおもいます。
そういう人に、努力しても無駄だという資格はないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:46

報われない場合は目標達成までのスケジュールを組んでいないとか、やり方が非効率なのに改めないとか、


量が適正ではない(無理をしている、あるいは足りていない)のに修正しないとか、そもそもやるべきことをやっていないとか、方向性が間違っているとか、そういう問題点がどこかにあるんです。
自分は今これでいいのか、ということを絶えずチェックするということができていないんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:46

軽々しく適当な意見です。




『報われる』を労働して支払われる確約された報酬だと考えると、必ずしも報われないとの発想になりますね。たかが努力で保障されるのであれば苦労はしません。

この『努力』って言葉も嫌いなんですよ。仰々しく大層な。暑っ苦しい。

なにかを得たいと思うのであれば、それを与えられない立場にいれば、自分に出来ることをやれるだけやってみないと何も始まりませんよ、ってことです。
当たり前のことやないですか。

その当たり前のことをしただけやのに、報われなかったと嘆く神経を疑いますわ。
甘いにも程がある。

努力するのは自分の為ですやろ。結果が保障されてないから努力しないって選択もありです。けど、どっちにしろ自分のことは自分で責任を持てと言いたい。


こんな考え方ですが、私は『努力は必ず報われる』を実感してきました。
「あかんかったやーん。あはは(笑)」と笑える体験をさせていただきました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:47

努力は必ずしも報われないです!




特に恋愛においては顕著です!

どんなに好きだ愛してるとアピールしても容姿外見が悪いと彼女が出来ないし結婚も出来ないからね。
見た目が悪い男性ならどんなに努力しても恋愛出来ないし。
努力なんてほとんどが報われないです!


まぁそれだけ女性は男性の容姿外見を重要視しているということなんですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:47

「努力は必ずしも報われない」



 人生に絶望している人に向かって「それはおまえの努力が足りなかったからだ」というよりも「努力してもどうにもならないこともあるさ」といってやりたいから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!