dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幸せになれる人となれない人の差って何だと思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

100%でなくとも60%が満足であれば良しとする人は幸せ。

100%完璧主義者は、そんことありっこなしなので、いつも不満と愚痴の不幸せ者。

70越せば、人生楽しかったら、いつお呼びが来ても大歓迎ですの人は幸せもん。わしゃ100まで生きるぞ!は不幸せもんが多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2018/11/04 22:17

運 と 努力 の差でしょうね。


交通事故を例にとりましょうか。
交通ルールを守らないで、注意もせずに道を渡る人(=努力していない人)は事故に遭う確率が多くなります。でも運がよければそれでも一生・無事に過ごす人も居ます。
交通ルールを守り注意して道路を渡る人(=努力している人)は事故に遭う確率が低くなります。でも運が悪ければ暴走車が歩道に乗り上げてそれに轢かれるかもしれません。
    • good
    • 0

信の強い人と


信の弱い人の差です

信は正義  結合 理性 勇気 幸福 平和 不可能を可能にします
不信は不正義 分断 裏切り 臆病 不幸 戦争 可能を不可能にします

幸福には条件があります
その第一に挙げられるのが「深い哲学を持つ」です

幸福の⓺個の条件
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage2.html
    • good
    • 1

自制心の有無、強弱だと思います。




「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」

これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。
このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。

この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。

ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、
自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに大きく影響すると結論した。
2011年にはさらに追跡調査が行われ、この傾向が生涯のずっと後まで
継続していることが明らかにされた。
SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、学力テストです。
    • good
    • 1

「人間万事塞翁が馬」の意味を体得しているかいないかでしょう。



もう一つ、数十億年かかって手に入れてきた進化に馴染む行為をする人と、理屈が先走って、進化に馴染まない行為をする人の差も重要ですね。
    • good
    • 1

運の良し悪し。

努力したから幸せになれたと言うのは、結果幸せになれたら、その過程を後付けで努力したと言う名前をつけると言う事。
    • good
    • 1

他人のことばっか気にしている人は幸せになれないね。


自分に、自分の人生に夢中になれる人が幸せだと思う。
その前提として、他人に依存しなくても、自分で自分を幸せに出来る人だね。
    • good
    • 0

他人と比べるかどうか。

    • good
    • 0

自分以外の他人の価値観を受け入れられるかどうか。


例え共感できなくても、その多様性を認めてあげられるかどうか、だと思います。
    • good
    • 1

こんにちは。



無い物ねだりをしないか、するか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す