dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福岡近郊区間において、いわゆる「大回り乗車」をしてみたいと思っています。

博多から隣の駅の吉塚の160円の区間を大回りしようと思い、駅すぱあとで検索したところ、次のルートでも運賃が160円と表示されました。

 博多→(篠栗線)→桂川→(筑豊線)→折尾→(鹿児島本線)→吉塚

スタート地点の博多から吉塚方面へ向かうので、吉塚駅が重複してしまうように思えるのですが、このようなルートでも大回りとして成立するのでしょうか?

ご存知の方がいましたら教えてください。

A 回答 (3件)

問題点は「博多-吉塚-・・・・-吉塚」という大回りが「可」なのか


ということですね?

この「近郊区間大回り」の「6の字ルート」は、「片道乗車券と
しては有効に発券できる」事は確かなのですが、大都市近郊
区間の特例の条文を読む限りでは、「目的地に一旦到着して
いるので不可」とも読めるために、規則解釈上の「グレーゾーン」
としていつも議論を呼ぶところなんです。

たとえば、JR西日本では「お客様相談室」が「可」という解釈を
いくつかの場面でしているようなので、JR西日本では会社として
「可」と判断しているみたいですが、JR東日本では複数の関係
スジから、「不可ではないか」と言われているんですよね・・・。

ということで、JR九州が、会社として「可」としているのか「不可」
としているのかが判らない以上、安全策として「6の字ルート」は
避けておいた方が良いのでは? というのが私の判断です。

一度、↓あたりに聞いてみた方が良いかもしれませんねえ・・・。
https://www.jrkyushu.co.jp/faq/index.jsp
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

やはり可か不可か見解が分かれるようでしたので、JR九州本社サービス部に問い合わせてみました。

結果は、『JR九州としては大都市近郊区間のルールに抵触するために不可』とのことでした。

私の場合、訳あって質問に記載したルートでの行程が必要なので、「博多→箱崎」の切符を購入し大回り乗車を行いたいと考えています。

お礼日時:2012/07/04 22:48

不可。


線路が別だから、良いと言うものではありません。
鹿児島本線を通る列車であれ、篠栗線であれ、吉塚に着いた時点できっぷの有効は終了です。

下記のルートなら可。
博多→(鹿児島本線)→原田→(筑豊本線)→桂川→(福北ゆたか線)→折尾→(鹿児島本線)→吉塚
    • good
    • 0

トラブルの元になりそうなルートですが。



>博多→(篠栗線)→桂川→(筑豊線)→折尾→(鹿児島本線)→吉塚
このルートで片道乗車券が発行出来る区間ですから大回りは成立します。

ただし逆方向は不可です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござました。

JR九州に確認しましたところ、結論としては「不可」ということでした。

お礼日時:2012/07/04 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!