

私の職場は、約60名くらいの職員がいます。
現在のお茶くみは、女性が3人1組の当番制で行っていますが、このたび当番制をなくしてお茶は各自でという話が持ち上がっています。
そこで、どうしたらよいのか悩んでいることがあります。
(1)お茶を飲んだ後の湯飲みはどうすればよいか。
(各自で洗った場合、狭い給湯室に一度に人がきても困ります)
(2)給湯室の掃除やふきんなどを洗う人はどうすればよいか。
(3)お客様の湯飲みに茶渋がついてきた場合、だれが漂白するか。
なんだか細かいことですみません。
お茶くみについての質問をいくつか拝見させていただきましたが、この三つの問題がどうしたらいいのかわからないんです。
女性がお茶を入れること事態は、かまわないんですが当番制となると仕事の忙しいときは負担なんです。
よいお考えがありましたらお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の仕事場も女性が多いのですが、参考事例として。
・「お茶片付け当番」はあり、終業前に
ポットの湯捨て、急須など洗い、茶殻捨て、台掃除の
3点は毎日の当番。
・週1回、来客用茶器・布巾漂白(朝につけておき、昼 当番終了の人が昼食後洗い仕事)
・湯呑み洗いは各自で(。まぁ自主的にまとめてやってくれ る方もありがたいことに多々いるので)
・湯呑みはプラ製の引き出し(B4サイズほど)に布巾を 敷き、テプラで名前を貼付し収納。
男性も当番にあたれば当然にやっています。全体で40人ほどいます。
まあ運の部分もあるのですが、大きな問題は出ていません。当番が忘れて帰っても誰かがやっていたり…、です。
そういう助け合いの土壌が上手くつくられる事を
願っております。

No.4
- 回答日時:
小生(♂)の会社(の某事務室)でも10年近くになります、「お茶を飲みたきゃ、男も自分でお茶(コーヒー)を入れ自分で茶碗を洗う」に変えてから。
ただ、simba7144さんが心配されてる通り、弊社でも「ふきんを洗ったり、茶渋のついた茶碗や急須を漂白したりはどうする?」って問題が提起されました。
で、うちの女性のみなさんが小生たち男性に出してきた提案は、「お茶入れはやめたい。でも男のひとにふきんの洗濯やら漂白まで頼んでもきっとキレイにやってくれないだろう。むしろ、いじられたくない。そこで、交換条件。今、女性もやってる『燃えないゴミ(プラスティック、空き缶、割れ物など)』を捨てる当番を、男性だけの仕事に変えてほしい」ってものでした。その提案にはみんなが納得したんですよ。
要は、どっちかに「負担」が偏らないようにしようって話なんですよね。だから無理に「男にも給湯室の中のこまごましたことまでやらせろ」ってしなくていいのかなと。何か、simba7144さんの会社にもないですか? 「じゃあその代わりそれは男だけでやって」って仕事は?
男性の中には、自分でお茶やコーヒーを入れているひともいますが、ごく少数です。
特に年配になってくるとなかなか難しいようです。
自宅で奥さんに大切にされているせいでしょうか。
まったく武士じゃあるまいし…(ちょっと愚痴になってしましました)
ごみは、掃除の人がいるのでその人が捨ててくれます。
なかなか男性だけでやって!っていものが思いつかないんですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の職場も同じく60名くらいの男性と3名の女性です。
私がこの職場に配属される前から自分の湯のみは自分で管理するシステムになっていたので、私は割りと楽に溶け込めました。(1)洗った湯飲みは衛生上の事も考えてキッチンペーパーで水気を拭きとってから食器棚にしまいます。O157のことがあってからふきんは極力使わないようです。(食器乾燥機もありますが)
(2)給湯室の掃除は女性で1週間交代です。
(3)漂白は目に付いた物から順にと連休の前に一気につけておきます。
アバウトで申し訳ありません。
確かに仕事が忙しい時には負担ですよね、内の事務所の女性も翌日まで洗い物や掃除ができていなかったりします。そこはケースバイケースで結構手抜きしながらも上手くこなしているようですよ。
落ち着くまでは何かとたいへんでしょうが、経費で買ってもらえるのであれば食器乾燥機など考慮して上司にお願いするのも良いかも。
キッチンペーパーですかー なるほど!
ただ、コストの面で却下されてしまいそうです。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
私が以前勤務していた会社でも同様にお茶当番が廃止されて、自分のお茶は自分で、ということになりました。
お茶当番の他に、給湯室の掃除というか水道周りの掃除も当番になっていて(1)~(3)のことは全てこの当番がやっていました。
お茶当番はなくなったのですが、給湯室の掃除の当番はそのまま継続されましたので、ご質問の問題は給湯室当番が行うことでクリアしてました。
お茶当番ってイヤではなかったけど、時間が決まっているので仕事に追われているときは負担ですよね~。給湯室当番はそれほど時間キッチリでなくても大丈夫だったから負担にはなりませんでしたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 お茶を飲むことについて 一日中お茶飲んでるのってまずいですか? 最近よく飲み物を飲むようになって、1 3 2022/12/26 13:43
- 飲み物・水・お茶 火葬場の待ち時間のお茶の入れ方と出し方について。 1 2022/09/11 04:00
- 飲み物・水・お茶 水筒のお茶について サーモスの水筒を使用してます 毎日きちんと蓋や中までブラシで洗ったり ステンレス 2 2022/05/10 08:15
- 会社・職場 職場の給湯室にお茶があるのに自販機でお茶を買う人がいるのはなぜでしょう?冷たいの飲みたいからでしょう 19 2023/07/11 12:12
- 子供・未成年 何で女性の仕事なの?言うならば 3 2022/05/29 22:31
- 会社・職場 これって汚い?変? 職場でお客さんに出す予定だったお茶が無駄になり、湯呑みから紙コップへ移して飲んで 6 2023/01/15 20:41
- 片思い・告白 女性の皆様、ぜひ教えてください。 昨年度まで同じ部署にいた同僚にいつのまにか好意を持つようになりまし 2 2023/08/11 17:43
- 生活習慣・嗜好品 紅茶が好きなんですが前世はイギリス人だったんでしょうか? 10 2023/07/02 06:00
- 会社・職場 職場の当番について。 6 2023/04/19 13:11
- 飲み物・水・お茶 水分補給について 質問内容 水分補給、場合によっては薬を飲む時、色々なシチュエーションで水分補給をし 4 2023/06/25 07:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報