
DHCPサーバであるinfoblox550をAPCのUPS RT5000VA(その他の機器もあるため、大型のUPSとなっています)で給電する構成を検討中です。
infoblox550を自動シャットダウンするには、どの構成になるかご存知の方、ご回答いただけないでしょうか。
条件は、以下になります。その他不足する情報があれば、ご指摘ください。
・Infoblox550利用は確定している
・サーバなどを別途必要としない構成を希望。
UPS、ケーブル(シリアル、LAN接続)のみの構成が望ましい。
・UPSは、型番違いでも、最悪他社製品でも可
お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
InfoBlox550のFAQで確認すると「LinuxベースのHDD搭載マシンなのでUPSとの連携を推奨」と記載されていますね。
http://www.terilogy.com/product/infoblox/faq.htm …
UPSに関しては山洋電機製が推奨されているとのことです。(下記webの最下部参照)
http://www.terilogy.com/product/infoblox/specifi …
LinuxベースであればAPCのUPSでも動きそうな気はしますが、設定等の手間とInfobloxを含めたシステム自体の安定性のことを考えると、テリロジー等から専用(推奨)のUPSを購入した方が良いかもしれません。
以上、ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
ご認識の通りで、Rerilogyですと、専用の管理機器が必要です。
APCのUPSでinfobloxに対してシャットダウンコマンドを投入できれば、最高なんですが。。。
頂いた内容が、現実路線かもしれませんね。
もう少し調べてみます。
No.2
- 回答日時:
infoblox550については実際に使用したことが無いので誤った記述があったらごめんなさです。
まずは、infoblox550が対応しているUPSをメーカーに確認する必要があると思います。
ググったりしてみましたが、infoblox550が対応しているUPSの情報はちょっと見つかりませんでしたので、メーカーへの確認が必要だと思います。
APCのUPSと連動してシャットダウンするためには、機器自体がAPCのUPSに対応しているか、Power Chuteなどのソフトウェアをインストール必要があります。
これが対応していない。又はインストール出来ない場合はAPCのUPSとの連動は難しいと思われます。
調べている中でこんな情報がありました。(既に見ていたらご了承下さい)
http://www.terilogy.com/product/infoblox/topics_ …
これを見ると、infoblox自体にはUPS連動機能を持っていなくて、コンソールポートであるRS232Cポートからシャットダウンコマンドをキックするような仕組みが必要な感じに見えます。
これが正しければご希望のAPCのUPSとの連動は厳しいように思います。
いずれにしてもメーカーに確認するのが先決だと思います。
返信、ありがとうございます。
平行して、こちらでも調査、問い合わせしました。
ご認識のとおり、APC UPSだけでは、自動シャットダウンできませんでした。
専用のサーバを立てるより他ないようです。
私が希望している、UPSのみで自動シャットダウンもあるにはあるようですが、
まだ具体的にどのメーカ機種なのか確認できていません。
infobloxでの検索では、rizionと三洋電機のUPSが対応しているようで、
rizionは倒産、三洋電機の場合はマネージメント機器が必要となる構成でした。
取り急ぎとなりますが、お礼まで。
No.1
- 回答日時:
自動シャットダウンと言うのは給電が停止したらシャットダウンするということでしょうか?
それとも時間指定でシャットダウンですか?
シャットダウンの機能にアクセスするとなると
何方もサーバーのOSにもよりますし情報が少々不足気味です
ソフトを入れた上でUPSとケーブルで繋ぐことで自動シャットダウンは可能です
検索すれば幾つかヒットするのではないでしょうか?
参考URL:https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E5%8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
USB自動切替器
-
リモート接続(Win2KSP4Pro→Win...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
ノートパソコンからリモートで...
-
RHELのErrataの適用
-
【アクセスが拒否されました。...
-
対象のアカウント名は間違って...
-
Windows10でのユーザー追加にお...
-
Windows7でUSB接続のストレージ...
-
ファイルコピーする場合のサー...
-
ドメイン環境でローカルアカウ...
-
Win2000とWin2000Serverは何が...
-
VNCにうまくつながらない
-
非管理者権限でログオンしたま...
-
mschapをmschap-v2にする時は
-
CAL はサーバーごとに必要か
-
ドメインからワークグループに...
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
ActiveDirectoryのドメイン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイルスセキュリティでリモー...
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
H8マイコンについての質問です
-
Catalyst2960のport security設...
-
USBメモリをNASとして使う方法...
-
ポートとsvchost.exeについて
-
ファイル共有
-
netstatコマンドのForeign Addr...
-
自宅ネットワーク内に不明なIP...
-
FMV5133D7でUSBを使いたい
-
scpコマンドでポート22以外で接...
-
httpsのサイトにアクセスできない
-
USB自動切替器
-
IRCが繋がりません・・・
-
ポートフォワーディング
-
UPS給電のDHCPサーバを自動シャ...
-
DB2 にリモートで接続する方法...
-
テラタームについて教えてください
-
SATA3のSSDとSATA...
-
ウィンドウズメッセンジャーの...
おすすめ情報