dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字について教えてください。

例えば、
「岩」;
「やまへん 」⇒ 部首。
では、下の「石」は何と言うのでしょうか?

「忠」;
「りっしべん」⇒ 部首。
では、上の「中」は何と言うのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

部首:漢字を仲間分けするための旗印となる漢字。

岩なら山,忠なら心。
ちなみに“やまへん”や“りっしんべん”などは部分の名称で部首ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/07/07 23:24

二つ以上の部品から成り立つ漢字には、形成文字と会意文字があります。


形成文字は、漢字の90%をしめますが、意味を表す「意符」と音をあらわす「音符」から成り立ちます。「意符」は主に部首となることが多い。「忠」の場合、部首はりっしんべんとは言わず、「したごころ」(!)ですが、これは「意符」となり、「中」が音符です。部首に対する言葉はありません。ただ、漢字を分類するときに、同じような意味の漢字を集めるために、意符を基準に集めて、それを「部首」と呼ぶことにした、ということです。
「岩」の場合、部首は「やまがんむり」ですが、「石」も意符であり、二つの意符を合わせてできた漢字、すなわち会意文字です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/07/07 23:24

岩 ×やまへん ○やまかんむり


忠 ×りっしんべん ○したごころ

総称としては「つくり」
個別には「いし」、「なか」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/07/07 23:23

たしか、部首というのは漢字を分類するために選ばれたものだったと思います。


だから、それ以外の部分に何か名前をつける必要が無いので、
部首以外の部分には『名前が無い』というのが答えだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/07/07 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!