
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
光は誘電体界面で全反射する再にエバネッセント光を発生します。
http://www.ee.seikei.ac.jp/user/seiichi/lecture/ …
このエバネッセント光は全反射で光が伝搬していかない領域への光の染み出しで、界面に斜めに入射したことによって界面に垂直な方向の運動量が少なくなって、染み出し領域では指数的に減衰する解しかなくこれを、入射波と反射波が存在する伝搬領域と繋げることにより発生するものです(フレネルの式を複素数まで広げたもの)。したがって、このエバネッセント光が他の光が伝搬可能な領域と接触すると、その領域へ光が伝搬することになます。すなわち、ちょうど光がトンネルしたことになります。フォトンSTMなんかは典型的な例だと思います。 境界条件としては、境界に平行な面での電場と磁場が連続という条件なので周波数が一定の波に対してはマクスウェル方程式を介して、界面で値が連続、1階微分が連続という条件になります。電磁波の方程式から時間微分を周波数一定として角周波数で置きかえると2階の空間微分 だけがのこることからわかるように、シュレーディンガー方程式のポテンシャル問題に似てきます。この場合、ポテンシャルの深さは屈折率の2乗の大きさに対応します。したがって、シュレーディンガー方程式テンシャル問題のトンネル現象とは非常によく似ています(ただし、電磁場はベクトル場で偏光などの影響あります)。ちなみに、電磁場も量子化できるので「量子のトンネル」といえばトンネルだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
電圧計電流計法
物理学
-
交流ブリッジの測定感度を上げたい
その他(教育・科学・学問)
-
4
量子力学の波動関数の染み出し効果
物理学
-
5
トンネル効果はなぜ起こる?(量子力学学習中です)
物理学
-
6
『リップル』とは?
その他(自然科学)
-
7
電流計の0.5級ってなんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
電力量計の誤差の原因
環境・エネルギー資源
-
9
半導体の電気抵抗率
物理学
-
10
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
11
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
12
非安定マルチバイブレータのR1,R4について…
その他(自然科学)
-
13
【電気】周波数の位相差が全てマイナス側に出るのはなぜですか? 分かりやすく教えてください。
電気工事士
-
14
LEDの発光色が違うことによってI-V特性の立ち上がり電圧が違うのがなぜかわかりません教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
15
熱電対の使用例
その他(教育・科学・学問)
-
16
倍電圧整流回路について
物理学
-
17
共振周波数とは・・・
その他(自然科学)
-
18
トランジスタ出力のひずみについて
物理学
-
19
トランジスタのT型等価回路のTパラメータ
その他(教育・科学・学問)
-
20
リップル率について
その他(自然科学)
関連するQ&A
- 1 トンネル効果はなぜ起こる?(量子力学学習中です)
- 2 量子力学 トンネル効果についての問題
- 3 アインシュタインの光量子説とドブローイのぶっしつはの理念がごっちゃになってよくわかりません 光が量子
- 4 普通の光源(放電管の光)とレーザー光との違いは?
- 5 光量子仮説と光電効果
- 6 バンド間遷移とトンネル効果の違い
- 7 量子力学おける波動関数とハミルトニアンは同じもの?
- 8 アインシュタインの「特殊相対論」と「一般相対論」と「光の量子論」と「場の量子論」は、ミクロですか?
- 9 量子力学の言う死後の世界について質問です 一部の量子力学の研究者は死後 意識が量子情報となって 宇宙
- 10 量子力学に興味があり、先程先生に量子力学の本を読んでいる際に、"量子力学に興味があるんだー、そーいえ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
偏光子、検光子、1/4波長板の物...
-
5
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
6
水からガラスへの入射
-
7
屈折率の小さい方から大きい方...
-
8
光ファイバの比屈折率差について
-
9
反射率+透過率 が 1 になら...
-
10
屈折率
-
11
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
12
階段型ポテンシャル障壁につい...
-
13
光ファイバ、クラッドはなぜ必要?
-
14
フレネルの式の導出について
-
15
XRD
-
16
プリズムによるスペクトル
-
17
X線と逆格子空間
-
18
波の反射角
-
19
光の屈折によって,水を入れた...
-
20
X線の屈折率が1より小さいのは...
おすすめ情報