
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足の図をよく見たら誤解の原因が分かりました。
光線の傾きというのは光線と光軸のなす角です。
光線上の点の光軸方向の位置をz、光線の点の光軸との
距離(正負有り)をrとすると、
光線がz軸正方向へ向う時は、光線の傾きはdr/dz
ですが、 光線がz軸負方向へ向う時は、光線の傾きは-dr/dz
です。
つまり球面鏡でR=∞、つまり平面鏡では
光線の傾きは変わりません。
おそらくokada2728さんは符号が反転すると考えておられると
思いますが間違いです。
tknakamuri様
早速のご回答ありがとうございます。
>光線がz軸負方向へ向う時は、光線の傾きは-dr/dz
というのは、負方向への光線は(dz>0として)-dz方向と表されると考えるということですね。
また、負方向への光線の光軸との角度とは、Z軸正方向とのなす角ではなくZ軸負方向とのなす角をとるということになるわけですね。
この部分について、いつもZ軸正方向とのなす角で測るものと考えていましたが、この部分が誤りであることがわかりました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>右側の場合には r'out > r'inで不成立になる
????
r'inは負で、r'outはより絶対値の大きな負ですよね?
つまり光線は反射することで内側への傾きを増し
ますよね?
ということは r'out < r'in ですよね?
No.1
- 回答日時:
1) R>0として常に反射後の光線の傾きは入射時より小さくなることになりますが、
2) 球面への入射角によっては反射角は増える場合もあるはずです。
仰っていることがよくわかりませんが、以下の意味なら
矛盾は無いと思います。
軸からの距離r>0で入射前の傾きをr'in、入射後の傾きをr'outとすると
1) 常に r'out < r'in
2) |r'out|>|r'in| があり得る
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 数学 3次元実ベクトル空間において, 平面 P:x-y+z+1=0 と直線 L:2(x-1)=-y=-z 3 2022/10/29 14:39
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 『光の反射』 7 2022/10/26 09:48
- その他(自然科学) 赤外線をカットするフィルムを透過した太陽光線について 4 2023/06/22 00:53
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
散乱と屈折の違いについて
-
XRD
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
油がキラキラ光る理由について
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
プリズムについてです。 『図4...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
量子力学の3次元デルタ関数型ポ...
-
金属のスパッタリング(スパッ...
-
物理の薄膜の干渉についてです...
-
質問します。
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
月が水平線上で、大きく見える
-
水平投射したら45度の角度で落...
-
ホイヘンスフレネルの原理と反...
-
写真の図は、鏡をaだけ傾けたと...
-
透明の仕組み
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報
tknakamuri様
早速のご回答ありがとうございます。
常には r'out < r'inにならない、の意ですので矛盾かなと考えます。
これは、添付にあるような2つの場合があり、左側の場合は r'out < r'inが成立しますが、右側の場合には r'out > r'inで不成立になると思うのですがいかがでしょうか。