重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨日は晴天でしたが風がびゅーびゅー吹いて寒かったです。一日中、屋外日陰で仕事してました。水がポタポタこぼれていましたが、それがしばらくすると凍ります。正午や13時でも溶けません。ぬれたタオルはゴワゴワに凍りました。
 最高気温は+2度位のはずですが、風が強いと水は凍るのでしょうか? 乾燥しているとはいえ、0度近くでは気化しにくいはずなので、気化熱で冷えたとは思えません。水道も風の強い日に凍りますね。
 気象庁の電子閲覧室では、昨日のデータがまだありませんでした。残念。

A 回答 (11件中11~11件)

可能性は2つ。



1.気象庁発表の最高気温は+2度でも洗濯物干し場が日の当たらない所で0℃以下だった。

2.お察しの通り、気化熱の為。

恐らくこのどちらかだと思います。ご存知の通り気化熱は液体が蒸発する時に周囲の熱を奪う現象です。確かに0℃近くでは気化しにくいと感じがちですが、気化は実際に起こっています。その証拠に洗濯物は乾いているではないですか!

洗濯物が乾くのは布が含んだ水気が蒸発して水蒸気になるからです。つまり0℃近くでも気化は起こっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
濡れたタオルが凍った、つまり日陰で気温2度では乾かずに凍り付いてしまいました。気温2度で洗濯物が乾くのは、日射がある場合で、タオルの表面温度がもっと高い場合だと思います。

お礼日時:2004/01/24 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!