
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 雲が出る高さは何に左右されるのか
概ね「湿度」と考えて間違いないです。
上空は地上より気圧が低く、そのために気温が低い。
このため、地上付近で暖められて軽くなった空気が上昇して気温が下がり、湿度100パーセントとなってもなお気温が下がったために空気中の水蒸気が結露して出来たのが雲です。
このよう事から、地上の気温と露点温度が判れば、凡その結露する高度も判るので、そこから雲の大体の高さを算出する方法もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/16 14:54
とても詳しく教えてくださりありがとうございました。なかなか理解力がないので、最後の一文の意味が今ひとつわかりません。露点温度というのは、どのように決まるものでしょうか?もしよければ、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
> 露点温度というのは、どのように決まるものでしょうか?
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E9%9C%B2%E7%82%B9% …
露点温度(ろてんおんど, 英: dew point)とは、水蒸気を含む空気を冷却したとき、凝結が始まる温度・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ダイキンのエアコンの除湿表示
-
5
常温常湿について・・・
-
6
デスクトップPCの湿気対策につ...
-
7
雨が降ると湿度は100%になるか?
-
8
結露量の算定方法について
-
9
温湿度って、英語でどのように...
-
10
25度湿度50%でも寒いのは何故?
-
11
シリカゲルを密閉した瓶に入れ...
-
12
ヨーロッパ(南欧?)の太陽が...
-
13
湿度の加速
-
14
メロンを常温で放置したくらい...
-
15
常湿の定義
-
16
湿度って発声のしやすさに関係...
-
17
雨も降らないのに湿度がずっと...
-
18
湿気の多い部屋
-
19
何故夜になると湿度は上がるの...
-
20
熱水分比について教えて下さい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter