dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システム管理をしている某社員です。

サーバ管理やクライアントの管理を行っています。
ユーザにWindowsUpdateをしてもらうよう進めたいと思ってますが
Updateする内容によって(例:Office2007SP2⇒Office2007SP3、IE7⇒IE8)は
十分検証してから、案内を出すほうがベストと考えています。

そこで、検証内容を考えていますが、一般的にどの程度検証するのか
意見をお聞かせいただけないでしょうか。

Officeのコマンドすべて、機能すべてを検証するには非常に時間がかかるため
現実的に困難と思ってます(詳しく検証したほうがリリースした後のトラブルは低いですが)

クライアントはWindows7を使ってます。

A 回答 (2件)

こんにちわ



あらゆることを検証するなんて無理です。
やるとするならば、社内のシステムとして使用しているものを
中心に確認した方が良いと思います。
・Excel-VBA等で作成したものが正常に動作するか。
・Accessで作成したものが正常に動作するか。
・Webシステムが正常に動作するか。
などを主に検証すれば良いかな~
そういうものがなければ、様子見程度で

あと、方法としては
システム管理している部署のみでリリースしてみて、
しばらく使って問題なければ、全社に広める。

ちなみに、システム管理している部署のみリリースというのは
何か問題があっても自分たちで対応できるだろうという
期待の元で言っています。
    • good
    • 0

そのシステムだけで特異な使い方をしているのでなければマイクロソフトがリリースしてから1~2週間様子を見るのが良いのでは。


まれですが改訂版に差し変わっていることがあります。

経費とマンパワーが有り余っているのなら独自に検証するのも良いでしょうが簡単に見つかるようなバグならば既に潰れていると考えるべきでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!