
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
端子数(外観)でウィンカーリレーを区別する事は出来ません。
送り配線用とか、内部で同じラインが並列になっていたりしますので、ピン数が異なっていても内部構造は同じかもしれません。
一寸前までのウィンカーリレーは、指定の電球だけしか使えませんでした。電球に流れる電流で時定数が設計されていたからです。例え一個の電球が切れたりしても設計電流が流れず、インディケーターが妙な点灯具合になり、運転者に球切れをアナウンスします。
間違ったワット数の電球を入れた場合も、正しくウィンクしませんよね。
最近のウィンカーリレーは電子式です。LEDでも電球でも電圧が多少変化しても、法規で定められたタイミングでウィンクします。内部電子部品の設計許容容量迄なら、どんな電球でもLEDでも個数が増減しても正しくウィンクします。
電子式ウィンカーの球切れアナウンスは、別回路で球切れ検出回路が組み込まれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハブダイナモライト(LED仕様)...
-
電球の交換
-
自転車のライトの呼び方
-
ネカフェの鍵付き個室でオナニ...
-
車はエンジンを切っている状態...
-
子供の自転車の鍵のつまみ部分...
-
夜 自転車に乗る時、携帯電話の...
-
自転車の空気圧
-
自転車でわき道から飛び出しす...
-
ちょっとした疑問です!歩道沿...
-
自転車で歩道を走る事は出来な...
-
親子で自転車で大阪から静岡ま...
-
弟の自転車が盗まれました。 盗...
-
自転車のボタン式リング状ロッ...
-
車の運転で このような道路では...
-
自転車に比べると後2輪3輪車は...
-
レーザーターゲットプレートは...
-
暴走族がうるさいです。今度近...
-
左折時に白線を超えてもよいか?
-
自転車保険
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報