dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、ちょっと気になったので質問させていただきます。

よく、駐車場内や、飲食店の前に自動販売機が設置されているのを見かけます。
個人でやってる駐車場、飲食店なら、その土地・お店の持ち主が設置主(契約者?)だというのはわかりますが、

では、チェーンの駐車場(timesとか)や、
チェーンの飲食店の前に設置されている自動販売機は、
誰が設置主(契約者)になるのでしょうか?

土地の持ち主なのか…
それとも駐車場に自販機を設置することに関しても、
駐車場管理会社に任せて、駐車場管理会社が一括して飲料会社と契約しているのか…

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

A 回答 (4件)

以前に自販機業者から売込みを受けたことがあります。


まず自販機契約の基本ですが、大きく分けて2種類あります。
(1)土地の持ち主が自販機業者から自販機をレンタルして設置
(2)自販機業者が土地の持ち主に土地(+電気)をレンタルして設置

(1)の場合は設置主は土地の持ち主であり、自販機内のジュースなどの品種選択、在庫管理、追加発注等々の運用管理は土地の持ち主が行います。
 土地の持ち主の収益:売り上げ全て / 支出:自販機レンタル代、発注したジュースなどの代金
(売れれば大きく儲かるが発注した品種が当たらず売れないと赤字&不良在庫となる)

(2)の場合は設置主は自販機業者であり、自販機の運用管理はすべて自販機業者が行うので土地の持ち主は何もする必要はありません。
 土地の持ち主の収益:設置場所の貸出料、自販機が使用する電気代 / 支出:なし
(赤字&不良在庫の心配はなくコンスタントに収益が得られるが、大きな収益にはならない)

無人の駐車場の場合、(1)の契約スタイルだと運用管理が滞ってしまいますので、(2)の契約スタイルを採用するケースが多いと考えられます。
    • good
    • 0

様々なケ-スが考えられますが


一般的に自販機を設置する会社が土地を借りている場合が多いですね
自販機にたいてい連絡先が書かれているので設置管理者はたいていそこです
    • good
    • 0

基本リースで、自販機の持ち主は設置店とは別なことが多い。


煙草ならJTとかコカコーラの自販機ならコカコーラが持ち主。
設置させてもらうので、その分売り上げの何十パーセントかがその土地の借主とか持ち主に払われる。
メンテや補充はもちろん持ち主である会社。

1本100円とかで安売りしているところはそうでない倍も結構ある。
    • good
    • 0

色々なケースが考えられると思います。



状況に応じて話し合って決めているのでないでしょうか!?

契約内容によると思いますが、契約にそのあたりのことをうたっていなければ、借主といえ貸主といえ勝手なことをすることはできないでしょう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!