dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。
考古学についとのレポートを書かないといけないのですが、考古学とはどの範囲までのことをいうのでしょうか?
妖怪学を主とし、民俗学についてレポートを書きたいのですが、人骨を取り上げた説明をするだけでは考古学とは言えないでしょうか。
なんとなく考古学というと、遺跡や、陶器や農具等を研究するイメージがあるのですが、人骨の研究も含有しえるのでしょうか。

また、絵や陶器・像等の考察により歴史文化を推測する場合、美学美術史と考古学との違いはいったい何であるといえるのでしょうか。


ご存知の方、何卒ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1の回答は完全な誤りです。


弥生時代どころか「近代考古学」という分野さえありますし、人骨そのものを研究するのは考古学ではなくて「人類学」です。ちなみに化石は「古生物学」です。

考古学とは「遺構と遺物から歴史を研究する」という学問です。よって人骨だけを取り上げただけでは考古学ではありません。
無論、「出土品としての人骨」は考古学的調査により得られます。

絵や陶器、像などの「美術的分野」に言及するならばそれは「美術史学」ですし、絵や陶器、像の「歴史的価値・意味」に言及するならば「考古学」あるいは「歴史学」です。
ただし、絵画は壁画などの遺跡から出土するようなものに限られ、油絵などは基本的には考古学の分野ではありません。
ただし、絵画から得られる情報を遺跡に投影して考察することはあります。

いずれにせよ妖怪学と民俗学から考古学に持っていくのはかなり難しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…!
恥ずかしながら今まで考古学について勘違いしていたようです。
ご解説がとてもわかりやすく助かりました!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/18 04:53

縄文時代ぐらいまでじゃないでしようか?


弥生にはいると 考古学といわなくなりそうです

人骨も古い骨なら考古学です

原人とか猿人の骨を研究してる考古学者もいるし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに考古学では縄文あたりの研究がメジャーとは聞いたことがあります!しかしNo.2さんもおっしゃるとおり、それだけではないようですね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/18 05:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!