dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

webのニュースを読んでおりましたら、10%以上の値上げ申請していたはずの東電が、【25日、臨時取締役会を開き、家庭向け電気料金の値上げ幅を8.46%に圧縮することを決めた。経済産業省に値上げ申請を再提出、同省が同日午後、認可し、9月1日から実施する。値上げ幅は申請時は10.28%で、政府が19日に8.47%程度に圧縮する査定方針を示したため東電が原価などを再計算したところ、値上げ幅がわずかに下がった】。訳のわからない、ロクな計算もせず、通ると思い出した10.28%の値上げに横槍が入り、余分を削るだけ削った政府案が8.47%で、それを見て再度【計算し直した】ら8.46%。アホですか?コイツら。もう1点、東電絡みですが、賛否両論あるかと思いますが、細野さんが、「菅総理は正しかった」ような事を言っておられるようです。当方も少なからずそう思っていましたが、やはりあの時点で、東電を逃がさなかったのは、大正解ではなかったのでしょうか?勿論、本当の責任者は東京本社に居て、現場には気の毒なんですが、何もかも放り出して逃がしたなら、今頃この程度(それでもかなり酷いのですが)では済んでなかったのではないのでしょうか?

A 回答 (3件)

自民党議員なら逃げていたんじゃないのか?


今、国会で責任転嫁している真っ最中ですから。

よく自民党議員さんが、「私達なら」と発言していますが、過去に今までする機会がありながら、貴方がたは何をやってきたのだと突っ込みたくなります。

管前総理大臣が東京電力に怒鳴り散らさなければ福島第一は、火山のように噴火を起こし悪夢を引き起こしていたのに違いないと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり菅は間違ってなかったんですね。言い方が悪い、やり方が相手を怒らせるような手法ですからね。それはあるのでしょうが、かと言って東電の思うままにさせとくと、こんなものでは済まなかったと思います。自民のドアホには言う権利はありません。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/25 22:43

> 訳のわからない、ロクな計算もせず、通ると思い出した10.28%の値上げに横槍が入り、余分を削るだけ削った政府案が8.47%で、それを見て再度【計算し直した】ら8.46%。

アホですか?コイツら。

単純に「これも原価算入して良いよね」とやって、政府に否認されただけでしょ。

大体、こういうのは最初から決まっていて、少し大きい数字で出して後から下げると、みんなに納得してもらいやすいものです。多分出来レースですよ。
飲み会で、最初から「一人3500円」と言うと高いと言われますが、最初は「一人4000円」と言っておいて、集める段になって「少し負けてもらったから3500円ね」と言えば、安いと言われるようなものです。


> やはりあの時点で、東電を逃がさなかったのは、大正解ではなかったのでしょうか?

少なくとも現場は、最初から逃げる話はありませんでしたね。
それに賠償については、最初から東電を含む電力会社が負担することになっていました。ただ、その額と範囲については綱引きがありましたが。


また、菅氏ら官邸は、単にこの事故を「支持率回復のために」のみ見ていたようですし、事故のための備えもかなり不足していました。
例えば事故の半年前には事故想定の訓練も行っていますが、全くその時の教訓が生かされなかったどころか、訓練をしたこと自体を忘れていました。他にも、視察前に、原発ではなくプロパガンダの専門家が呼ばれて対応を協議しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。当方もまだまだ出来レースで、未だに東電は余裕なんでしょうね。早めに潰すべきですね。

お礼日時:2012/07/25 22:47

そうです。

東電としてはなんとしても
当時の内閣に全部責任を押し付けたいのです。
責任のなすりつけあいです。
お互いのセクションで反省点があれば、
個々に改善努力をすればいいですが、
誰が一番悪いかを決めたがっています。
もはや話し合いは暴走、前向きな議論には
なりにくいですね、日本の悪いところです。
そのわりに福島原発が作った当時指示をした、
東電役員や当時原発の運用を許可した役人は
名前もあがりません。
東電は「全面撤退などはいっていない」といってますが、
「ものは言い様」です。当時の東電会長がそう匂わせることを
いって、菅氏がそう捉えた。
しかし東電会長はどうとでも捉えられる言い方をしたので、
今さら「全面撤退はない」とかいっています。
「あとからならなんとでも言える」って話です。
菅氏に誤解を招いたなら早めに誤解を解くのがお互い、
のちのちうまくやっていけるのにこの段階になって
その話が出てきたことは東電は更なる不信感が持たれます。

それにしても気持ち悪い話ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。東電としては、政府に返り討ちにあってるくらいのものなんでしょうかね。恨むだけでは、反省はしないだろうし、進歩などあるはずがありませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/25 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!