
毎年、4月に懇談会をクラス別で計画しておりますが、年々参加者が減少の傾向にあり、2~3割くらいしか参加して頂けません。
時間的には、15:30~17:00位までです。
内容的には、今年度の新担任からの抱負や年間計画、今年度使用する教材等の説明やクラス運営の考え方等を保護者の方に報告し、その後は保護者の方を交えての、いろいろな話しになります。
内容が良くないのか?、時間的に早すぎるのか?、一度出席すれば「こんな感じか」と保護者の方に理解されてしまうためか、よく分かりませんが、もっと沢山の保護者の方々に参加して頂きたいのですが・・・。
皆さんの保育園ではどのように懇談会をされているのでしょうか?。また、良いやり方がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
うちの子が通う園では、年に4回ほど保護者”懇親会”があります。
第一回目の4月は年度始めの為、今年度はこういうメンバー(保育士)で、こういう内容で(教育方針)
頑張ります宜しくお願いします。 みたいな感じです。
第二回目の6月はプールが始まるので‥って言う説明と、2ヶ月経って園ではこんな感じです。って一人ずつ様子を話してくれます。その後「家ではどうですか?」と一人ずつの様子を聞いてくれます。個人的な事は連絡帳に書いてるのですが、育児相談的に「うちの子だけ○○できないんかな?」などの悩み(?)にみんなで考えたりもします。
第三回目は9月で、運動会やバザーについて‥です。
第四回目は3月で、一年間の様子を話されるのと、新年度のクラス役員改選です。
いずれも、17:00~18:00(予定)で、行事の前など、決め事のある時は懇親会終了後、役員や委員さん主体で、長引く事もあります。でも、たいがい「じゃあこの後は、役員さんor委員さんお願いします」と言って先生方は退席されます。
クラスの9割は出席してますよ。(確実に) どうしてもママが出席しないとダメって事ではないので、お父さんが出席してたり、おばあちゃんが出席してたりしてます。送れてでも参加される事の方が多いです。
でも、保護者会総会は出席率はかなり悪いみたいですけどね‥。
参考になりますでしょうか?

No.4
- 回答日時:
我が子の保育園では年に2度土曜日に保育参観があり、その後に30分~1時間程度しています。
内容としては当日の参観の感想・園への要望・その他です。
私はいつもいちおう参加してますが、参観のみで帰られる方もけっこういます。
お仕事の都合などいろいろあるようです。
質問を見ると少し時間が長いような気がします。
それと保育園ですから仕事を持つ方がほとんどですよね?
曜日の設定や参観などの行事と抱き合わせにすると参加も増えるのでは?と思いますが・・・。
どちらかというと保育園では詳しい説明などあまり必要ないと思われてるのかもしれませんね・・・。
我が子の園でも説明と言うよりは保護者からの話を聞きたいがメインのようです。
教材などは年度始めに名前を書いてくださいというお手紙と一緒に一度保護者のほうへ渡されますし。
保護者からの要望と言っても私の記憶にあるのは「運動会での席取りマナー」と
「月に重ねて土曜日に行事を入れないで欲しい」などでしたね。
あとは「うちの子は最近家で~だけど・・・」といった相談?雑談?(笑)
でも私などどちらかというとそっちのほうがおもしろいと思いつつ参加してるかもしれません。
がんばってくださいね(*^_^*)

No.3
- 回答日時:
行きたくない派からの回答です(^_^;)
一応毎年行っています。でも本音は無意味だと思っています。
娘は保育園が大好きで、私達も感謝していて、関係も良好ですが、
それでも懇親会にはあまり行きたくありません。
その理由は、言いたいことや質問したいことがあるのに、
いつも先生側からの話で終了してしまうからです。
>その後は保護者の方を交えての、いろいろな話しになります。
いろいろな話・・・うちの保育園だと井戸端会議的な事が多いです。
育児相談と言っても、懇親会で話さなくても日常生活の中で足りています。
先生からの話なら、紙を見れば終わるし、
育児相談や井戸端会議はいらないし、出席する側のメリットが少ないと思っています。
結局うちの保育園でも出席者は少ないですね。
新しく入った年度しか来ない人もいます。
では、どうすれば良いかというと。
時間はどうでも良いと思います。
保育園がベストと思う時間を設定して、来たい内容であれば休むと思います。
(めんどくさい人は、どんな時間でもめんどくさいものですから)
時間よりも内容を考えたらどうでしょうか?
日頃の疑問や提案を聞く。
どんなしつけにして欲しいか意見を聞く。
運動会や夏祭りはどんな内容が良いか聞く。。。
なーんでも良いので、話をするというより、
話を聞く方にもっていくと良いと思います。
その年度にすぐ反映させられるものではないと思いますが、
保護者の意見を聞いて、園を良くしていきます!という感じです。
色々意見したいけど、いつも年度計画は決められているし、教材も決まっているし、私達の出番はないのね。という気持ちではないでしょうか。
かと言って保護者の負担が増えるのも困りますが、
説明会より、懇親会に近づくように意見を聞くと良いと思います。
No.2
- 回答日時:
幼稚園の懇親会なので参考になれば幸いです。
懇親会を、授業参観の前後にやっています。
授業参観には親御さんはほぼ100%に近いほど
出席されますので、そのまま参加されています。
事前に親御さんの役員との間で、当日の
決めること/伝えることなどを確認して
当日は親御さん主導で行われます。
ちなみに、園側からの方針的なものは、全体会の
形式で同様に授業参観や発表会の前後に行われます。
全体で伝えるもの、クラス別に話し合う/伝える
ものを分けて、かつ、役員は、大なり小なり皆さん
(各家庭1名ずつ)が役員につき色々、年間行事の
中で分担して手伝います。
以上、うちの子どもの幼稚園なので保育園ですと
拘束できる幅も苦しいかもしれませんが、参考に
なれればと思います。がんばってください。
No.1
- 回答日時:
保育園暦2年足らずですので、0-1歳児クラスのことしかわかりませんが・・・ご質問中に「教材」とあるので、もっと大きいクラスのお話かもしれませんね。
うちの子の園では、年2回のクラス懇談会の出席率がとても良く、当日お子さん(やご兄弟)が突発的な病気になった方が欠席されるくらいです。理由として考えられるのは
・日程が1ヶ月以上前に決まっており、仕事の調整をつけやすい
・公立園で父母会等もなく、日頃同じ時間帯に登降園する親御さんとしか接点がないので、皆さん懇談会を楽しみにされている
・まだ子供が小さいので、子供の口から園の様子をきけない
・時期が6月(進級後、少し落ち着いた頃)、2月(年度末の進級や転園を控えて現クラスに愛着の出てくる頃)に設定されている
等でしょうか。
親として楽しみなのは、もちろん園での子供達の様子を伺うことでもありますが、フリートークタイムも盛り上がります。第一子の新米ママさんの質問に、4人お子さんのいらしゃるお母さんが答えてくださったり、保育士の先生が母親としての経験を話してくださったり。
なんだか常識的なことばかり書き連ねて、ご参考になるかどうかわかりませんが、日頃から保育園に感謝でいっぱいの一保護者からの回答でした!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園選びについてアドバイスをいただきたいです。 3 2022/09/26 12:11
- 飲み会・パーティー ホテルで開催される同窓会 3 2023/08/10 14:03
- その他(暮らし・生活・行事) 明日、学校の懇談会で母親が一人一人、話さなくてはいけない場があります。 尋常じゃないくらい緊張します 4 2023/02/09 21:04
- 夫婦 夫と離婚考えてます。 親権は考える、養育費はあげないと言われています。 二人だと話し合いになりません 9 2022/07/09 09:56
- 会社・職場 仕事ができない先輩保育士との関わり方。 正規職員10年目です。 20年も上の先輩保育士の仕事ぶりで気 3 2023/08/23 20:56
- その他(悩み相談・人生相談) こんにちは! 今年度、子どもの保育園の保護者会長をしています。 毎年11月下旬に進級記念品を購入予定 1 2022/11/19 17:12
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の対応について 5 2023/05/25 15:43
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園と保護者とのトラブル。...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
園での器物破損
-
転園したばかりだけど、また元...
-
親子遠足に親が行けなかったら?
-
保育園でアザを作って帰ってき...
-
幼稚園を退園したいのですが・・・
-
朝熱あり幼稚園を休んだんです...
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
5歳の娘の登園日数について。
-
保育士と保護者
-
保育園での懇談会について
-
3歳で保育園を転園。慣れるまで...
-
人見知りが激しく両親以外は全...
-
保育園からのお迎え要請電話が...
-
保育園で、目ヤニの出る子は迷...
-
ママ友の行動・私の気にしすぎ?
-
毎日、園に水筒持たせてます?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
転園したばかりだけど、また元...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
体調不良で休職している旨、保...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
保育園でアザを作って帰ってき...
-
年中からの転園、どのくらいで...
-
3歳で保育園を転園。慣れるまで...
-
私は保育園に通ってたんですが...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
5歳の娘の登園日数について。
-
親子遠足に親が行けなかったら?
-
保育園の登園時間について。 保...
-
保育園からのお迎え要請電話が...
-
園での器物破損
-
保育園の保護者会費のことです ...
-
幼稚園を退園したいのですが・・・
-
保育士さんに質問です。/働いて...
-
保育士と保護者
おすすめ情報