dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母側の親戚と関わりが深く、ことあるごとに集まります。

姉妹だったので、叔母さんたちが育った本家の私の家によく遊びに来ます。

でも私は幼い頃から、母とその妹である叔母さんたちの関係がとても依存的で好きではありませんでした。

叔母さんたちは嫁いだにも関わらず、家が近いので毎日のように来ていて、私の母や祖母は毎回、お小遣いをあげていました。

もし気持ちで来てくれていたなら、なぜこっち側がお金をあげるのかずっと変だと、思っていました。

ちなみに親戚たちは、本家の私の家よりもずっとお金持ちな家庭を築いていました。

逆に私は叔母さんたちの家に遊びに行ったからといってお金をもらったような記憶は少ないです。

私の母にも問題があったとは思うんですが、すぐお金かよ、って環境が気持ちが悪かったです。

他にも、食べ物や物をこっちがあげるっていう、母と叔母さんたちの依存的な関係がすごく気持ち悪かったです。

だから、私と親戚とはあまり良いコミュニケーションは取れていません。

依存的なバイキンみたいな人たちだと思っていたからです。


それに、たまに話をしても、会話自体面白いものではないし、批判されるような時もあります。

叔母さんの孫の皮膚に問題があって、その治療についても私がもっと慎重に扱うべきだと意見した時も、信用してもらえず、お嫁さんから皮肉られたこともありました。

その結果、その赤ちゃんの皮膚はもっとひどくなり、顔に大きなアザが残りました。

それで反省したようで、それ以来、私にヨイショしてきたり、無理に関わってくるようになりました。

私は、信用してもらえなかった時点で、叔母さんの家族も増えてきているわけだし、もうこの人たちと関わるのは止めようと決意しました。


今は私が遠くに住んでいて、自立しているので、帰る度に、何の気持ちとしてのお金なのかわかりませんが、逆に親戚やイトコがお小遣いをくれるようになりました。

でも、私ももういい大人で、なぜお金をくれるの???って思うし、イトコは働いてないのに、お金をくれます。

イトコの親はお金持ちで、ケチなので、もらったら悪い気持ちにもなります。

そのお金はどこから来てるのかな?と不安にもなるんです。

それで、SNSでイトコから話しかけてきたので、返信すると、それ以来いっさいの返信はありません。

たぶん私のページを見たかっただけなんだと思いますが、そういうコミュニケーションを作ろうともしていないのに、お金だけはくれます。しかも、直接顔を合わせてではなく、イトコのお母さんから受け取るわけです。ちょっと怖いです。

叔母さんにしても、イトコにしても、腹を割って話したことがないので、意思の疎通は叶いませんが、関わりを保つために、ただお金をくれたりするのって、変だと思いませんか?


普通は、会話などで仲を深める努力をすることで、仲間意識や関係を保つのが普通ではないですか?

お金は断り続けているのですが、イトコには見栄で渡してる感じもします。

完全に断った方がいいんでしょうか?

お金をもらうことってどう思いますか?

A 回答 (4件)

たぶんあなたの祖母やお母さんにもらっていた分の恩とうかツケを返してるつもりなんでしょう。


見栄というのが当たってますよ、きっと。
だからと言ってくれるままに受け取り続けるのも、どうかと思いますよね。
断われるなら断わった方が良いと思います。

私の義母も、お金で人間関係を築こうとする人です。
親戚はもちろん友達でも、食事をおごったり物をあげたり、現金を渡すこともあるようです。
お世話になってるからと言うのですが、友達の関係なら金品のやりとりをそんなにするのはおかしいと私は感じています。
それが証拠にというか、本当に心でつながってると言える友達はいないようです。
都合が悪くなると避けられる人ばかりだからです。
ちなみに義母の生活費の多くを息子である私の夫が出しています。
夫が、と言う事は私が出しているにも等しいわけです。

お小遣いをあげる行為は本人の勝手だとしても、収入のない人ならどこから出てるお金なの?という事になりますよね。
本当は誰のお金なの?その人はどう思ってるの?と。

もしも断われないなら、相応分のお中元とかお歳暮みたいな形で返したらどうでしょう?
もらった分はきっちり返すのです。
そんな事しないでと言われたら、だったらお金も結構です、と。
どうでしょう?

親子の間ならまだしも、もらう言われのない人からのお金って、受け取りたくないですよね。
それが家風というかコミュニケーションの一つの形だとしても。
気持ちを表すと言っても限度がありますものね。
なんでもかんでもお金でというのは、何だか節操がない気がしますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金やモノをあげても寂しい人間関係になりますよね。
しかも旦那様が出されているとのことで、心中お察しします。
お土産などで返していこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/04 23:36

母親と祖母が、叔母さんにお金をあげていたのは「判子代」と考えませんか?



母親が姉として実家を相続する時に、円満に相続放棄してもらえるようにとの現金だったのかと思います。
実際に祖母は娘たちに平等に財産や土地家屋を分配しなかったのでは?
だとしたら姉に本家を、お小遣いで妹にはその不公平さのフォローをしたのかと思います。

イトコから来る現金は、働いて居ないイトコの保険かと感じます。
働き口が無いにしろ裕福にしろ、イトコが結婚する時に「同僚も居ない」現実に、貴方と言うイトコの存在は繋ぎとめておきたいのかと感じます。

受け取る気持が無いのなら、就職しないの?結婚しないの?老後の為に貯めておいた方が良いよ!と上から目線でアドバイスをしてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判子代の可能性ありますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/04 23:15

他の方も書いておられますがお金をくれようとしたら



「ありがとうございます。でも、頂く謂れがありませんから。私も、もう、大人ですし」

と毅然と断りましょう。

どうせ、付き合いたくない親戚ですから、何と思われ様といいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/04 23:16

一般的に考えると、変だとは思います。


依存しすぎる関係も、何かにつけて金銭を渡す行為も。
まあ、直接指摘すると色々弊害があると思いますから、今後お金を渡されたときには「ありがとうございます。でも、私ももう大人ですので、お気持ちだけ受け取っておきますね」とニッコリでいかがでしょう。
相手がどうであれ、あなたが節度ある常識的でスマートな大人として振舞えば良いのです。

子どものお年玉でも色々トラブルの種になるって言うのに・・・。
理由の無い金品の授受はいらぬトラブルを生みますので、ご自分の良識的な感覚を大切にして、相手方とは距離を置くのが宜しいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/04 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!