
13時というような、24時間表記をする場合、
24時とは、23時の次の午後12時だと思うのですが、
午後1時というような、12時間表記の場合、
午後0時とは、正午を指すのか、深夜12時を指すのでしょうか?
私が以前聞いたのは、
『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』ということでしたが、
その人が間違えていただけでしょうか?
それとも、午後10時、→午後11時、→午後0時というように12という数字を飛ばしているのでしょうか?
それとも、午後10時、→午後11時、→午後12時 というのが正しいのでしょうか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.11
- 回答日時:
補足です。
12:00=午後0時(=午前12時)
24:00=午前0時(=午後12時)
とわかりやすくするため、明示しましたが、正しく言えば、(内)は使いません。
No.9
- 回答日時:
13時というような、24時間表記をする場合、
24時とは、23時の次の午後12時だと思うのですが、
24進法ですので、0:00~23:59(59秒)が一日という考え方があくまで基本だと思います。
午後1時というような、12時間表記の場合、
午後0時とは、正午を指すのか、深夜12時を指すのでしょうか?
午前0時が一日の始まり。
午後0時は正午です。
私が以前聞いたのは、
『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』ということでしたが、
その人が間違えていただけでしょうか?
12進法なので本来は0なのですが、慣習というか両方使っているようです。
一般的に多いのは、昼は12時(午後0時、お昼ですなど)
夜というか次の日ですが0時、深夜0時、夜中の12時
それとも、午後10時、→午後11時、→午後0時というように12という数字を飛ばしているのでしょうか?
午後11時の次は、午前0時
それとも、午後10時、→午後11時、→午後12時 というのが正しいのでしょうか?
午後12時 これは意外と使いますよね。でも何か変!
午後12時って本来昼のほうを指す場合がほとんどだとおもいます。
結構あいまいな感じがありますね。アナログ時計の文字盤って1~12 OR I~XII、
デジタル時計の表示は0:00~12:00~0:00 OR 0:00~23:59~0:00
この辺も関係あるのかもしれないですね。
No.8
- 回答日時:
正午とは「昼の12時」のことです。
従って、24時表示の0時は午前0時のことで、正午はあくまでも12時になります。
なお、正午の「午」とは十二支の午のことで
子(ね)の刻=0時
丑(うし)=2時
寅(とら)=4時
卯(う)=6時
辰(たつ)=8時
巳(み)=10時
午(うま)=12時
このように、「午の刻が昼の12時」になるので、午の刻より前が午前、午の刻より後が午後という意味です。
No.7
- 回答日時:
終日を表す場合に、0時から24時などと表すことがあります。
「その日」の終わりを示す場合です。
「この扉は24時で鍵が締まります」というような場合です。
時刻を記録するときには24時は使いません。
23時59分59秒の後は0時00分です。そのように記入します。
12時間表記に於いても、0時または12時には午前午後は付けません。
午後10時、午後11時、12時または零時となります。
24時間稼働しなければならないような場合は、24時間表記で行動しなければ錯誤が生じます。
ちなみに、他国ともリンクしなければならない自衛隊・航空機関連・船舶関連などは、z(ゼット)時間 つまりは、グリニッジ標準時を使う場合があります。
日本の時刻を表記する場合は末尾にi(アイ)を付けます。
0400z(マルヨンマルマルズールー) 0900i(マルキューマルマルインディア)などです。
http://www.aviationweather.gov/adds/tafs/?statio …
関西空港が出しているmeterです。
RJBBは関空の識別、次の311220Zが時刻です。世界標準時の31日(午後)12時20分です。日本だと9時間足しますから21時20分 午後9時20分ですね。
特に間違えたところでたかが知れている場合は、午前何時午後何時の表記でかまいません。
聞いて判らなければ聞き返せば良いだけですし、やることの常識というのもありますからね。
零時にご飯ね。っていわれて、夜の零時にノコノコ出て行くヤツもちょっとおかしいでしょ??

No.6
- 回答日時:
>午後0時とは
正午です。
午後3時は、おやつ(笑)
>『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』
12時間表記の場合、午後12時=午前0時、午前12時=午後0時となります。
よって、
22:00=午後10時
23:00=午後11時
24:00=午後12時=午前0時
1:00=午前1時
2:00=午前2時
10:00=午前10時
11:00=午前11時
12:00=午前12時=午後0時
13:00=午後1時
14:00=午後2時
となります。
No.5
- 回答日時:
えと、
一般的には12時間表記の場合
午前11時→午後0時 or 午後11時→午前0時
だと思います。
また24時間表記の場合は
11時→12時→13時・・・23時→0時
だと思います。
ただ仕事等で時間の表記を気にした場合、仕事をまとまりと考えるため24時や25時という表記を使います。
例えば午前10時から次の日の午前2時まで残業した場合、
働いた時間=10時から26時という感じです。
働いた時間=午前10時から次の日の午前2時としたとき計算が大変です。
用は考え方です。日付が変わる24時(0時)を例にとるとき、
その日から見る24時なのか、
次に日から見る0時なのか
ってな感じです。
No.4
- 回答日時:
明治5年太政官布告第337号(改暦ノ布告) に、定時法と午前・午後の概念を採用する趣旨の記述がります。
この記述によると、、、
午前は「0時00分00秒」から「12時59分59秒」まで
午後は「1時00分00秒」から「11時59分59秒」まで
と定められています。
参考:国立天文台のHP
http://www.nao.ac.jp/faq/a0401.html
この記法は、明治5年に日本の法律として定めたモノで日本独自です。
国際的には、イギリス、グリニッジ標準時を使われる事が基準となっています。
グリニッジ標準時では、
午前は「0時00分00秒」から「11時59分59秒」まで
午後は「0時00分00秒」から「11時59分59秒」まで
が国際標準時間です。
そして、現在のコンピュータによる時刻処理は、国際標準時間が採用されています。
No.3
- 回答日時:
>午後0時とは、正午を指すのか、深夜12時を…
0 時は 1時の 1時間前ですから正午のことです。
>午後10時、→午後11時、→午後0時というように…
そんなことはあり得ません。
午後10時、→午後11時、→午後12時 = 午前 0時→午前 1時です。
なお、午後12時 = 午前 0時すなわち 24:00 = 0:00 ですが、これを JR では、到着時間には 24:00 を、出発時間には 0:00 と使い分けているような例もあります。
時刻表に 24時はないという回答が出ていますが、そんなことはありません。
No.2
- 回答日時:
午後0時は、正午を指します。
午後1時を考えると判りやすいと思います。
0は1の一つ前ですから、午後1時の1時間前で午後0時です。
午前0時と午後12時は同じ時刻を指します。
『11時の次が12時なのに、どうして0時と言うのだろう、不思議だ』
11時の次の12時は午前12時であり午後0時です。
正確に言えば、午前11:59の1分後は午後0:00です。
つまり午前は11時までしか無い、ということになります。
分でも同じことが言えますよね。午後1時60分とは言わず、午後2時というはずです。
時刻だけは、そのまま増やす事があるので、25時とか、、混乱しているだけだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 一日って、午前0時から次の午前0時までではないのでしょうか? 午前0時から午後0時までだと、12時間 6 2022/11/24 18:48
- Excel(エクセル) 出退勤管理の遅刻・早退時間について 3 2023/08/10 15:33
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 中国サイトで商品を購入して今追跡したら、 2023 年 1 月 8 日 08:59 午前 2023- 2 2023/01/08 11:21
- 実用・教育 人間の脳神経は12対の24本ありますね。これは1日の24時間に当てはまりますか? 例えば午前を左12 2 2022/08/29 16:53
- Excel(エクセル) Excel について <TIMEVALUE> 3 2022/10/20 15:57
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- その他(業種・職種) 新聞配達と郵便配達を兼業する新会社は創れないでしょうか? 4 2023/01/26 22:20
- いじめ・人間関係 そのたびに言う事がコロコロ変わる人 同僚パートに言うたびにコロコロ変わる人がいます。男性です。例えば 5 2023/03/18 08:35
- 数学 『今、何時?』 2 2022/12/05 00:00
- 建設業・製造業 電力不足による、製造業の稼働時間はずらすことはできないでしょうか? 6 2022/06/27 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しい電池なのに デジタル時...
-
【TOCHIGI TOKEI CO.. LTD】...
-
古い柱時計の時報音を消せませ...
-
掛け時計がすぐに壊れるおかし...
-
壁掛け時計が変なんです
-
宮城県仙台市内で懐中時計を売...
-
昔の時間の単位を教えてください
-
平成4年って西暦何年?
-
オメガシーマスター120mの日付...
-
防水チェックの出来る時計屋さん
-
シリアル値から、西暦を表す技?
-
20471120のブランド名の由来
-
G-SHOCKのバンドについての質問
-
Androidスマホの時刻の自動同期...
-
懐中時計の修理について
-
掛け時計の秒針の音がまばら(...
-
古いトランジスタ式壁掛け時計
-
GMTを用いた国際的な正しい時刻...
-
腕時計(グッチ)の日付表示に...
-
透明プラスチックや透明ゴムの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の時間の単位を教えてください
-
新しい電池なのに デジタル時...
-
シリアル値から、西暦を表す技?
-
agateの時計の修理
-
壁掛け時計が変なんです
-
NTTの時報(117番)について
-
古い柱時計の時報音を消せませ...
-
Androidスマホの時刻の自動同期...
-
平成4年って西暦何年?
-
TELVAの腕時計の電池交換
-
腕時計の日付表示が半日狂って...
-
Linkstation(NAS)がスリープ...
-
掛け時計がすぐに壊れるおかし...
-
【TOCHIGI TOKEI CO.. LTD】...
-
レシートの時間がいつも違うレジ
-
電波時計が逆回転
-
炊飯器の時計ってどうしてそん...
-
セイコーからくり時計 ファンタ...
-
腕時計(グッチ)の日付表示に...
-
時計の秒針
おすすめ情報