
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
のっけから揚げ足を取るようで恐縮ですが、「進入検知」ではなく、”侵入検知”が正しい用語です。
本回答について、いささか失礼な物言いと感じるかもしれませんが、良かれと思って書きますので、ガマンして付き合っていただければ幸いです。
さて、セキュリティーを意識される事は大変良いことだと思いますが、「IDSの導入」という結論に至る背景や情報(下に列記します。)のご説明があまりに不足していて、ズバリの回答をする事が出来ません。
●1.会社としての管理体制と貴殿の立場
↓
あなたがシステム(ネットワーク)管理者あるいはその窓口にあたるということでしょうか?
ご質問中に「見積書」とありますが、これは単純に「ソフトウェアベンダーに対する製品の購入見積もり」、それとも「セキュリティー・ベンダー(コンサルティングを含めた業務委託)などへの導入費用の見積もり」を依頼するということなのでしょうか?
要するに、「会社側で設計・導入・運用・管理を行う」のか「セキュリティー・ベンダへ委託(YESであればその範囲)」によって検討・準備する内容や今回お話すべき内容が全く違ってくるということです。
●2.構築するネットワークの内容
↓
「サーバー(サービス)の有無」「ネットワークの規模や形態(想定される業務やシステムの内容)」などによって話が全く変わってきます。
この部分がはっきりしないと全く話が見えてきません。
サーバーを運用するのであれば、外部からの脅威の想定(もちろん「提供サービスの内容」や「守るべき対象や強度」によって条件はさまざまでしょう。)が必要になりますし、サーバーなしの運用でも、内から外への接続を許可するか否かによって想定すべき内容は千差万別でしょう。
●3.「IDSの導入」という結論に至った理由は?(何が目的なのか?)
↓
上記2.の話にも関連しますが、IDSはあくまで「ネットワーク上の情報を監視する基盤を提供するもの」であり、「何を監視するのか。」という明確な目的をもとに「誤検知を減らしながら有効な監視を実現する設定(何をどのくらいの精度で見張るのかということ)」を施した上で、「継続的なメンテナンスと監視」「アラートへの正しく迅速な対応」といった条件が整った上で初めて有効に機能します。
つまり、「~の仕組みを入れればセキュリティー強度があがる。」というものではなく(もちろん最低限必要な項目はありますが)、いわゆる「セキュリティー・ポリシー」に基づいた全体的なセキュリティー設計の中で採用する仕組み(システムやソフトウェアなど)を決定すべきだということです。(これは「ファイアーウォール」など、その他のセキュリティー技術(システム)全般にもいえることです。)
IDS導入の目的は、「外部からの侵入検知」「内部から外部へのトラフィック監視」「ノードの保護」「障害対策としてのネットワーク監視」など様々で、目的に応じて「ネットワーク型」や「ホスト型」など設置箇所や形態も変わってきます。
また、要求される内容によっては「IDSの導入」が絶対正解とはならない場合もあると思います。
前述したように、IDSはあくまで「何か様子がおかしいですよ!」という警告をしてくれるだけですから、相応の知識を持った管理者が対応出来なければ(あるいはそれを実現するシステムやサービスを用意しなければ)効果半減という側面もあります。
最近は侵入検知と「積極的な防御」を組み合わせた製品も登場してきていますが、まだまだ「警告のヤバさの度合い」を判断し効果的な対応を行う管理者(組織)が重要である事に変わりはありません。
IDSに関するより詳しい情報は下記のURLなどを参考にしてみてください。
<@IT記事 【特集】 不正侵入対策最前線 (前編)~不正侵入の現状とトータルセキュリティのススメ~>Copyright(c) 2000-2004 atmarkIT
↓
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/07id …
さて、長々と書いてきましたが、私が現在抱いている印象としては、「セキュリティー対策も含め、ネットワーク設計に関する全体的な相談ができるベンダーに相談するべきでは?」ということです。
下記のサイトなどからもトータル・ソリューションを実現するベンダの情報が多く見つけられると思います。
<ITmedia -News -Security>
↓
http://www.itmedia.co.jp/news/
中途半端な知識で場当たり的なシステムをつくっていってしまうと、「費用対効果が出ず、管理も大変。」といった状態になりがちだと思います。
もちろん、”金”はかかりますが、会社としてのきちんとした目的をもとにある程度の知識を持った窓口(担当者)を設け、複数のベンダからとった相見積もりをもとに計画していくほうが、長い目で見て得策のような感じがします。
もちろん、自前の管理者(組織)が全てを決定・導入・運用できれば人件費を別にした導入・ランニングコストは下がりますから、多くの企業ではそのような方法をとりたがると思います。
しかし、一人前の管理者になるには数年の実務経験が必要な上、ネットワーク(システム)管理は「深い知識と継続的なメンテナンス」を必要とするため、多くの企業ではうまく機能していないのが現実だと思います。(ましてや畑違いの一般社員に任せるような仕事ではないはずです。)
ベンダに依頼する場合でも、言いなりにならないために自組織にもある程度の知識をもった担当者は必須だと思いますが、長い目で見た場合、「人件費」や「情報価値や有事の際の損失」を含めたトータルコストの面でも有利なケースが多いはずです。
上司を説得する際にも、「危険ですから対策しましょう。」ではなく、「ベンダを使ったほうが銭勘定の面でもお得ですよ。」という論調で攻めたほうが効果的だと思います。
直接回答になっていない部分も多く、後半は話がそれてしまいましたが、すこしでも参考にしていただければ幸いです。
補足事項や疑問点などがあれば、どうぞ。
それでは。
大変お詳しい回答ありがとうございました。
サーバ群に不正にアクセスしてくるユーザを内外問わず検知させようと思っています。
管理者はセキュリティにあまり詳しくないのですが、教育も含めてセキュリティコンサル会社に相談してみようと思っています。
No.3
- 回答日時:
LANも稼動していない時点でのIDS導入検討というのは、いい心がけだとは思いますが、実運用が見えていないのではないでしょうか?入れるのはたやすいですが、運用が大変です。
結局アラートがあがってこないようにポリシーを緩やかにしたりするのでは意味ないですからね。#2さんも言ってますがIDSで何を検知するか、何を守るのか?ということを明確にしないといけないんじゃないかなと思います。
私のイメージとしては、IDSは、LANを守るというよりは、特定のサーバーとかWEBサイトを守るというイメージです。
LANを守るということであれば、
http://www.motex.co.jp/product/cat3/cat3.html
こういう製品を検討してPCともども不正侵入を検知して管理していかないといけないかなと思っています。
参考URL:http://www.motex.co.jp/product/cat3/cat3.html
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 電帳法について教えて下さい。 営業から「電帳法改正に伴い、システム導入必須です!」と言われます。 た 1 2022/05/23 21:10
- 面接・履歴書・職務経歴書 現在中小企業に事務職として勤めています。 小さな会社ながら、最新のシステム導入をしたりと色々業務に当 2 2023/03/31 12:29
- 政治 消費税廃止 宗教法人税の導入(累進課税) 所得税(累進課税) JR減額(通勤通学者等に配慮) 教育完 2 2022/11/08 01:04
- HTML・CSS ホームページについての質問です 最近学校でhtml等に触れる機会があったのですが、疑問がわきました 7 2022/05/06 15:42
- 教えて!goo なぜこのQA掲示板って回答者は金に糸目をつけない回答をするのか? 7 2023/07/10 17:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 半導体製造企業の出荷額データや資料を見ていると、ファウンドリ企業からの出荷分はそのファブレス企業の出 3 2023/02/26 06:51
- 財務・会計・経理 IT導入補助金について教えて下さい。 社員4名の小さな会社です。 事務は私一人なので、IT化を進めて 1 2022/05/05 13:31
- その他(ビジネス・キャリア) 勤怠管理について(備えておくべきもの) 3 2022/09/08 10:51
- その他(悩み相談・人生相談) 高校卒業後かつ大学入学前の18歳です。この前少しお酒を飲んで夜帰っていたら警察に補導されました。名前 4 2023/03/10 20:24
- 経済 総務省が公表 「令和元年版情報通信白書」によると、国内企業のAI導入率は39%です。 これに対し、海 2 2023/01/18 09:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸住宅の光ファイバー導入
-
IT導入補助金について 会社に生...
-
進入検知(IDS)を導入したい
-
回覧・承認システムの自作
-
CRMの行く先
-
ペレットストーブ
-
企業のITセキュリティ未来像
-
簡単なウェブ閲覧の管理
-
製造業のコンピューターシステ...
-
【居酒屋】靴の履き間違いトラ...
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
後閲について
-
複写式の訂正(印)について(...
-
木工機械取り扱いに関する法律...
-
新しい製品に買い替えれば良い...
-
採用に関する社内稟議とはなん...
-
照査と承認は必ずペアで使うも...
-
ネットショップのページの仕組...
-
不用部品廃棄処理のためのリン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製薬用語?(導出)
-
【居酒屋】靴の履き間違いトラ...
-
例えば客商売で閉店間際にくる...
-
ETCについて
-
非接触型ICカードの勤怠システ...
-
ERPパッケージっていくらぐらい...
-
社内SEやってます。
-
linuxにファイアーウォール導入...
-
製造小売業について
-
「Linux」のコスト削減効果
-
ERPについて
-
設備投資の範囲について
-
ROIは何%以上あれば大体OKだと...
-
汎用機のダウンサイジング経験...
-
どうすれば理解してもらえるだ...
-
社内PCのリプレース
-
石破さんが9月の総裁選で総理大...
-
会社のコストダウン
-
電子カルテ等導入上の留意点に...
-
バランススコアカードが有効的...
おすすめ情報