
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少し抽象的でで曖昧ですが
1)「やること」
朝起きる→ご飯を食べる→歯磨きする→出勤(登校)する・・・・・
等の、いわるる「ルーチンワーク」
2)「やってみること」
質問内容に記載されている「試す」→「する」
この「試す」と言うのが大きな意味を持っていると思います。
3)「やらされること」
命令されて→「する」
こんなところでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#2です
try=「試す」同意語ですね^^
後は、してみなければわからないこと=「やってみる」と思うのですが、如何でしょ?
これが他回答者さんが仰せの通り、「トライ」や「チャレンジ」だと私は感じています。
ちょっと命令口調になるのですが、会社の同僚に「やってみろ」という言葉を使うことがあります。
出てきた回答に「やりゃーできるじゃん!」とか「ちょっと変だな、どこがおかしいか考えてみ?」
などと言ってます。
*山本五十六語録
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
(ほめれば人は動くとの違いおわかりですよね?)
まさにその通りだと思います。
ご回答くださいまして、ありがとうございます。
ovtave-Gさんや、みなさんの回答を読んでいて
分かったことは、
「やってみること」はチャレンジであり、
「やること」はチャレンジではない、ということです。
私が今回、この質問させていただいたのは、ある方から
『やりたいことを「やってみる」のではなく、「ただやって」ください』
と言われたのですが、その意味が分からず、
理解したかったからです。
「やること」というのはみなさんが仰ってくださるように、
既成のことであり、ルーチンワークであり、
実行しておくこと、なんですね。
坦々とこなす姿勢を想像します。
「やってみること」というのはチャレンジする、試す、
という意味が強いですね。
そして、チャレンジする、ということの陰には
不安や心配がありますよね。
うまくいかないかもしれない心配がある時にこそチャレンジ
、という言葉を使うと思います。
恐らく、私に言葉をかけてくださった方は、あまり恐れたり、
心配したりせず、ただやればいいんだよ、という意味のことを
言ってくれたんだと思います。
そういう意味で、何かをするときに、それをチャレンジにしないほうが良いと、その方は考えていたんだろうと思います。
『やりたいことを「チャレンジする、試す」のではなく、「ただやって」ください』
なぜなら、やってうまくいくと本当に信じていることなら、チャレンジしたり、試したりする必要がないから。。。と今書きながら思いました。
チャレンジというのはいい事だと、私個人としては思います。
うまくいくかどうか分からない、というのも、楽しいですね。
ovtave-Gさんが会社の同僚に「やってみろ」というのは、
うまくいかないかもしれないと心配だけしているわけではなく、
きっとうまくいく、この人なら大丈夫と信頼して「やってみろ」
と言っていると私は思いますし、
そんなふうに「やってみろ」と言われたらうれしいです。
うれしいだけでなく「やってみる」やり方も、
うまくいくやり方だと思ってます。
そしてある方が言って下さった、
『やりたいことを「やってみる」のではなく、「ただやって」ください』
というやり方もなかなか魅力的だなと思いました。
回答してくださった御三方、どうもありがとうございました。
こんなに早く、親切に回答してくださると、、思ってました(うそです笑)思っていませんでした。
感謝いたします。長文失礼しました。
No.3
- 回答日時:
「やること」と「やってみること」の違い
これは既成のことと未知のことのトライの姿勢
の違いと思います。
[やること]はすでに決まっていることを実行するという
意味であって
[やってみる]は過去に経験がないことに挑戦するという
トライの感覚ではないかと思います。ですからやってみなければ
わからないということにつながってくると思います。
ご回答頂きましてありがとうございます。
「やってみる」ことはトライの感覚。
[やること]はすでに決まっていることを実行するという意味。
言葉の違いが明確になりました。
私は「やること」、ただピアノを弾くということも
「やってみる」ことと同じように挑戦が伴うよなぁ、
何が違うんだろうなんて思っていました。
しかし挑戦が伴うという時点で「やってみる」に分類される、
分類することができるんですね。
「やること」というのがすでに決まっていることを実行すること、
と知ることによってもやもやが晴れてきました。
No.1
- 回答日時:
辞書で調べればいいのに・・
あくまで個人的見解
「やること」
必ず実行しておかなければいけないこと
「やってみること」
あんまり変わんないと思うけどチャレンジしてみる かな^^
回答していただきまして、ありがとうございます。
「やってみること」というのは、他の回答者さんの仰って下さっているようにチャレンジしてみる、ということ、なんですね。
「やること」というのは、必ず実行しておかなければいけないこと、ですか。。。
確かに「やること」という言葉にはそういう意味がありますね。
これは私には盲点、というか、なるほど、という感じでした。
やると決まっていることをただ「やる」ということですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています♪(^-^)/ 初心者てます 質問させて頂きます♪(^-^)/ ピアノ演 4 2022/10/31 14:50
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です。ピアノを弾くときに間違えて違う鍵盤を弾くときがあるのですが・・・ 鍵盤を間違え 4 2022/08/07 16:34
- その他(悩み相談・人生相談) 後悔の気持ちを消したいのですが、どうすればいいですか? 同じように後悔したことがある方や同じような境 4 2023/03/15 16:52
- オーケストラ・合唱 高校二年生です 今度合唱コンクールで伴奏することになりました。それで今日実際に体育館のピアノを弾いて 2 2022/12/10 01:12
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています♪ 質問させて頂きます♪ ピアノを弾くときに良く鍵盤の弾き間違いをします 2 2022/09/24 09:05
- その他(悩み相談・人生相談) 私の後悔の気持ちは一生消えないでしょうか。 ふざけた回答や誹謗中傷の回答や適当な回答は無しでお願いし 6 2023/04/23 12:56
- 楽器・演奏 歌手や趣味でピアノやギターで伴奏を弾きながら歌うことを「弾き語り」といいますが、幼児教諭や保育士がピ 3 2023/02/17 14:47
- その他(悩み相談・人生相談) 自分は人と違うなと思うときが良くあります。 僕はピアノを習っていたことがあるのですが習ってたのは3歳 7 2023/03/14 15:37
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
高校2年生です 明日漢文のテス...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
日本語の意味
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
x64 ベースプロセッサとはどう...
-
読み方
-
依って立つとは?
-
“ in situ ” とはどういう意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報