プロが教えるわが家の防犯対策術!

短歌はほとんど「五七五七七」という形でしょう、で、五七調はよく分かっているが、七五調はどういうことですか。もしそれは「七五七五五」の形の短歌なら、確か見たことないんです。

A 回答 (6件)

友人知人に阪神タイガースファンはいませんか。


「六甲おろし」を歌ってもらいながら数えてみて下さい。前半が七五調になっていますよ(冒頭は字余りで八ですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、探してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 15:05

五七調という言葉は何故か(イントネーションの問題でしょうか?)使わないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも文学史の本によく見えます。

お礼日時:2012/09/05 15:06

なにを言います。


五七五七七の和歌 (短歌) でも、 五七にも七五にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え、そうですか。

お礼日時:2012/09/05 15:06

  「いろは歌」今様風とも呼ばれます。



いろはにほへと(色は匂えど)       =  7
ちりぬるを(散りぬるを)               = 5
わかよたれそ(我が世誰ぞ)       = 6(ここちょっと)
つねならむ(常ならむ)               = 5
うゐのおくやま(有為の奥山)      = 7 (「初」という説も)
けふこえて(今日越えて)           = 5
あさきゆめみし(浅き夢見じ)      = 7
ゑひもせす(酔ひもせず)        = 5

    3行目が一つ足りないのは当時の日本語の仮名文字表ですから、総計47、どこかで調整しなくてはならなかったのでしょう。下記などをご覧ください。出来たのは10世紀から11世紀にかけてと言われています。空海が作者というのは間違いです。
    http://kan-chan.stbbs.net/docs/iroha.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/05 01:40

鉄道唱歌(東海道)


http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/tetsudou/t …

一 汽笛一聲新橋を
    はや我汽車は離れたり
  愛宕の山に入りのこる
    月を旅路の友として

短歌じゃなくて、そういうリズムの詩を七五調といいます。

汽笛一聲=7,新橋を=5,
はや我汽車は=7,離れたり=5,
愛宕の山に=7,入りのこる=5,
月を旅路の=7,友として=5,
という具合に一定のリズムで汽車が東海道を走行するイメージが浮かんできませんか?

「欲しがりません! 勝つまでは」・・・戦時標語
「パーマネントは やめませう」・・・戦時標語

「母をたずねて 三千里」・・・テレビアニメの題名

「ああ人生に涙あり」・・・水戸黄門の主題歌
人生楽ありゃ 苦もあるさ
涙の後には 虹も出る
歩いてゆくんだ しっかりと
自分の道を ふみしめて

「仏の顔も三度まで」・・・ことわざ
「雉も鳴かずば撃たれまい」・・・ことわざ

「お箸の国の人だもの」・・・味の素「ほんだし」のCMで三田佳子さん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/05 01:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!