
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
力率にはご存じの様に、遅れ・進みがあります。
(1)遅れ力率の場合、送電端電圧より受電端電圧が低くなります。(2)反対に、進み力率の場合、受電端電圧の方が高くなります(フェランチ効果という)
以上の様に、進み力率で受電端電圧が高くなると、ユーザー側の機器への影響(破壊等・・)があります。
通常、ユーザーの負荷の80%以上が電動機(誘導負荷:遅れ力率)であるため、受電端電圧が低くなっており問題はありません。しかし、力率を改善するため、高圧コンデンサを接続しております。夜間、又は電動機不稼働時に、高圧コンデンサを接続したままの状態では受電電圧が上昇し機器への影響があります。
また、負荷端が無負荷の場合でも、送配電線の対地間容量(コンデンサ分)で受電端電圧が上昇致します。
No.7
- 回答日時:
shiritaiさんから、質問がありました。
回答者同士の会話は規約違反かなとも思うのですが、
放っておくのもなんですので、一応回答しておきます。
まあ、絶対に無い ということではないですね。
しかし、現実にはシャントリアクトルは
問題が大きく、シャントコンデンサのように
気軽には使えないので、
配電線レベルでは使用することはまずありませんので
このように回答しました。
どういう問題かと言いますと、
スイッチのON/OFFで誘導による高い電圧が生じて
しまうのです。
進相コンの様に気軽には使えません。
(高い電圧が発生して機器を壊します。
フェランチ現象なんて、この現象から見れば
無視できる電圧範囲です)
yahooでシャントリアクトルで検索してみて下さい。
リアクトルのon/offだけでなく、
普通の送電on/off時の問題点も
未だに学会で検討されている状態です。
シャントリアクトルが大々的に実用化されているのは
発電所/変電所ですが、
これは送電線の線間容量で進相してしまうのを
補償するためで、固定値の物が入れっぱなしに
なっています。
この場合、送電線のインダクタンスがありますから、
ここであれば入れても需要家の受電電圧が
上がる事は無いので、実用化されています。
また、参考URLの様な製品も開発されつつありますが、
大がかりであり、不調相の問題もあるため
手軽に使うことはできません。
参考URL:http://www.kyuhen.co.jp/tecnical/page5.htm
No.6
- 回答日時:
下記URLの問題と解答を参照にしてみてくださいな。
4.R-L直列インピーダンス回路演習問題
6.R-C直列インピーダンス回路演習問題
交流電源において抵抗はL分を含みます。抵抗の大きさに比例してL分も増加します。照明、モーターしかり、負荷は、おのずと遅れ力率になるんです。
力率とは、電気の質と思って頂いて結構です。力率を100%(純度100%のエネルギー)に近づけるほど、その負荷である照明や動力は、もてる能力を効率よく発揮してくれます。省エネにも貢献します。
分かりにくければ、専門書の購入をお勧めしますよ。
絵解きで、頭に入りやすいと思います。
オーム社や電気書院が有名ですね。
また工業高校(1年生くらいかな?)の教科書でしたら、専門書の半額くらいで手に入るので、これもお薦めしときます。電気・電子の道は一日にしてならずです。(^.^;
参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~egroup/mono/monoindex.html
No.5
- 回答日時:
#2です。
すみません、ちょっと調べてみましたがHPは見つかり
ませんでした。
電験とかの本には載ってるかもしれません。
書き方は
(1)受電端電圧Vrを基準にする(x軸とする)
(2)進みの電流Iを書く(第1象限になる)
(ただし、一般的には遅れなので第4象限が普通)
(3)送電線のインピーダンスZ=R+jXなので、
電流Iによる電圧降下分V’のベクトルを書く。
つまり、受電端の電圧をVsとすると、
Vt=Vs-V’より、Vs=Vt+V’となるから
V’はVtに矢印を加える。
RによるV’はIと同じ向き、XによるV’はIと+90度の
方向。(この+90度の方向が重要です。遅れとか進みという
意味ではないです。あくまでXによる分です。)
(4)Vt+V’がVs(受電端電圧)となる。
ここで、VtとVsの長さが電圧となるので、Vsの
方が短くなると受電端の方が電圧が高くなります。
電流の大きさが小さいときにこのようになると思います。
書いてみればわかると思います。
No.4
- 回答日時:
ご存じと思いますが…電気料金のうち
基本料金=契約電力[kW]×単価[円/kW]×(1.85-力率)
となっているので、受電力率を100%とすると基本料金が15%割引になります。逆に85%を割ると1%ごとに料金が割り増しになっていくシステムですよね。(実際は95%以上で100%とみなしてくれる)
一般的に電気設備は遅れ力率(80~85%程度)なので、需要家は進相コンデンサ等力率改善器を設けます。この力率改善により、夜間等負荷電力減少の場合に進み力率(100%以上)になり受電電圧上昇などの問題が出てきます。
これをフェランチ現象といいます。電力会社の配電線の電圧を上昇させる現象です。こうなるとこれに連なる負荷末端まで、電圧が上昇するので、電気製品の定格電圧をオーバーしたりして寿命を縮めたり、故障の原因となります。また、高調波を発生していた機器は、さらに高調波を拡大させたりします。
現場で、2000KVAのコンデンサ設備を夜間、フル稼働させたところ、6.6kVだった電圧が、7.4kVまで上昇しちゃいました。(^.^;
No.2
- 回答日時:
「遅れ力率にしなくてはいけない」と書いてありました?
それならおそらく、軽負荷時のフェランチ現象を抑制
する為だと思います。
進み力率で、軽負荷時(送電線に流れる電流が少ない時)
には、送電端より受電端の方が電圧が高くなることが
あります。ベクトル図を書けばわかると思いますが
文章だけだと難しいかも・・・。
これがフェランチ現象です。
送電端の電圧は決まってる、というか制御してだいたい
一定にしていますので、受電端の電圧が高くなるという
ことは、機器に高い電圧がかかってしまい絶縁破壊して
しまうおそれがあります。
こういうことだと思います。
自信は、少しだけあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【電力系統】 電力系統において、「負荷の消費電力が上がる」というのは、「同期発電機への機械入力が一定 3 2022/06/25 11:22
- 電気・ガス・水道業 電源2重化テストの挙動について教えてください。 3 2022/11/09 18:39
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 電気工事士 【電力会社の力率料金精度って全国一律の国の法律ですか?】東京電力や東北電力や関西電力 2 2023/07/22 20:20
- 環境・エネルギー資源 PVのパワコンと電圧上昇について 電線に逆潮流が流れることで電圧上昇するのは分かるのですが、そもそも 2 2022/06/14 15:05
- デート・キス 毎回遅刻する心理 2 2023/02/06 22:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ 代替部品を教えてください。 3 2023/07/11 20:49
- 電気工事士 太陽光発電の逆潮流について 2 2023/02/01 13:38
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- その他(社会・学校・職場) 東京在住です。 たまに電車内でノーマスクな奴見かけますが、彼らは高確率で限界系Jアノン(陰謀論者)で 3 2023/03/24 22:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
力率計の読み方について
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
メガーで壊れる?
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
6.6kV配電用変電所における...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
20Aは何W使用できる?
-
50KVAのトランスで
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
進み力率の弊害について
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
-
零相電圧「V0」は、負荷バラン...
-
光学式マウスの消費電力は?
-
母線電圧って何ですか?
-
200Vと400V仕様モーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
おすすめ情報