
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
可能な限りドアの加工はしません。
まず原因を確認すること。多くの場合蝶番の変形です。
図を参考に、原因を特定してください。
最も多いのは蝶番の変形です。ドアが重いため戸先が下がっている。
また、下のようにずれている場合もあります。--手を離すとドアが自然に開きます。
地震や地盤沈下で建物が変形すると、ドアが開かなくなると危険なので戸先と靴摺り部分には十分なクリアランスが必要です。
まず原因を特定してください。閉じる直前でドア下部が床にする場合の原因は戸先が下がっていることによるものが多いです。
蝶番を修理するなり交換します。取り付け部分の加工が必要ですが、もうすこし上等な蝶番に交換するのも良いでしょう。

ご回答ありがとうございました。
根本的な解決策となりそうなご助言で大変助かります。
蝶番の交換については、工具も技術も足りないと感じましたので、応急処置をしてこれでもダメなら工務店に相談しようと思います。
No.5
- 回答日時:
どうやって外したのですか? 上に持ち上げると外れるタイプの兆番かな?
そんなタイプの兆番なら樹脂のワッシャ追加でしのげそう・・
兆番を固定してる木ネジを緩めて締める。それだけでも結構傾きは変わります。
でも、ネジが錆ていたりするとちょっと手こずる。
同じネジを探しにホームセンタへ行けるぐらいの余裕があるときにするのがベストかな?
>紙やすりで磨いてみた
通常の施工だと隙間は3mmとか5mm。
なので削るなら紙やすりではなく、刃物でガシガシ削る感じです。
場所によっては張りぼてだったりするんで、判断できない人にはあまり進められませんが・・
No.3
- 回答日時:
ヒンジが調整可能なタイプ(調整丁番)ではないと仮定します。
その場合、どれだけ使用してるか、また、どんなタイプかにもよりますが、それ自体がへ経ってる可能性がありますので、それを交換するほうがいいかもしれません。
そもそも、削ったところで、四方の隙間は均一ですか?
均一でないなら、枠が変形してるか、ドアが倒れてるかのどちらかです。ドアが倒れてるなら、ヒンジのへたりが一番の理由です。
No.2
- 回答日時:
定石がどうかは不明ですが、次の材料と工具を用意して作業する
良いでしょう。
(a)木工用ボンド
(b)割り箸
(c)ドライバー
(d)金槌
(e)鋸
(f)錐またはドリル
次の手順にて作業します。
1)ドアーの蝶番2つがドアー側と柱側に木ネジにて固定されています。
2)柱側の木ネジ4本?を緩めてドアーを一端外します。
3)ドアーを外したので、柱側には木ネジの穴が計4つ開いています。
4)柱の穴にボンドを流し込みます。
5)割り箸の先を細く削り穴に差し込みます。
6)割り箸の頭を金槌で叩き、穴に押し込んだ状態にします。
7)割り箸が柱の表面から1mm程度出た状態で鋸で切断します。
8)1mm程度出た割り箸の頭を金槌で軽く叩き、柱の表面を平らに
します。
9)この状態でボンドが乾燥するまで約1時間程放置します。
(注)この加工は穴全数に行います。
10)ドアを半開き状態にして柱に仮に取り付けた状態にします。
11)ドアの下(柱に近い側)に紙を敷きます。
12)紙の厚みはドアを開ける時に擦らない程度の厚みに調整します。
13)蝶番を開きて、柱に当てた状態にします。
14)鉛筆にて蝶番の固定穴に沿って丸く印を付けます。
15)丸印の中心に錐またはドリルにて下穴を開けます。
16)木ネジにより上下の蝶番を固定して作業終了です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
陰茎の根元にしこりが
泌尿器・肛門の病気
-
昨日の5日の相撲の結果を教えて!
その他(スポーツ)
-
どのカード金融会社の貸し付け利息が最も安いのか。
カードローン・キャッシング
-
-
4
漢字 「これってそうやって書くんだ!」と思ったこと
【※閲覧専用】アンケート
-
5
ギフトカードで支払ったら、領収書を発行してもらえなかった
財務・会計・経理
-
6
ポケモンDP 努力値の振りなおしについて
その他(ゲーム)
-
7
スマートフォンの横画面固定方法
Android(アンドロイド)
-
8
日の目を見る
日本語
-
9
Androidアイコンが全部消えた。予期せず中止し
Android(アンドロイド)
-
10
私は高校生でアルバイトを最近始めています!そんななか、年末調整書類を書くことになったのですが書き方が
年末調整
-
11
鼻水が喉に落ちる症状
血液・筋骨格の病気
-
12
スペイン語:この語順で合ってますか?
スペイン語
-
13
マイクラのmodで軽くて面白いものを教えてください。
サバイバルゲーム
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
食器棚の修理
-
DIY、ベニア板のヤスリがけ。
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
浴室ドアが開きにくく困っています
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
買ったマンションのドアにもう...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
ドアの取手(レバー式 型番SHO...
-
折戸ドアの直し方
-
部屋の内鍵が勝手にかかってド...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
苫戸って何ですか?
-
クローゼットのレールを外したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
飛び出たネジについて
-
クローゼットの蝶番
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
ドアの傾きを蝶番の書いてある...
-
屏風を安く修理するにはどうし...
-
同じ蝶番の部品がないので、代...
-
開き戸の調整ができません。
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
室内ドアの扉が床を擦って開き...
おすすめ情報