dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お葬式での出来事について、質問させていただきます。

先日、あるお通夜、お葬式があり、数年ぶりに昔の仲間や後輩に会いました。お通夜はみな泣きくれていてしんみりしていたのですが、ご遺族がとても気丈で、とくに奥様は来てくださった方々にほほえみを向けてくださるくらいで、私は自分なりに、一番辛いご遺族がこれほど気丈なんだから、他人の私がいつまでもめそめそしていてはいけないなと思って、お葬式は粛々と過ごそうという気持ちでいました。

そしてお葬式当日、久々に会う友人などもいて、お葬式という場ではありますが、それはそれで心温まる瞬間でもあったんです。募る話もありますし。それで、お式が始まる前に会場の端のほうで(まだご遺族は表に出て来られていなかった頃です。来場者もほとんどおらず、手伝いの者のみでした)、ちょっと小声で世間話をする間があり、相手も色々話してくれたので、会話の流れで笑みが出てしまいました(といっても、大声で笑ったわけではなく、相槌を打つような程度です)。

ですが、それをみた別の知人が、喋るな、笑うな、という感じで強くたしなめてきました。それで一応話をやめたのですが、知人の態度がものすごく非常識な行為を非難するような感じだったので、私自身とても気になっています。もともとその知人は私のことをよく思っていなかったようなので、なおさら腹が立ったのかもしれませんが、やはり、これくらいのことでも駄目だったのかなと、何となく気がかりです。あるいは、知人の個人的な感情も入っていたのか・・・

これにかんして、みなさんのご意見をお聞かせいただけると助かります。

A 回答 (6件)

その程度なら全く気にする必要もありません。



あくまでも程度の問題です。
遺族が気丈であっても、列席者が大きな声で談笑したり
というのはまずいわけですが、
端の方で、静かに旧交を暖める程度なんですから。

葬式でみんながみんな悲しい顔をして、
うつむいてなきゃならない。。なんてのを
他人に押し付ける方が非常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あくまでお式のだいぶ前にでしたし、相手のほうから話しかけられたので、やむおえなかったところもありました。それに対してぶすっと対応するわけにもいきませんし・・・そういっていただけるとちょっと気が休まります。もちろん、今後は注意したいと思います。

お礼日時:2012/08/06 18:37

No.5さんへのコメントを見て気になりましたよ。


>分かったような解釈って・・・ずいぶんなこと言われるんですね。

あなたをたしなめてる方に対しあなた全く反省していませんね。

>いずれにしても、ご遺族の気持ちを私なりに汲んでのことですよ。
>それと、葬儀の前のちょっとした一場面とは、全然関係ないと思うのですが。

そこがあなたの一人合点、そんな調子だからたしなめられるんです。

>みんなが悲しいのは当たり前のことですが、旧友から話しかけられてぶすっとした対応をするのも、
>あまりに“カタブツさん?”ではないでしょうか?
まったく空気が読めていないあなたがこの文に丸出しです。

>もともとその知人は私のことをよく思っていなかったようなので、
>なおさら腹が立ったのかもしれませんが、やはり、これくらいのことでも駄目だったのかなと、
>何となく気がかりです。あるいは、知人の個人的な感情も入っていたのか・・・
知人に対する嫌悪意識がこのような感情に発展しています。
知人との仲とここでの行為は関係ありません。
こんなところで自分を肯定、正当化するのはみっともないからおやめなさい。
さあ、締め切りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こ、こわい・・・

お礼日時:2012/08/06 19:13

葬式で笑みはいけません。

srkah さんは非常識きわまりない。
ご遺族がいるいないには関係ありません。
そのような態度で葬儀に出ていると読経が始まっても談笑しかねません。
懐かしい話は葬儀が終わってから場所を移して行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような態度で葬儀に出ていると読経が始まっても談笑しかねません

なぜこういいきれるのですか?

お礼日時:2012/08/06 19:14

何事も自分の立場で考えることです。



もし、アナタの大事な身内が亡くなったとします。
その大事な身内の葬儀に弔問客が笑みを浮かべながら雑談をしてる様子が目に入ったら、親族として不愉快に感じないでしょうか?

身内は「悲しみを堪えて気丈に振る舞ってる」だけです。

そんなことも理解せずに、身内でもない他人が「めそめそしてはいけない」なんて自分勝手に分かったような解釈をするから、雑談で微笑んでしまう非常識な振る舞いに表れたので親族の心情を理解してる知人から強くたしなめられただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご遺族は誰もいないときだったんですけど・・・

分かったような解釈って・・・ずいぶんなこと言われるんですね。いずれにしても、ご遺族の気持ちを私なりに汲んでのことですよ。それと、葬儀の前のちょっとした一場面とは、全然関係ないと思うのですが。

みんなが悲しいのは当たり前のことですが、旧友から話しかけられてぶすっとした対応をするのも、あまりに“カタブツさん?”ではないでしょうか?

お礼日時:2012/08/06 18:42

ダメですよー



常識です。
    • good
    • 0

質問者さんにはそんなつもりがなくても、他の人から見ると葬儀会場で「談笑」しているように見えたのかもしれませんね。


人の気持ちは、なかなか外からは分からないとと言うことでしょうか。

私は仕事柄、取引先の葬儀、告別式に参列する機会が多いのですが、葬儀中に私語や笑い声が聞こえてくると不愉快に感じます。
どうもこの私語や笑い声は、田舎の葬儀や年寄りの参列者が多いほどこの傾向が強いように思いますが、やはりあまり感心できるものではありません。

まあ今回のことは「そういう風に見ている人もいる」という教訓として、次回に活かせばどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葬儀中ではなかったのですが・・・
もちろん教訓にはしています。

お礼日時:2012/08/06 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!