誕生日にもらった意外なもの

租税が米から貨幣に変わったのはいつ頃なのか、
そもそも貨幣はいつ頃普及してきたのか、

教えてください

A 回答 (5件)

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

>>そもそも貨幣はいつ頃普及してきたのか、

12世紀後半、宋との貿易で「宋銭」が日本に渡ってきました。平清盛の全盛時代の頃でした。
しかし、当初は、仏教寺院の建設や鐘などを造るための、単なる「銅」としての役目しかありませんでした。

清盛の父忠盛は、早くから日宋貿易をして巨額の財を築いていました。
しかし、忠盛は鳥羽上皇などに盛んに貢物をしていたため「お咎め」はありませんでした。
平氏の財はこの日宋貿易により拡大しました。

その後、清盛もまた「宋銭」に目をつけ、日宋貿易を振興して宋から大量の宋銭を輸入して国内で流通させ平氏政権の政権基盤のための財政的な裏付けとしました。

ところが、当時の朝廷の財政は絹を基準として賦課・支出を行う仕組みとなっていました。

粗悪な宋銭が行き渡ると「絹」の価値が低下すると考えられて、反対する者も多かったが、清盛は估価法(こかほう・沽価法)
で度々の貨幣価値を見直すことにより、宋銭は日本の貨幣として徐々に流通するようになっていきました。

估価法とは、古代から中世にかけての日本において、朝廷・国衙・鎌倉幕府において、市場における公定価格及び物品の換算率を定めた法律。これに基づく価格を估価(こか、沽価)と呼び、租税の物納や日本国外との貿易の価格や交換の基準としても用いられたものです。

また、宋銭の資金力が平家を台頭させたと考える「反平家」の人々や宋銭の流通によって経済的に不利益を受けるようになった荘園領主、地方武士も、宋銭とこれを流通させようとする平家に強い不満を持つようになっていった。

しかし、清盛は全盛期でもありましたので、各種の反対を押し切って、1173年、摂津国・福原の外港である大輪田泊(現在の神戸港)を拡張し、日本初の人工島「経ケ島(きょうがしま)」をつくり、日宋貿易を盛んにし宋銭を大量に輸入して、全国的な貨幣経済を推進しました。


>>租税が米から貨幣に変わったのはいつ頃なのか、

この銭納が行われ始めたのは意外に古く、室町時代以後、明から永楽通宝が日本に流入すると、東国を中心に永楽通宝が広く用いられ、この地域では代銭納を含めた貨幣による納税の場においても永楽通宝をもって徴収する例が多かった。

戦国時代には、この納銭によって鉄砲などの武器を買うことができ、戦闘能力は飛躍的に発展しました。

しかし、領主などが生活するためには、当然、米も必要であり、全てを「銭納」にするわけにもいかず、米納8に対して銭納は2位の割合とされていました。この方法は江戸時代まで続きました。

完全に「銭納」に切り替わったのは、明治6(1873)年7月28日に地租改正法と具体的な規定を定めた地租改正条例などから成る太政官布告第272号が制定され、明治政府は翌明治7(1874)年から地租改正に着手し、やがて、全てを銭納制へと切り替えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

やはり歴史は面白いですね、とても勉強になります。

お礼日時:2012/08/08 18:51

日本では新しい銭に変わる度に


旧10銭が新1銭と言うデノミをし続けたので金融崩壊していました。

日本では11世紀初頭に通貨経済でなくなりました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E6%9C%9D% …

その為、日本では12世に荷は中国から宋銭を輸入して使用するようになります。

960文が通し1貫ですから、貫高制では
米一貫=銭1貫目のように米は通貨と同じに扱われました。


甲州金は日本で初めての金貨とも言われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E% …

慶長通宝は皇朝十二銭以の銅貨だと言われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7% …

日本で通貨制度が確立するのは江戸時代以降です。
但し、戦国時代の甲州では大小切税と言う金納制度もあります。


江戸時代は農民が商品作物を作り出し、銭を得るようになります。
この頃になると金納が多くなります。

春先に菜種でちっと儲けて田んぼの苗を買って。
今度はあっちの田んぼは綿花でも植えっか。
魚の飼料は高いけど儲けもでけーしな。


米の価値が落ちるのを恐れた幕府は
勝手に田んぼを畑にしないようにお触れを出します。

どんどん経済は重商主義と貨幣主義になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

とても興味深く読めました。

お礼日時:2012/08/08 18:47

税の一部の銭納(金納)は意外なほど早く、記録に残っているのは調の銭納です。

これは、本来繊維製品で納入すべき調を塩・鉄などや特産物、銭での納入を認めたものです(調雑物)。特に畿内及び近国では和同開珎の発行後銭での輸納が義務づけられ、調銭と呼ばれています。これが記録に残る銭納で一番早い例だと思います。これは調についてですが、稲で納めることが定められている租などでも一部で銭納が認められていた可能性があります。日本の当時の税体系である租庸調の内、租は各国の運営財源に、庸調は中央政府の運営財源に分けられますがそれ以外に重要財源があって、一つが出挙。これは租に匹敵するか上回る収入でした。今一つが地子(ちし)でした。これは口分田を配給したのち残った田(乗田)を賃租に出し、その2割を地代としての地子として取り立てるものでした。この地子を多くの令制国は軽貨にかえて京の太政官に納入することが義務付けられており、そのために地子交易という形で軽貨にかえる必要があったこと。和同開珎発行直後の米との交換率は1文=2kgとされ、軽貨に値する。調銭と同じく和同開珎の普及のため(蓄銭叙位令などと同じ)。令制国は租その他だけでは得ることができなかった必要物資や、庸調などの不足分を交易と言う形で購入しなければならなかったこと。国司は治国に関してはある程度の裁量権を認められていること(記録としては9世紀に現れる国例)などから国及び国司によっては一部銭納を認めていたのではないかと思われます。
貨幣に関しては706年の和同開珎から958年の乾元大宝まで皇朝十二銭とよばれる自国貨幣が製造されますが、朝廷の促進策にかかわらず需要・供給量・品質などの問題を含み普及しませんでした。
平安時代の初期には律令の体系は崩れ、名田を基盤とする荘園公領制に徐々に移行し、公領は租庸調の税制から地代を徴収する官物(率法)と雑役に変化し、さらに年貢と雑役に変化し、荘園にも及びます。平安中期以降になると貨幣の流通は減少し、京中の邸宅の売買にも米○○石と表示されたり、估価法(物品の公定価格・物価統制の一種・租税の物納の価格や交換の基準)の基準も絹であり続けました。
平安時代の末期になって平氏により宋銭の輸入と使用が促進されます。この一環が先日NHKで放送された宋銭を基準とする年貢の徴収です。この施策が実施されたのは、治承3年(1179)11月のクーデターで宋銭使用の反対派である後白河院の院政を停止し、平氏軍事独裁政権が樹立された後のことになります。資料が少ないために年貢の銭納だけでなく平家政権の実態も不明の点が多々あるわけですが、全国展開されたものではなく、平氏関係所領からの年貢に適用されたと考えられていますし、どの範囲まで実施されたのかも不明です。ともかく估価法の基準の変更がなされていないこと、治承4年(1180)の翌年が養和の大飢饉であること(放送では失敗の原因として挙げています)、後白河法皇はじめ有力公家などの既得権益勢力の存在(1187年にはこの勢力によって宋銭の流通禁止令が出される)、1183年の平家都落(平家滅亡は1185年)などからどれだけの実効性を持ちえたかは疑問視されています。
そもそも宋銭は最初船のバラストとして利用され、日本に持ち込まれました。バラストとは船の重心を下げて転覆の危険性を少なくし、船の安定性を高くするために船底に置く重量物ですが、これに当時の宋人は銭を使っていたわけです(世界中で見られることですが)。この宋銭が日本では仏教用具の原料とされ、さらに九州北部から瀬戸内海・畿内などで本来である貨幣として使用され始めていたわけですが、いかに平氏が宋銭を大量に輸入したとしても短期間に年貢の銭納化を全国展開するためには絶対的な流通量が足りなかったと考えられます。これは豊臣政権が貫高制から石高制にしたことからも十分に考えられます。
平氏政権の政策もあり、宋銭(一部に古来の皇朝十二銭・唐銭もあり)の使用が促進され、鎌倉時代に入った1192年には宋銭を基準とする估価法が出されます。追って1241年に段銭が賦課されます。これは臨時税ですが、漢字で分かるように銭での納入が原則の税です。さらに鎌倉時代には棟別銭も賦課されるようになり、室町時代には段銭・棟別銭共に恒常的な税に変化し、幕府の重要財源になり、また、戦国大名も分国内で賦課するようにもなります。
鎌倉時代の銭納に関して重要な事柄は代銭納が出てきたことです。これは年貢に限らず、労役に関しても現れます。生産物や労役の代わりに銭納することです。鎌倉時代は二毛作、刈敷・草木灰の利用、牛馬の農工への使用、鉄製農具の普及、多収穫品種の大唐米の栽培開始、荏胡麻などの商品作物の栽培などにより農業の生産力が上がり、それに伴い商業が発展し、地方に三斉市が出現し、京・鎌倉などに店棚が出現し、遠隔地取引のための問丸が海・川の港に出現します(起源は平安後期の荘園の年貢輸送)。そのために宋銭の使用が促進されただけでなく、遠隔地取引のために為替も発達した時代でもありました。このようなことを背景に銭納が発展したと考えられています。
このような傾向は室町時代も続き、宋銭に代わって永楽通宝(永高と言う単語があるほど基準的な銭貨になります)などの明銭が流入します。室町時代で重要なことは戦国大名による貫高制の施行です。これは土地の収穫高を通貨単位である貫で示したもので、鎌倉時代からあり、先述の代銭納に由来し、貫高により武士の知行高を表し、それをもとに軍役を定めるものでしたが、この段階では生産物(主に米)納が本来でした。これが戦国大名になると銭納(永楽銭)が基本となり、米納は代納物になります。戦国大名の領国経営の極致とされる小田原北条氏の仕法などはよく分析されています。
ところが、太閤検地になると貫高制は採用されず、石高制(基本的には生産物納)に後退します。これは、自国で銭貨を鋳造せず、現実に流通している明銭や宋銭などの通貨流通量が必要量に足りず、そのために経済先進地の西国では貫高制を維持できず、石高制となったとする有力な説が存在します。このような通貨供給量の問題が解消されるには江戸時代の寛永通宝の出現を待たなければなりませんでした。
江戸時代を通じて石高制に基づく米納が基本でしたが、小物成・冥加金・運上などの銭納の税や、商品作物の栽培が普及した地域での貨幣による代納などがありました。
このような生産物納を基本とした体制から完全な金納に代わるのは、明治の地租改正ですが、導入時は米での代納を10年程認めてもいました。
さて、最後に貨幣の普及の問題ですが、普及とはどの程度を言うのかによっても変わるでしょうが、普通には文政時代に入ってからといわれています。今まで銭納(金納)の中でも記述しましたが、江戸時代までは貫高制を全国展開することができない原因と考えられるように通貨供給量が不足していたと考えられます。これは寛永通宝の出現である程度は解消されたといわれていますが、都市部などでの貨幣の使用は普及したでしょうし、地方でも城下町や商業地での普及は考えられますが、農村部に貨幣が普及したのは文化時代の金銀貨の品位を下げた改鋳による通貨流通量の拡大にあるとされています。金銀貨の改鋳は旧貨幣の金や銀の含有率を下げ、同価値の貨幣として新貨幣を発行することで、例えば100%の1両金貨を、金含有率50%に下げ、他の金属を加えて同じ一両小判2枚を作ることです。当然貨幣価値は下落し、インフレになりますが、通貨供給量は増え、ある面で経済の活性化になる場合もあります。江戸時代最初の改鋳を行った綱吉時代の勘定奉行萩原重秀ですが、彼は通貨供給量の不足でデフレ状況で、不況であった時に、金貨改鋳により通貨供給量を増やし、不況からの脱却を図る考えがあったとされ、成果はあったと現在では評価される面もありますが、経済の混乱を招いたともされますし、品位を下げた差(出目)による幕府の収入増大が主目的であったと考えられています。文政の改鋳は大御所家斉の豪華な生活を賄うための資金との性格が強いのですが。
さて、この文政(一部天保にわたります)の改鋳は文政小判だけではなく、二分判(二度)・一分判・二朱銀・一朱金・一朱銀・二朱金と広範囲に及び、金3800万両プラス銀22万貫にあたります。これにより都市と農村の商品経済の活性化と、農村での貨幣流通量がこれまでになく増え、貧しい農民まで銭使い現象が浸透しだしたとされます。農村では農民の商品需要に応じて小商人が多く誕生し、インフレ的な活況状況産み出され、それに伴い農村によそ者が頻繁に出入りし、中には農村に落ちる小金目当てに無宿渡世人が横行し、博打場も開帳されたり、博徒の出入りがしばしばおこり、村落秩序の動揺と新たな社会不安を招いたとされます。この背景には江戸中期ごろからの商品作物の栽培が広がりだし、田沼時代前後から各藩の藩政改革の一環として、このような傾向に乗り、商品作物栽培の促進や藩の専売化による藩財政への寄与の政策などもあり、農村に貨幣経済が浸透し始めていたことが背景にあるわけですが、「貧しい農民まで銭使い現象が浸透しだした」といわれる現象を以て貨幣の普及と考えられると思います。

調雑物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E5%BA%B8% …
調銭
http://hiroba.nabunken.go.jp/home/tenji04_04_16. …
    • good
    • 0

続きです。



地子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%AD%90
地子交易
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%AD%90% …
和同開珎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%90%8C% …
交易
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%98%93
国例
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BE%8B
皇朝十二銭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E6%9C%9D% …
宋銭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B%E9%8A%AD
治承3年のクーデター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E6%89%BF% …
平氏の年貢宋銭納(NHK放送のもと)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/22837?page=7
段銭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B5%E9%8A%AD
棟別銭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%9F%E5%88%A5% …
代銭納
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E9%8A%AD% …
公事銭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E4%BA%8B% …
二毛作
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AF%9B% …
草木灰
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%9C%A8% …
刈敷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%95%B7
大唐米(赤米の中に記述)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%B1%B3
問丸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%8F%E4%B8%B8
為替
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%BA%E6%9B%BF
貫高制
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AB%E9%AB%98% …
永高
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E9%AB%98
金納
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E7%B4%8D

海外にいるために根拠となる文献はあるのですが、手持ちでないので参考資料をウィッキーに頼り勝ちで申し訳ありません。また、長い回答となりました。参考までに。
    • good
    • 0

NO3、4で回答したfumkumです。

もう、出しそびれた証文状況ですが、先日買った本の中に関連する項目があったので、参考までに引用します。
本は、網野善彦著『日本の歴史をよみなおす(全)』の「第二章 貨幣と商業・金融」の「宋からの銭の流入」です。
(略)十三世紀の後半から十四世紀にかけて、日本の社会に、金属貨幣が本格的に流通し始めます。(略)
この(皇朝十二銭)貨幣の性格についても、いろいろな意味で考えなくてはならない問題はあるのです。中国の制度の受容にともなって鋳造されたという側面が強くて、庸・調などの貢納に用いられていますが、実質的に社会の中で貨幣が流通したのは、ほぼ機内にかぎられており、全国的には流通しなかったと言われています。(略)
十二世紀後半から十三世紀にかけて、本格的に中国、宋から銭が流入してきます。とくに平清盛が日宋貿易に、大変、力を入れましたので、宋の貨幣がどしどしはいってくるようになりました。
ところがその最初のころ、十二世紀後半の清盛の時代、疫病が流行すると、これは「銭の病」だ、銭を使うようになったために起こった病だ、という噂がひろがるような状況がまだみられたわけで、貨幣の流通はかなり活発になりつつあるのですが、金属貨幣を呪物として見る見方が強く、まだ流通手段として充分社会に浸透しきったとは言えない時期がしばらくは続いていました。
ところが松延康隆さんの研究(「銭と貨幣の観念」『列島の文化史』6、日本エディタースクール出版部)によると、十三世紀の後半から十四世紀にかけて、土地の売買は米ではなく銭で支払われるようになってくるわけです。
銭の流入も、非常に大量になってきました。
最近、朝鮮半島の南西の海中から、いわゆる「新安沖沈船」という沈没船が引き上げられました。(略)
 船には厖大な青磁、白磁が積まれており、その船底には、船の安定をとるためのバラストとして、銭が大量に積み込まれていました。その重さは約二十八トンにおよぶといわれていますが、これが全部、日本列島に流入するはずだったのかどうかはわかりませんけれども、たぶん相当部分が日本列島にはいってきたことは間違いないと思われます。二十八トンが何十万枚になるのかはわかりませんが、ともかく大変な量の銭が積み込まれていたことがわかったわけです。
 しかもこの船が沈んだ年が十四世紀の前半、一三二三ねんであることも、木簡によってはっきりわかりました。実際、文献によってみても、十三世紀後半から十四世紀にかけて、非常に活発な中国大陸との船の往来があったことがわかりますから、それにともなって驚くべき大量の銭がはいってきたことは間違いないわけです。
このような銭の流入は、日本列島の社会自体の変化にともなう、銭に対する強烈な要求があったことを物語っていますが、一方、それだけの銭が社会に流通しはじめたことになる。おのずといろいろなものの取引き、現在残っている文書では、動産の売買はほとんど文書に残りませんが、土地の売買はもちろん、あらゆるものの価値尺度が銭で表されるようになってきます。金融も銭が主になりますが、あとでふれるように、米が依然として交換・支払いの手段、価値尺度としての機能を失っていない点にも、注意しておく必要があります。(以下略)

なお、NO3で記述した下記の部分は、青木美智男著『大系 日本の歴史(11)-近代の予兆―』からとっています。

「[この文政(一部天保にわたります)の改鋳は文政小判だけではなく、二分判(二度)・一分判・二朱銀・一朱金・一朱銀・二朱金と広範囲に及び、金3800万両プラス銀22万貫にあたります。]これにより都市と農村の商品経済の活性化と、農村での貨幣流通量がこれまでになく増え、貧しい農民まで銭使い現象が浸透しだしたとされます。農村では農民の商品需要に応じて小商人が多く誕生し、インフレ的な活況状況産み出され、それに伴い農村によそ者が頻繁に出入りし、中には農村に落ちる小金目当てに無宿渡世人が横行し、博打場も開帳されたり、博徒の出入りがしばしばおこり、村落秩序の動揺と新たな社会不安を招いたとされます。」

貨幣の普及について、網野(松延も)の文章にある十三世紀の後半から十四世紀にかけて(鎌倉時代末期~)の「驚くべき大量の銭がはいってきたこと」を重視するのか、青木の文章にある江戸時代の文政期の「貧しい農民まで銭使い現象が浸透」を重視するのかは、貨幣の普及とはどのようなことかとの定義にもよると思います。

なお、佐藤雅美の『十五万両の代償 十一代将軍家斉の生涯』に、文政期の貨幣改鋳で幕府が手にした利益について次のように記述しています。
『幕末外国関係文書』(巻二十一)に勘定奉行土岐下野守朝昌の「御勝手向御入用増減取調申上候書付」という、大老井伊直弼に提出した書類が収録されていて、それに水野忠成が貨幣の改鋳をはじめた文政元年から四十年間の「吹替御益」という名目の金額が記されている。
  合計       千七百九十六万九千両余
  一ヵ年平均       四十四万九千両余
 松平越中守定信と松平伊豆守信明ら寛政の遺老の時代、寛政元年から文化十三年まで二十七年間の歳入は平均(七、八十万石あった米は別)。
               百二十二万両余
 貨幣を改鋳することによる儲けは実に、かつての歳入のおよそ三十七パーセントにものぼっていた。(以下略)

最後に、前回書こうとは思ってのですが、租庸調の「租」の性格ですが、これは現代の税とは違うとの有力な説があります。これに関連する出挙について網野の著作などを読むと一部書いてありますが、出挙は神に奉げる初穂料の性格が強く、出挙の原資たる租は性格を同じくするとの説です。ですから庸調の方が現代の税に近いとするものです。

以上、時間が過ぎた再々回答になってしまいました。参考にもならないかと思いますが、このような考えもあったということで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!