
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な解釈で記します。
本百姓とは自分の農地を耕作している農民。自分の農地を持っていても判株(百姓免許)を持っていないと本百姓と言わない藩もありました。
水呑百姓とは自分の農地を持っていない、または僅かしか持っていない農民。
他人の農地を借りて行う農業を小作といい、それをしている農民が小作人。その農地を持っている人が地主。
これらの定義は藩によっても違うので歴史書の記載と違う場合もあります。正確に知りたいなら辞典などで調べてください。
No.2
- 回答日時:
本百姓と水呑百姓の差は自分の土地を持っているかどうかで、本百姓は土地を持っていて、水呑百姓は土地を持っていません。
地主と小作人も同じと覚えて問題ないと思います。地主だと人に土地を貸すのでそこで本百姓と差が出ることくらいだと思います。
噛み砕いているので参考程度に
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ、寺子屋に通わせたのかが...
-
5
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
6
米の値段が、江戸時代には、な...
-
7
惣代って結局なんなんですか?
-
8
世界史B フランス革命らへんの...
-
9
本百姓体制を維持する理由
-
10
俸禄制度とはなんですか?
-
11
農民と百姓の違い
-
12
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
13
江戸時代の連判状について質問...
-
14
江戸の庶民が読み書きそろばん...
-
15
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
16
戦国時代の戦死者家族に対する...
-
17
江戸時代の不動産売買
-
18
農民一揆と百姓一揆について
-
19
小作人の終わり
-
20
中世ヨーロッパの税について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter