
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
https://cleanup.jp/life/edo/88.shtml
金納にしても、「お上」に差し出していたというものではないようです。
また、川に懸かる橋の補修なども基本的に町任せで、町役人や町の世話役が寄付を割り当てて自分たちでやるような方式でしたから、武士の生活費や遊興費などは村落に割り当てた年貢などで基本的に賄い、特別の徴収が必要になったときに大商人などに冥加金の献納を強く求める方式でいたようです。
https://imidas.jp/jidaigeki/detail/L-57-254-08-0 …
金納にしても、「お上」に差し出していたというものではないようです。
また、川に懸かる橋の補修なども基本的に町任せで、町役人や町の世話役が寄付を割り当てて自分たちでやるような方式でしたから、武士の生活費や遊興費などは村落に割り当てた年貢などで基本的に賄い、特別の徴収が必要になったときに大商人などに冥加金の献納を強く求める方式でいたようです。
https://imidas.jp/jidaigeki/detail/L-57-254-08-0 …
No.4
- 回答日時:
江戸時代の年貢は現代的に言えば固定資産税です。
年貢の対象になる土地は田、畑、屋敷です。田畑で何を作っても、何も作らなくても年貢の額は変わりません。ただ藩によっては裏作の麦を作れば増額、といった所もあったようです。お尋ねの商人の年貢ですが、田、畑、屋敷のいずれも持っていなければ年貢は不要です。もっとも自分の屋敷に住んでいないとなると格好悪いですから借家に住む大商人はたぶんいなかったでしょう。
大商人になると本業とは別に農地や家を貸す人も数多くいました。これらの土地は当然年貢の対象になりますが、年貢は借主が納めるのではなく地主が納めます。すなわち借り主から受取った貸地料の中から納めました。
なお年貢は一般的には米で納めますが藩によっては一部を現金でいう所もありました。早納したり米切手を使うと割り引いてくれる藩もありました。
年貢は所得税ではないので商人は本業の呉服商とか酒造業であるがゆえの年貢を納めることはありません。あくまでも田、畑、屋敷に対する”固定資産税”です。しかし領主は商人に献金を要請していたことはご存知でしょう。儲けていると目を付けられると強制されていたようですね。また借金依頼も多かったのですが、踏み倒されることも多かったようです。ン万両の貸金が謝礼の金杯一個だったということもあつたようです。これも”税金”のひとつだったのかも・・・
No.3
- 回答日時:
1.運上・冥加の時代|平成17年度特別展示|税務大学校|国税庁
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/soz …
現金です。営業税なので利益の有無や多寡とは直結しないけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の質流れってどういっ...
-
5
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
6
移民の背景について、教えてく...
-
7
江戸時代の農民は貧しかった?
-
8
租の運搬方法
-
9
江戸時代に布団は干したか?
-
10
百万石
-
11
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
12
なぜ、寺子屋に通わせたのかが...
-
13
江戸時代、なぜ大坂は銀本位制...
-
14
江戸時代の町と村の違いは?
-
15
小作人の終わり
-
16
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
17
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
18
天草四郎時貞はハーフ?
-
19
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
20
農家の屋号について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter