dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主婦です。

週5~6
9時~17時まで働いてます。

家に着くとグッタリです。

それでも休む暇なく主婦業。

仕事帰りに園児を迎えに行き、家では小学生が2人待ってます。

本当だったら笑顔で「ただいま!」と今日1日の子供たちの話を聞きたいところですが…

笑えない…。

あれやらなきゃ、これやらなきゃ…で気持ちが落ち着かない。

実家は遠く、旦那は激務。

仕事に主婦業…子供たちは後回し。

私が笑顔でいなかったら子供たちはどうなってしまうのか…。

そんな自分にイライラして笑顔どころか怒ってしまう…悪循環。

気持ちの切り替えがうまくいかなくてどうしたものか。

子供たちには申し訳ないし
自分で自分に困ってしまってて…。

気持ちの切り替えが下手なんでしょうかね?

同じような生活されてる方は沢山いて…
みなさんがみんな私みたいに笑えない…なんてことないですよね?

いつも笑顔で元気なお母さんでいられる為のご助言頂けないでしょうか?

何卒 宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

私は 過去になりますが


仕事か 家にいたら カレンダー見ていた(笑)
カレンダーは 支払いの日ですね…

笑顔は 周りからは ないって言われてましたが
家は 私の天国でした。
多分 下ネタと ダジャレで過ごしてましたが

ふと カレンダーを見ては 支払いに追われる日々を 思い出す
子供には 二つの顔を 見せていたと 思います。

ただ 休日の日は 週一
夜 主人の目を盗み
子供二人連れて 近くのディスカウントに 行って

ジュースやお菓子
大きくなってきたら 整髪料等を
それぞれに 選んで買いました。
これが 子供達と 高校まで続いたコミュニケーションでした。
車での空間で話すのが、子供は好きだったんですね。物を買う事でなく、父親から解放され、私にあれこれ話したいみたいで。
子供達には いつも 親として 生きてる
どんな時も アンタの親だからね って位しか
教えてあげてないと 思いますけど
何か一つ
続ける事があると いいのではないですか?
親が 働いて キツいのは 当たり前ですし
そんな話しを 休日に 皆で布団に入り
仕事の話しをするとか
大人の話しも してもいいんじゃないですか?
子供は 寝る前に 話しをするって 物凄く好きですよ。
毎週何曜日は 皆で寝るとか
食事にいくとか
楽しみを与えるのも
いいと思います。
笑顔でいると言うより
機嫌で 叱らない事が 大事だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね…。

笑えない…笑わなきゃ…と思うから
出来ない自分にイライラして子供たちに当たってしまうのですよね。

まずは当たらないことをしないといけないですよね。

笑えないなら笑えないなりの子供たちとの接し方を考えなくてはいけないですね。

その中で笑えることが増えてきますよね。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/12 13:24

数時間のパートまたは週数日のアルバイトでは生活は難しいですか?


我が家も子供三人いますが夫は建設業でしたが私はシフト制の数時間のパートで生活しています。 遣り繰りと節約はしていましたが。
小さな子供がいてフルタイム勤務はかなりきついですよ。
笑顔も見せられないです。
疲労回復のために市販の錠剤は飲んでいました。 体力に余裕がでると多少笑顔を見せられるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初は週4一日4時間以内のシフト制のパートをしてたんです。
でも金銭的に今の仕事に変えました。
途端に今の笑えない状況になり抜け出せません。

正直 自分がこんなになるとは思いませんでした。

体力をつければ…とは思いますが 今現在の子供たちに対する自分が情けなくて…。

体力つけたいです。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/12 13:35

私の母がそうでした。

母は笑顔をあまり見せませんが,急所・急所で子供を褒めていました。例えば,ちゃんと留守番が出来た時,それは子供が天に上るほど誉めます。おかたづけが出来た時誉めます。

何時も無理に笑顔で誉めても,顔が引きつっているのを子供は知っています。だから無理せずメリハリをつける事がよいです。

自分が困った時は,子供にお願いするのです。命令ではなくお願いです。これが子供は喜びます。小学高学年になったら,掃除・部屋の整理整頓(おかたづけ)をしてもらうのです。よくできたら,よくできたね(^・^)って褒めると,子供はそれが楽しみになります。

最後に,個人個人体力の差はありますが,他人に出来て自分に出来ない訳が無いと自分に言い聞かせることが疲れないコツです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当にそうですね…。

みんなやってるのにどうして私はできないのか…と思ってしまいましたが
私にもできるはず…ですよね。

メリハリ…ですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/11 18:56

お疲れ様です。



仕事って、お金儲けだから大変です。
どんな仕事でも、大変だと思います。楽な仕事はないでしょう。
人それぞれ抱えている問題はあると思います。
休む暇がない。
わかります。
休暇をとる権利を与えられてますけど、休暇はなかなかとれません。
なぜかというと、休んでも仕事は減らないから。増える一方です。
やってもやっても仕事は湧いて出ます。

てなことで、子どものことを考えると、仕事はやってられなくなります。

でも、人生観だと思います。
私は優先順位を決めました。子どもの様子がおかしい時、
病気になった時などは仕事は投げ捨てます。
割り切りですね。子どもは自分たちで作ったものです。
一生、かかわっていかねばなりません。
逆に仕事はそうではありません。体がもたなかったら仕事は
できなくなります。長期入院などしたらできません。
生活していく上で、仕事は重要です。しかし、子どもはさらに
超重要なのです。

という考えを持っているため、できるだけ仕事は家庭に持ち
込まないようにしています。なかなか割り切るのは難しい
ことですが、そうするように努力します。

さっと無理を言って休めるように普段から一生懸命仕事場では
働いておきます。しかし、それでも、休みすぎだと言われ、クビ
になるんだったら仕方ないと諦めています。

こんな感じでなんとかクビにもならずやってこれました。
私はたまたま職場に恵まれただけですが。ということで、優先
順位を明確にして、覚悟を決めることだと思います。

自分にとって何が大事かということですね。
これも人それぞれですが、ご自分で考え、判断し、
行動されることだと思います。後悔しないように。

将来、何かのきっかけで、こどもが変わることがあるかもしれない
ので今から気をつけたいと思いながら、生活してきました。
親として、こどもが大変な時にそばにいてやる努力をしておけば
成長して、親に対して、罵声をあびせるようなことがあったとして
も、自分自身のやってきたことから、子どもに対して自信を持って
堂々と言って聞かせることができると思います。

いざという時のために子どもにできることはできるだけやってやる
ことだと考えています。甘やかすことではありません。手助けを
してあげることだと思います。

笑顔にしても、自然に出るのがいいですね。バカを言って笑い合う
こんな関係を作りたいと考え、生きています。子どもからは「しょうも
なあ」と言われながらも、続けています。反応が大事なのです。
反応がなくなったら、何かあるなと心配しないといけません。

独断と偏見の人生観ですが、
参考になりましたでしょうか。

ならなかったら、ゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもないです!

とても参考になりました。

私が働いているのは家計の為で…もちろん嫌々働いているわけではなく
家族の笑顔が見たくて頑張ってるつもりなんです。

それを私自身が壊してしまってる気がします。

笑顔…笑顔…と思い過ぎなのかもしれませんね。

私の一番大事なものは子供たちの笑顔です。

自分の気持ちを一番にしてしまってるのかもしれませんね…。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/11 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!