重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 こんにちは。

 訳あって、田中正造さんについて調べています。
 調べていくと、「衆議院議員になるためには当時の15円の税金をはらっていなければならない」と聞きました。
 今では15円というと、すごい安いイメージですが、当時では、どのくらいの価値(現在でいくらくらい)だったのでしょうか?
 あと、知ってればでいいんですが、税金は、年単位で支払っていたのか、月単位で支払っていたのかも教えてくれたらうれしいです!

A 回答 (2件)

単純に物価で比較した場合は、20万円程度です。


これだけだと大したことはないように見えます。
しかし、1890年頃の政府予算は約1億円でした。
今の予算規模90兆円の90万分の1ですので、
現代の感覚にすれば、年間15円以上の納税者とは、
年間1300万円以上の税を納めている人に該当すると思います。

田中正造自身はそれほど裕福な家庭の出身ではありませんが、
土地投機によって現在の価値で数億円もの利益を得て、
それを元手に政治活動したと聞きます。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私は、田中正造さんが、今までの政治家のなかで、一番素晴らしい方だと思います。

これでだいぶ、昔の政治について、知ることができました^^

お礼日時:2012/08/25 14:02

 Yahoo知恵袋に全く同じ質問がありました。


ご参考にしては?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい!
ご回答ありがとうございます!

まったく同じ質問があるなんて気づきませんでした^^

お礼日時:2012/08/25 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!