dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンピーオについてるスギノのクランク(XD350D)から、ティアグラのクランク(FC4550)に交換したいのですが、BBは やはり ホローテックII専用のものが必要でしょうか(そのまま使えるのなら それ(TH BB-7420ST)を流用したいのですが)。
交換が必要で、もし 自分で クランク~BBを 交換しようとした場合、「コッタレス抜き」という工具は必要ですか? あるいは 必要ないですか?
さらには、それらの諸問題が解決して あとはBBの交換だけと言う状況になった場合、105のSM BB5700 や NEWティアグラのSM BB4600といった 4500シリーズ以外のBB(極端な話 アルテグラやデュラエースも含めて)を選択することは可能ですか?
ショップに持ち込んだほうが 遥かに簡単なのでしょうが、その費用で 工具も揃うし 自分のキャリアアップにもなるかな なんて、せこいですが ささやかな野望を思い描いてます。アドバイスください

A 回答 (2件)

>ショップに持ち込んだほうが 遥かに簡単なのでしょうが、その費用で 工具も揃うし 自分のキャリアアップにもなるかな なんて、せこいですが ささやかな野望を思い描いてます。

アドバイスください

「その費用で工具も揃うし」工具はそんなに安くないし、工賃もそんなに高くないと思いますよ。
違う店で買った自転車を、ネットで揃えたパーツを付けろと言うから、ぼったくりと思われる工賃が発生するのです。店は、それだけの工具にお金をかけてるから当たり前の工賃ともいえるでしょう。

「自分のキャリアアップにもなるかな」という考えがある人は、遅かれ早かれ工具を揃えてしまいます。
工具を揃えるといってもきりがない。たとえば、コッタレス抜きなんか、今回使うだけですよね。BBの工具もそうですよね。それを言い出したら、ホローテックIIのBBの工具も今回だけかもしれませんね。
そこそこの工具で大丈夫かもしれませんが、BBは別ですよ。かなりのトルクで締めてる店もあると思います。ロックタイトを使ってる店も多いです。こうなると、素人は怖くて外せないかもしれませんよ。ちなみに、私は、自分のBB以外は、さわりません。

素人は、3・4・5・6mmのアーレンキーぐらいでいいのではないでしょうか。
チェーンカッター、ワイヤーカッターもよく交換するのでもっていてもいいかな。
専用工具が必要な箇所は、滅多に替えることもないので店に替えてもらった方がいいかもしれませんね。
BBは、よく替えるかな?店とちゃんと付き合っていれば、そんなに工賃は高くないと思うけどね。
ホローテックIIのBBは交換は、ブレーキシュー替えるより楽かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告(?)ありがとうございます(笑)
最近 走ってるより、ああだこうだ いじくってるほうが性に合ってるのかな なんて思うこともあります。
もちろん ハイエンド車ではないので気楽と言えば気楽なんですけど。
まあ ボトムエンド車はボトムエンド車らしく、無理をしない程度に頑張ってみます。

お礼日時:2012/08/11 21:49

ハッキリ言っておきます。


頼む工賃の方が安いです。

ホローテック2のBBが当然必要です。
当然其れ用の工具。

また。
通常BBを採用する車種に
ホローテック2のBBを入れるには
スプラインの修正およびフェーシングカットが必須です。
其れ用の工具???とんでもなく高くなるので
まあほどほどにやらないって事ね。

コッタレス抜きも必要です
また。従前のカートリッジBB抜きも必要です

シマノのホローテック2のBBは全部共通です。
=どれでも共通
=実はあまりさはない。

自分でやるだけの情報はネットで集められる時代なので
私もそうですが其れで出来る場合もありますし
出来るようにもなれます。
自転車組めるくらいで威張るような馬鹿者も居るけど、
機械いじりのレベルとしてはかなり低く、
繊細である・・・というか自動車レベルで言えば仮止めのような止め方をする。

簡単ですが、
初期投資(あんな工具が何故この値段)
HOZANとかPARKとか自動車工具界では安物粗悪品会社だったのが
えらそうに自転車では威張っている?というか
車体を壊さないで工具が壊れてくれるレベルなのでいいのか・・・や、

先にいったような、「締め付けすぎない」作業の考え方はちょっと特殊。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すべてに回答をつけていただきありがとうございます。

> まあほどほどにやらないって事ね。
> 機械いじりのレベルとしてはかなり低く、
> 繊細である・・・というか自動車レベルで言えば仮止めのような止め方をする。
> 先にいったような、「締め付けすぎない」作業の考え方はちょっと特殊。

この辺 凄く参考になります。いいアドバイスでした。
とりあえず 無理しないでやってみます。

お礼日時:2012/08/11 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!