dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、23時までビールを飲んで、23:30に寝ます。
日付が変わって、3:00に起きて、3:30に車の運転をしたら、
酒気帯び運転になる可能性はあるでしょうか?

※ もちろん量にもよりますが。
※ 捕まる可能性があるかどうかという話ではなく。

A 回答 (5件)

アルコールの分解の速さは人によって大きく差があるのです。


だから「酒量」というのは問題じゃなくて、どちらかというと「性能」のほうに着目しないと「えっ?」という話になります。
つまり「時間」というものも「意味が無い話」なんですね。

一番いいのは、携帯用のアルコールチェッカーを買って、自分で測ってみることです。
それを「目安」(必ずしも精度が高くないものもあるので、あくまで目安)にして、自己判断で運転する。
一つ持っていても損が無いものだと思いますし「えっ?まだこんなに残ってるの?」と自覚するためにも良い製品だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。一度試してみても。
(正確かどうかは別として)
ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/11 11:31

>酒気帯び運転になる可能性はあるでしょうか?


  
  貴方の酒気帯び運転の定義は何でしょうか?
   早朝まで飲酒を続けて、勤務校のそばの電柱に衝突して、数時間の大停電を引き起こした事例が陰の話題になっていました。自動車は大破、本人は少し口(話し方が)が変になったと言います。

行政上は、何事もなく数日間の自宅静養で復帰して、同席者は地域社会の重鎮に出世しているようです。自動車と電柱を見れば、酒気帯び以上でしょうが、地域では根回しで鎮静化しています。 と、聞きました。

ことの真偽は、判断をする側の基準(スタンダード)で、どうにでもなることです。

神経的には、酒気帯び運転でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教員の人の話ですか?
捕まる基準というか、どの位体に残るのかなと。

お礼日時:2012/08/11 11:30

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1595649.html
過去質問にありますよ。
カテゴリが違うけど。

中ジョッキ1杯でも可能性はあります。
2杯なら間違いなく引っかかります。

http://www.wakatta-blog.com/alcohol_car.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チェックできる道具があると良いかも。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/11 07:07

アルコール代謝能は、平均的な人で1時間に大体7gらしいです。


「アルコール6%のビール350ml缶」1本で7gを超えるので、これを4本も飲めば3~4時間では処理しきれず、血中にアルコールが残ります。
こうして処理し切れなかった血中のアルコールが肺経由で出てきて息に含まれると「酒気帯び」判定されるので、短時間で呑めば呑むほど「酒気帯び」でいる時間は増えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もしかしたら、朝の車通勤の人は酒気帯びの人が多いのかもしれませんね。

お礼日時:2012/08/11 05:16

ありますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/11 04:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!