dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
タイトルのとおりなのですが 義妹(主人の妹)が4月に出産予定です。
2人目です。
義妹が入院中 上の子(その頃になると1歳11ヶ月)は こちらで義父母が見ます。
その後 退院すると義妹は里帰りしてきます。
できるだけ 義妹にも休養を取ってもらいたいのですが 私にも2歳と0歳(現在3ヶ月)の子供がいます。
まだまだ手がかかる時期で 正直まだまだ私のほうも 手助けがほしい状態です。
上の子同士遊ばせておけばいいのでしょうが じきにどちらも「おかあさ~ん!」と 甘えてくる年頃です。
義妹の子供は 義父母に見てもらえばいいのでしょうが 義父は子供を長時間見るのは苦手みたいです。
義母は最近急激に体が弱り 1日通して子供の面倒を見ると 次の2,3日 ダウンしてしまいます。
それでも我が子(義妹)のために 里帰り期間 気を張ってがんばるのでしょうが その後が心配です。

せめて 私の子だけでも負担にならないように 外に出かけたり 実母・実姉宅にお邪魔して 家をあけようと思いますが 毎日、というわけにはいきません。

この期間だけ 私の子供2人 一時預かりを利用して できるだけ 義妹に休養を取ってもらったほうがいいでしょうか?
それとも 義妹に里帰りを断るほうがいいのでしょうか…(でもそれは酷ですよね?)

義妹も 同居+こちらにも子供がいる=ある程度騒がしかったり のびのび動けないのは仕方ないと 割り切ってくれていると思っているのですが…

ちなみに 義妹の旦那さんの両親も「孫を長時間は見れないから 預かることはできない」だそうです。

回答のお礼が夜になると思います、すみません。
よきアドバイス、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

実際はかなり難しい理想論なのかもしれませんが、



こういうことはみんなでしっかり話しあっておく、というのが結局は一番なんじゃないでしょうかね?
ビジネスライクにといいますか……質問者さまサイドで(良かれと思って)いろいろ考えても、それが相手にストレートに伝わるとは限らないと思うのです。

>外に出かけたり 実母・実姉宅にお邪魔して 家をあけようと思いますが 毎日、というわけにはいきません。

>この期間だけ 私の子供2人 一時預かりを利用して できるだけ 義妹に休養を取ってもらったほうがいいでしょうか?
それとも 義妹に里帰りを断るほうがいいのでしょうか…(でもそれは酷ですよね?)

読んだ限りでは、こういう行動は誤解されやすい、難しいものだと思うのです。
質問者さまは「自分の子だけでも負担にならないように」とのお考えかもしれませんが、頻繁に外出するということが「義妹さんのことを嫌っているのか?」という印象にならないとも限りませんし、
一時預けなどを利用するにしても、人によっては「まるでイヤミのようだ……」と考えないとも限らない。また逆に「わざわざわたしのために預ける費用をかけさせてしまった……」と義妹さんがツライかもしれません。

これらの行動が悪い選択だ、と言っているわけではありません。ちゃんと意図を納得してもらった上じゃないと誤解される恐れがあるのではないか、と心配なのです。

人間って一般的に「自分が考えたこと・自分がしたいこと」じゃないと納得して行動できないし、精神的に負担になりますよね。
なので、当事者みんなが意識を共有化するための話しあいが必要だと思います。その時は「わたしはここまでならできる・これ以上は無理だと思うのでその場合はこういう解決方法を考える」という風に全員が言う。
「自分が出来ること」というのは全員が対象です。例えば旦那さまや義妹旦那さまが有給を一日使える、と言えば一日分の子守は確保です。義両親さまは「一日休めるんだったら前日一日は何とか面倒を見られる」とか。または子守は体力的に無理だけど、じゃあその間の炊事は担当しよう、何日かに一度は買って来たお弁当でいいことにしよう(←こんなことさえも、ひょっとしたらみんなで話しあったことで気が楽になるかもしれません)などなど。
先日ここのサイトで読んだのですが、出産で実家に戻ってとても気を使ってツライ、という方も中にはおられるようです。そういう場合でしたら、例えば里帰り期間は短めになるだろうし、二週間の体制と一ヶ月の体制ではまた取るべき方法が違ってきますよね?
「この人はこういう風に考えてる」ことが事前にわかっていれば、何かとやりやすいものです。

で、あとは自分の考えは3割が実現すればいいかなって割り切ることだと思いますね。妥協といいますか。みんなでがまんし&がんばる。
うまく行ったら連帯感なんかも生まれるのでは……

実際は合理的に話を進めるって難しいですけどね(^_^;)。理想ですかねー。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりました、すみません。

>こういう行動は誤解されやすい、難しいもの

これは 私も随分悩みました、おっしゃるとおりです。
かえって皆が気を使うし、いやみな行動だと思っています。
(もちろん あえて 「一時預かりに預けます!」とか 「今日は 姉の家に行くので ゆっくり休んでね」なんて言うつもりはなく しぜんに「今日は用事で…」と 《適度に》家をあけるつもりなんですけどネ。 )(^^;) )

話し合いはしないとなぁ、とは思っているので 近日中には 家族会議をするつもりです。

ただ 私よりも気になるのが姑。
実の娘に気を使わせないために 体がしんどいことを 我慢し、黙っていることです。
「0903kkちゃん(私)にはしんどい、といえるけど 娘には言えない、あの子には 他に頼れる人がいないから。変に気を使わせて 里帰りがゆっくりできなかったら可愛そう…。」

この考え方自体 皆に負担をかける発端になっているのかも、と 思うことがあります。
(結局 鏡のようなもので 私も同じことをしているのでしょうネ。)

それも踏まえ 全員で負担を分散し 完璧を目指さず 妥協点を見つけていこうと思います。

>「自分が出来ること」というのは全員が対象です。例えば旦那さまや義妹旦那さまが有給を一日使える、と言えば一日分の子守は確保です。義両親さまは「一日休めるんだったら前日一日は何とか面倒を見られる」とか。または子守は体力的に無理だけど、じゃあその間の炊事は担当しよう、何日かに一度は買って来たお弁当でいいことにしよう(←こんなことさえも、ひょっとしたらみんなで話しあったことで気が楽になるかもしれません)などなど

↑のように 具体的にアドバイスしてくださり ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/30 10:35

里帰りは妹さんが望んでいるなら、それを受け入れるのが一番ベストだと思います。

ただ、現在の質問者さんの状況もありますから、妹さんやお姑さんも含めてどうすれば一番気持ちよく過ごせるのかを考えるしかないですよね。

選択肢を含めて、一時預かりも可能な状態にしておくのもいいかもしれません。実際、妹さん自身も産んだ後のことまではお一人目でしたら、なかなか想像がつかないものだと思います。自分では大丈夫だと思っていた子供の遊び声が思ったよりも寝不足の体にこたえることもあるかもしれません。

だから、最初に「いつでも遠慮なく言ってきてね」という状態を作っておくのがいいのかなと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お礼がかなり遅くなりすみません。

>現在の質問者さんの状況もありますから、妹さんやお姑さんも含めてどうすれば一番気持ちよく過ごせるのかを考えるしかないですよね。

ちょうど来週あたり 義妹がこちらへ来ることになりました。その時にじっくり話し合おうと思います。

>自分では大丈夫だと思っていた子供の遊び声が思ったよりも寝不足の体にこたえることもあるかもしれません。

そうですね。(ちなみに義妹は今回2人目の出産です。)
私自身 我が子が騒ぐ声がこたえましたので 義妹も自分の子+私の子が騒ぐ、となると 相当こたえるような気がします。
少しでも休養をとれる環境を作ってあげようと思っています。

>最初に「いつでも遠慮なく言ってきてね」という状態を作っておくのがいいのかなと思いますよ。

皆で 快く受け入れられるようにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 23:10

やさしい方だから 色々悩んでいらっしゃるんですね。


私も里帰り出産しました。でも うちは姉妹で、妹も
大学生だったので、その手の心配は無かったです。

妹さんも里帰りを希望してるのならさせてあげたいですね。
他の家族の意見も聞いてみて、自分が思っていることを
相談するしか よい答えは出ないような気もしますね。
子供を預けてまで あなたが する事もないような
気もしますし・・・。
私の母は 仕事をしているので 里帰りしていても、
私は子供の面倒は自分で見ていました。家事をしない、それ
だけで 十分でした。
入院中は 一緒に見てあげるしかないと思うけど、
退院してからは 義妹がみれば いいと思いますけどね。
それこそ、義妹の子供を一時預かりしてもらったら
いいんじゃないですか?出産の時 預かってくれると
思いますよ。そうすれば1日中面倒をみる ということは
ないでしょう。少しはお役に立てる内容があるとよいですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>他の家族の意見も聞いてみて、自分が思っていることを 相談するしか よい答えは出ないような気もしますね。

本当にそうですね、自分は「これが1番いい!」って思って行動に移しても 他の人からしたら 余計に気を使ってしまうかもしれませんもんね。

>義妹の子供を一時預かりしてもらったら いいんじゃないですか?出産の時 預かってくれると 思いますよ。そうすれば1日中面倒をみる ということは ないでしょう。

そうしてもらうほうがいいのかもしれません。
でも 義妹の上の子は 下の子の出産時には 2歳前、一時預かりに預けると 赤ちゃん返りがひどくなるような気がして…
その点うちの子のほうが 2人そろって預ける分 多少不安要素も少ないかなぁと思ったのです。
上の子は一時預かりは大丈夫な子ですし 下の子もまだ人見知りする月齢じゃないので。
(これも1人よがりな考えなのですが)

>少しはお役に立てる内容があるとよいですが・・・。

いろいろ 解決の糸口になるヒントがあり 助かりましたよ!

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/30 21:12

こんにちは。


私はまだ子供もいないし、結婚もしていないので参考になるかどうかはわかりませんが、回答させて頂きます。
文章を拝見すると、0903kkさんと義妹さん(もしくは義両親との)の仲が悪いわけではないようですよね?
ただ、0903kkが義妹さんの立場にたって、気を使ってあげているんですよね(^-^)
義妹さんは、実家には兄夫婦が同居していて子供もいることを知っている上で里帰りするわけですし、義妹さんも子育ては二人目。ある程度は、里帰りしてからの状況を予想していると思いますよ。
0903kkさんが、もしどこかに子供預けたりすると 返って「気を使わせてしまったかしら?」なんて思うかも。
あまり、気にせずいつも通りに生活できるよう心がけてみてはいかがでしょうか?
そして、たまには0903kkさんもご実家やお姉さんの家に遊びに行って ご自身もリラックスできれば良いと思います。
1ヶ月程度、大家族を楽しむのも良いかも。
義妹さんも、にぎやかなら育児ストレスとかも緩和されるかもしれません。同じ年頃の子供をもつもの同士、悩みやグチもすぐそばに話せる人がいるのはいいですよね。
一番は0903kkさんが、普段どおりに暖かく迎えてあげることではないでしょうか?
0903kkさんも子育てがんばってくださいねp(^-^)q
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい すみません。

>0903kkさんと義妹さん(もしくは義両親との)の仲が悪いわけではないようですよね?

仲良しです!お二人とも私によくしてくださるし 私も本当に家族と思って接しています (^-^)

>たまには0903kkさんもご実家やお姉さんの家に遊びに行って ご自身もリラックスできれば良いと思います。

そうなんです、結局義母・義妹だけでなく こうすることで 私にとっても適度に負担が分散され BESTな状態だと思ったんです。
周囲とのバランスの問題なんですよね。

一人よがりにならないよう 皆で話し合う場を作ってみようと思います。

>0903kkさんも子育てがんばってくださいねp(^-^)q
優しいお言葉 ありがとうございます!救われます (*^^*)
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/01/30 10:54

適切な回答ではないと思いますが・・・


里帰りは長くて1ヶ月程度だと思います。
1ヶ月だと思って義妹さんには里帰りさせてあげるのが1番だと思いますよ。
もし、里帰りを断ったことで、一生関係が崩れてしまうってこともあるかもしれません。
だったら、1ヶ月我慢した方がずっと良いと思います。

私の場合は2人目の時は自分で里帰りをしませんでした。
退院してから1週間だけ義母と実母に交代で来てもらったくらいです。
しかし、やはり産後は休養が大切だなと自分の体を持って知りました。
やはり、体長は優れなかったので・・・。

義妹さんには、予め騒がしい事や、あまりお役にたてないかもという事をやんわりと告げておいて、今回は見てあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。(ちょっと時間ができたので 書き込みができそうです。)
そうですね、関係が崩れること、それに 義妹のその後の体調・精神面でも大きく影響しかねませんよネ。
私自身 里帰りはなかったものの 同居の義父母がいただけで どれだけ助かったことか… 
と思うと お互い譲り合い、助け合い、補い合うことは大切ですね。
義妹に ゆっくり休める環境を作れるよう 主人とも話し合って決めようと思います。

ruisweetさんの体調はもう戻りましたでしょうか?
無理なさらないでくださいね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/29 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!