dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は 絶対に自分では花嫁の手紙を読みたくないんです。
なので 司会者にお願いしました。
司会者には 「花嫁さんが読んだほうが...」と言われ、
お母さんには 「自分で読みなさい。親にお礼を言うことなんて この機会くらいしかないんだから。」と言われています。でも 私の気は変わりません。
司会者が手紙を読む披露宴って 最近はどれくらいあるのでしょうか。
みなさん どう思いますか?

A 回答 (7件)

こんにちは。

私も三月に結婚式を迎えております。私は、手紙を無くしてほしいと頼んでいます(笑)でも、ホテルはなくせられないといわれました。姉もやりたくなくて頼んだらしいです。文章力がないので、今から HPで探そうと思っています。絶対 司会者に読んでもらいます。でも、お母さんが読みなさいといってるのでしたら、よんであげた方がいいとおもいますが・・・。うちの母親は姉二人の結婚式のことなんかまったく覚えていませんでした。そんなのよんでたっけ??とか言ってました。
    • good
    • 0

こんばんは。

去年結婚した26歳女性です。

私は両親への手紙を読みましたよ。
司会の方とは、泣いてどうしても読めなくなってしまったときに代読をしていただけるように打ち合わせをして、コピーを渡しておきました。
私もずいぶん泣きましたが、最後まで一生懸命読みました。両親にちゃんとお礼を言う機会なんて本当に結婚のときくらいしかないし、普通に「ありがとう」は言えるけど「長い間育ててくれてありがとう」とまではなかなか照れくさくて言えませんもん。
両親があんなに泣いている姿を見たのも初めてでした。本当に嬉しかったんだと思います。

だから、手紙を読み上げる演出があるのならお母様も仰っているように、ご自分で読まれたほうがいいと思います。一生に一度のことですからね。

どうしても読みたくないのなら司会者に代読もお願いできますが、手紙の中身は内緒にしたいのでということにしてはどうですか?そして一言ありがとうを言って、花束やプレゼントなどと一緒に手紙を手渡すとか。
例えば
司会「それでは、これより新婦○○さんからご両親へのお手紙の朗読となるところですが、手紙の内容は皆様に内緒にしたいということですので○○さんからご両親へ一言ご挨拶を~」
新婦「お父さん、お母さん、どうもありがとう。」
司会「では、新郎新婦からご両親へ花束とプレゼントの贈呈です。」
  ・・・みたいな流れに変えてしまうのはどうですか?これもありだと思うんです。
あと、新郎から新婦のご両親への手紙の朗読があっても面白いですよね。(笑)


私が出席した披露宴では(3回くらいしかないけど)新婦が自分で読んでいました。
私達の披露宴の司会の方も「どうしても読めないときや演出上の理由から代読もお引き受けしておりますが、なるべくお嬢様が読まれたほうがご両親も喜ばれますよ。」と言っていました。
上にも書いたように、私は自分の両親への手紙は朗読をしましたが、主人の両親へは朗読せずに花束と一緒に手紙を渡しました。私を嫁として温かく迎えてくれたこと、主人のこと、これからは娘のように時々叱ったり色々教えてくださいという内容を書きました。さすがに初めて書く手紙を読み上げるのは恥ずかしかったので、お義母さんに「あとで読んでください」って渡しました。その日の夜にお義母さんからメールで「手紙ありがとう。帰りのバスの中で読んだら泣いちゃいました。仲良くしようね。」とお返事が来ましたヨ。(^-^)

よけいなお話まで書いちゃいました・・・。
素敵な結婚式になるといいですね。
    • good
    • 0

 私の場合,「花嫁の手紙はなし!」という披露宴の方が多かったですねぇ。

6~7回ぐらい友人の結婚披露宴の司会をしましたが,「花嫁の手紙」があったのはたった1回で,新婦のご友人の方が代読されました。
 両親への花束贈呈の時,照れくさいから花嫁の手紙はなしにして,音楽か司会者のしゃべりでカバーしてくれという依頼が多かったですね。
 
    • good
    • 0

私は友人の披露宴の司会を頼まれたとき、花嫁からの手紙を読みました。


事前の打ち合わせのときに、「泣いて読めなくなったときは、司会者が読む」ってことになっていたらしくて、私が読みました。

なので、司会者が読んでもかまわないのでしょうが、それならやらなければよいのではないでしょうか?花嫁からの手紙は別に絶対にやらなければいけないものではないですね。他人が読むくらいならやらないほうがよいと思います。ご自分でお読みになるなら、別ですが。
    • good
    • 0

ここ最近は出席する披露宴では、半分半分ですね。



ただ、お母さんがそうおっしゃっているのであれば、一生に一度あるかないかの事ですし、お読みになった方がよいかと思いますよ。
    • good
    • 0

つい数日前、友人(男性)の結婚式に出席したので、その時の模様を。



花嫁の手紙は、新婦が読みました。新婦は非常に涙もろい方のようで、最初の2~3行を読んだあたりから思いっきり涙声になってましたが、最後まで読みとおしました。

隣に立っていた新郎が、一生懸命涙を拭いてあげたり、肩をやさしく抱きかかえている様子が、印象に残ってますよ。

参考まで。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は友達の結婚式に10回以上参加しました。
ご両親への手紙は、ほとんどみんな花嫁さんが読んでますが、一度、司会者が読んだ結婚式がありました。
また、途中まで花嫁さんが読んでいたけど、泣いてしまって読めなくなり、司会者が代わって読んだということがありました。

やっぱり本人が読んだ方が、ご両親はうれしいでしょうね。でも私もそのときになったら、泣いてしまって読めないような気がします。自分だったら、読めなくなってしまったら、司会者に代わるというのがいいかなぁなんて思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!