dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。8月に披露宴を控えている花嫁です。
披露宴の定番である「花嫁の手紙」で頭を抱えています。

私は10年前に母を、5年前に父を亡くしています。
母が亡くなる2年前に両親は離婚し、母亡き後は戸籍上祖母が母になっています。
そして母の妹の叔母(独身)がいますが、共働きだった両親のかわりに姉のような母のような存在でずっと面倒をみてくれました。

両親がいない私は、通常なら祖母・叔母に宛てた手紙を読めばいいと思いますが、(1)入籍して1年(2)感謝の気持ちは随所で伝えている、という理由から改まって書く必要があるのかなと思っています。

苦労の連続の人生でしたが、私が今ここにあるのは親族の助けはもちろん、友人や恩師のおかげでもあります。
ですから、親族→個別に手紙という形にして、ゲストへの感謝の手紙にしようかと思っていますがどうでしょうか?

(1)親族への手紙

(2)ゲストへの手紙

(3)親族とゲスト半々

また上記の場合、それぞれ書き出しはどうすれば良いのかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

この度はおめでとうございます。



花嫁の手紙は、読まない新婦もめずらしくはありませんから、無理に手紙を読まなくてもいいとは思いますが、誰かに感謝を伝える為に手紙を読まれたいようでしたら、おばあさまと叔母さまに宛てて書かれるのがよろしいと思いますよ。

ゲストに宛てての感謝は、新郎にまかせたほうがいいと思います。(披露宴の締めの新郎謝辞)
ゲスト全体に宛てて読まれる手紙は、どうしても抽象的になってしまいますから、ゲストも自分に宛てられてるというよりは、どこか他人事として聞くと思います。
他の回答者様も書かれていらっしゃいますが、ゲストに感謝を伝えるのならば、一言ずつでもいいのでメッセージカードに一人ひとりに宛てて感謝の気持ちを書いて置いておいた方がグッと伝わります。

新婦の手紙の何がいいって、ゲストも感動できるんです。
育ててくれた感謝を伝えながら、幸せを誓う…友人達は新婦に近い立場から、親族は両親に近い立場から思うものがあり感動するんです。
ゲストのみんなが自分に宛てられた訳でもない手紙なのに、それを聞き、ほんわか温かい気持ちになるんです。

両親亡き後、両親のように育ててくれたおばあさまと叔母さまにとっても質問者様の披露宴は特別な一日だと思いますよ。
どうせ、手紙を読むのならば、おばあさまと叔母さまに宛てて読んであげて下さい。
感謝はないから読みたくないというのならば別ですが…。
日ごろから感謝を伝えているとはいえ、披露宴という特別な一日に伝える感謝は、受け取る側にとってもまた特別な思いが湧くものです。

この回答への補足

言葉足らずで締め切ってしまいましたので、補足させて頂きます。

悩みましたが、ゲスト側の気持ちを書いて頂いてるkomakiti29さんを選ばさせて頂きました。

抽象的になるのを避ける為に、ゲストへの気持ちはメッセージカードと、また別に個人に手紙を渡すことにしました!

祖母、叔母をメインに家族へ向けてへの花嫁の手紙にします。
自然と書き出しの文も浮かんできました。

回答を下さった方の意見を参考に、ゲストに感謝を伝えられる披露宴ができるよう、頑張ります!

本当にありがとうございました。

補足日時:2013/06/15 01:20
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

これまで色々検索してきましたが、「新婦の手紙はいらない」とか「身内のことは身内だけの時にやれ」という意見をたくさん見ました。(検索の仕方が悪かったのか)
それもあり、日ごろ気持ちはその都度伝えてるから、改めて手紙も・・・と思っていたところもありました。
そんな自分を恥じました。
自分がどうすればゲスト全員に気持ちを伝えられるか、方向が見えました!

参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/06/14 00:53

私なら一番面倒をみてくれている、祖母や叔母に対して手紙を読むと思います。



一生に一度の結婚式という場で感謝の気持ちを伝えるということ自体が、お互いにとって大きな思い出になると思いますよ^^

ゲストに対しての感謝の気持ちは、花嫁の手紙で感謝を伝えるより、メッセージカードで一人ひとりにメッセージを書いてテーブルに設置しておくのも手ではないかと思います。

ちなみに今までいくつか結婚式にでてきましたが、花嫁の手紙のない結婚式もいくつかありました☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

カードへのメッセージはいくつかの結婚式でいただき、とても嬉しかったです。
なので、私もそうしようかなと考えていました☆

手紙を省くか・・・まだまだ悩みそうです(涙)
改めて、というのが少し照れくさいかもしれません(>_<)

お礼日時:2013/06/14 00:32

なんか泣かせる話だけど、かかわり合いの深さの順で、良いのでないですか。



式典の全体の長さもあるし、夫となる人と相談して、手紙をいくつ読みあげるか、バランスもいるでしょう。

良い結婚式にするには、自分の幸せを、分かち合いたい人に、どう伝えるかです。

書き出しは、貴女の言葉です。親しい感じが良いのか、あらたまった感じの方がベターか。

聞く人の中にエライさんは、いないか。失礼にならないか。そんな状況を考え併せて、手紙文を書いてみて、夫となる人の前くらいで、テスト読みして感想を聞いてみては、どうでしょうか。

良い挙式を、お迎えになられることを祈っております。

それでは。

この回答への補足

補足です。
50人程の披露宴で、仕事関係は新郎側のみです。
全員家族ぐるみのお付き合いで、上司のような立場の方はいません。
2~3分程度の手紙にしたいと思います。

補足日時:2013/06/13 03:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

手紙はよく書きますが、改まった手紙はとても難しいですね・・・

自分の幸せを、分かち合いたい人に、どう伝えるか。
心にとめて、ひとつの手紙におさまるよう頑張ってみます。

お礼日時:2013/06/13 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!