dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコン・iphone・ipadで、街中にあるwifiスポットやホテルのwifiスポットを使ってサイトにログインする場合

そのサイトでhttpsの設定がされていれば、IDやパスワードを入力しても安全でしょうか?

A 回答 (21件中1~10件)

nekoboxです。



私はすでに安全な利用方の提示をいたしましたが、ここまでスレが進行してきたにもかかわらず、結局解決策示されない回答者がいたとすればちょっと神経疑います。

背中に子を乗せる話やらWEPクラックの話やさんざん引っ張ってきたのに最後には肩透かし。


私、ここのカテ見てていつも強く思うのは、自分が持ってる限定的な知識を元に勝手に頭の中で話を作り上げてしまうのでその場その場を取り繕うだけの間違った回答になってしまっています。これじゃ駄目ですよね。
    • good
    • 0

セキュリティ虫めがね 第5回 スマホユーザー必見!Wi-Fi(無線LAN)に潜むリスクと安全な利用術(1/3)


http://securityblog.jp/mushimegane/3580.html

このメールマガジンは、ESET製品を弊社でご購入いただいた方にお届けしております。
ご利用いただき、ありがとうございます。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
 <1> 【無料Wi-Fiスポットは危険!?】外出時のスマホセキュリティ対策!
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

みなさん、Wi-Fiは使っていますか?(●´V`●)

いつでもネットワークに接続できる便利さから、
Wi-Fiは、スマートフォン・PSPなどのゲーム機・デジカメをはじめ、
社内のバックアップ回線など、さまざまな場所で大活躍しています。

私もスマートフォンを片手に、3G回線よりも速いWi-Fiがつながる
自宅やオフィスに来るとうれしくなります♪

最近では、利便性や集客効果の期待から、
ファーストフードやホテル、ショッピングモールなど
身近な場所でも、無料Wi-Fiスポットが普及していますね。

Wi-Fiスポットでは、快適なインターネット環境が整うため、
みなさんも便利に活用していることと思います^^

ですが、かんたんに無線接続できることから、
Wi-Fiを悪用する事件が実際に発生していることは
ご存じでしょうか(>_<)

回線が見えていないだけで、
『無料Wi-Fiスポットは、あなただけが利用しているわけではありません!( ゜Д゜)』

実際には、どこの誰だかわからない悪意のある第三者も同じWi-Fiを
利用している可能性があります Σ(゜Д゜)

あまりにも自然に、多くの人がWi-Fiを利用していることから、
この認識が薄れてしまっているのが現状です。

また、一部の無料Wi-Fiスポットは、データが暗号化されていないことがあり、
大変危険です!!
信頼できないスポットや、接続に認証が不要なスポットは
利用しないことが非常に重要です!

もし、知らないうちに、暗号化されていない無料Wi-Fiに自動的につながっていた場合、
容易にデータを盗み見られ、メール内容がすべて傍受されることも!
ましてや、ネットショッピングをしていた際には、入力した個人情報や
クレジットカード情報が盗まれ、金銭的な被害に遭うこともあります。

怖すぎますね(((( ;゜д゜)))

これらの被害に遭わないためにも、ご自身でできるWi-Fi対策をご紹介します(´∀`)ノ♪

(以下省略、自分で勉強すること、バカの言うことを真に受けないこと)。
    • good
    • 0

追記です。

すいません。


今はほとんどがTLS v1.0が使われています。

https、sslといった言葉を連呼してる人は現実を知らないのでしょう。



ちなみに、私でしたら「httpsにログイン」といったような表記はしません。

https、http こういったのはスキームと呼ばれます。
    • good
    • 0

あの、質問者さん、



WEPやWPA等の暗号化ってのは端末とAP間なんですね、

で、SSLやTLSの暗号通信はエンド to エンドです。

WEPクラックをちょこっと概略的に知ってるだけでもってとやかく言う人が居たとしたら気にしなくていいです。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ …
    • good
    • 0

端的に言うと貴方には無線LANの知識がゼロだと今わかりました。

アカウントを何度も剥奪されてい誰からも相手にされていない人の言うことを真に受けてもいいですが、私は知りません。



繰り返し言いますが、貴方の知識はゼロなので、基本から考えることです。ネットを見ても、元になる思考力と概括的な知識がなくては意味がありません。

このURLも後だけ見ればいいです。

または国産PCには無線LANについての概括的な説明があったはずなので(富士通とかNECとか)、まず基本を知りましょう。httpsとかsslとかは知らなくていいです。
    • good
    • 0

すいません、



#14のURL表記が途中から%が混じってますけど、これは当該紹介サイトのURLに日本語が混じっているためにそうなってます。URLエンコードの決まりでそうなってます。
    • good
    • 0

こんな記事も ^^;



http://www.afpbb.com/article/environment-science …


参考まで
    • good
    • 0

ぞうぞ参考に



http://10nen.ossclub.net/tiovitan2000/2012/01/04 …

最近、リンク張るのも怖いですよね。なんせドライブバイダウンロードあるから ^^;

一応、このリンクに関してはチェックしました。

ぜい弱性対策お忘れなく。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

質問者さん、



私は今回のいろいろなやり取りを見ていてある言葉がすっと頭に浮かびました。

「お茶を濁す」 

案の定でしたよねw。

わかってる人間が答えるべきですよね。


私、3つ下の質問の回答の中で教訓は語弊があるかもしれませんが、注意すべき点みたいな感じで書いてます。


参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!