
昨晩、夜の12時に、飼い猫が庭からバッタを捕まえてきました。
全く動かないので、ご臨終と思っていたのですが、
今朝9時に、鶏(烏骨鶏)にいただいてもらいましょうと、近くでみたところ、触覚が動いていました。それ以外は硬直して見えましたが、
まだ生きていたということなのでしょうか、それとも、やや時間が長く経過していますが、脊髄反射のようなものだったのでしょうか?
もしわずかに生きていたとしたら、残酷で可哀想なことしたなと思うのですが、バッタなどの昆虫(で良かったでしょうか?)は、どのくらい痛みを感じているものなのでしょうか?
また、毛虫などプニョプニョした種は、バッタなどの種より、痛みを感じて死ぬ気がします。
虫の痛覚が哺乳類と比べてどのくらいあるか、ご存知の方教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
● 痛覚の研究は、脊椎動物のものでさえ難しいので (現在は、魚類以上は痛覚がある とされているようですが)、昆虫 (節足動物) を含む無脊椎動物についての痛覚の研究 (痛覚の有無・ 〔有る場合の〕 程度) については、相当に難しいだろうと思います。
痛覚の研究は、解剖学的 (神経系の構造・進化 など)、生理学・行動学的 (刺激を与えた際の反応性 など) なアプローチが主であると思いますが、蛇足ながら、この 「難しさ」 の一つには、下等な動物では、この行動学的な研究が難しい (「その反応が、本当に痛みを表しているのか」 の判断・解釈が難しい。「痛い!」 と自己申告しては くれませんので) という側面もあるようです。
ですので、先に結論を申し上げれば、「バッタなどの昆虫(で良かったでしょうか?)は、どのくらい痛みを感じているものなのでしょうか?」 「虫の痛覚が哺乳類と比べてどのくらいあるか、ご存知の方教えてください」 に対しては、少なくとも 現時点では、痛覚の有無・程度 共に、残念ながら 回答に窮するところです (仮に 痛覚があったとしても、哺乳類と比べれば、軽い 〔?〕 のではないか とは、推測致しますが)。m(_ _)m
仮に 昆虫に痛覚があったとしても、それがヒトの痛覚と同義のものと言えるかか否かは、議論の余地があると思います。ですが、"痛覚" の質・定義がどうであれ、昆虫が 自らが不快である刺激に対して、忌避的な反応を示すことは事実です。実際に、大学で実験動物を取り扱う際の手引きでも、「無脊椎動物も神経系を持っており、刺激に反応する.従って無脊椎動物も人道的に扱われなければならない」 (原文ママ。下記引用) とされています。
倫埋基準による医学生物学実験法に関する分類 (秋田大学バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門)
↑ 「カテゴリーA」 の項目をご覧下さい。
http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/gijutubu/c …
また、無脊椎動物の痛覚についての1例として、甲殻類 (節足動物) で痛覚があるらしいことが示されています (下記引用)。ですので、同じ節足動物である昆虫においても、何らかの "痛覚" があってもおかしくはない と、私個人的には推測致しますが、如何でしょうか?
Crabs do feel pain AND they remember it afterwards, claim scientists (Mail Online)
↑ 英語サイトです。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1 …
カニ・エビなどの甲殻類にも痛点があることが判明、またその痛みを覚えていて回避しようとする本能も (カラパイア 不思議と謎の大冒険)
↑ 上記サイトの記事を取り上げた、日本語版です。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51388556.h …
● > まだ生きていたということなのでしょうか、それとも、やや時間が長く経過していますが、脊髄反射のようなものだったのでしょうか?
昆虫の神経系は、脳以外にも、発達した神経節が複数存在していて、脳の活動を補助しています (下記引用)。ですので、今回の反応が何だったのかは、残念ながら m(_ _)m 特定しかねます (まだ生きていたのだろう とは、推測致します) が、昆虫において、ある神経節を中枢とする "脊髄反射" 様の反応が起こっても、不思議では無いと思います。
昆虫の神経系 (カイコガ(Bombyx mori ))
http://invbrain.neuroinf.jp/static/moth/insect_n …
今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m
質問者さまの先程のご質問への回答に対しても、早速の 【お礼】 をありがとうございました (大豆に限らず、生の豆類は厳禁ですよ~)。ウコッケイさん側の立場で考えれば、昆虫 (無毒なもの限定で) は、非常に良い餌だと思います (養鶏場でも、卵の品質が段違いになるとか。イナゴを与えたりしますね)。
長文失礼致しました。
参考URL、大変に参考になりました。よくわかりました、ありがとうございました。
やっぱり足もげたら痛いですよね。
それが感覚的なものかはわかりませんが、生存本能に結びつくのはわかりました。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
昆虫ですと、「痛い」という「判断」はしていません。
また、哺乳類と何か質的に違うわけでもありません。一応、痛覚という分類はします。後は、「熱い(冷たい)」や、「明るい(暗い)」化学物質に対する感覚もあります。空腹もあるでしょう。
全部まとめて、外界からの「刺激」です。
そういう感覚器官があって、反応するのは生物が生きていくのに必要だからです。外界の刺激に反応できるほうが生存率が上がるのです。
痛覚は逃げるために必要です。別に辛いと思うために痛覚があるのではないです。「痛い」ということは、まずは、そこから逃げる必要があるということです。
外敵に捕まったりして、逃げられないとなると、別の行動をとります。暴れたり、鳴き声が出せる動物なら、最大限の「相手に不快な」鳴き声をあげます。外敵をひるませて、逃げるチャンスを作るためです。
本能のみの昆虫は無理ですが、ある程度以上に脳が発達した哺乳類などですと、「痛い」を経験すれば、学習して、そういうことが起こらないように行動します。これも生存率を上げるためです。
痛かったら辛いのは、人間と限られた類人猿くらいでしょう。
その類人猿でも、仲間が怪我をしたなどの痛さによる辛さには共感を持ちません(行動観察などから、そう推測されている)。
人間は、仲間はもちろん、見知らぬ他人でも、痛がっている人を見たら、心が痛むし、心配します。人間以外であっても、生き物が傷つくのも、本来は辛いと感じます(逆に残酷なこともしてしまえたりもしますが)。
昆虫は、別にどうなっても辛いとは感じません。そういうことは前提の生物で、そのため生まれてくる数で生き残っています。眼に見えるサイズの生物としては、地球で最も数が、しかも圧倒的に多いくらいです。
そうなんだと思っても、見ている人間は、やっぱり辛いと思うのを止めることはできません。これは、もう仕方ありません。基本的に、それでいいわけです。人間が、そう思えなくなったら、人類はいなくなってしまうでしょう。虫が死んでも辛いから、他人を大事にできるわけなので。
P.S.
触角が動いている程度だと、完全に死んでいます。おそらく猫に捕まった時点で死んだのでしょう。猫は狩りの上手な肉食動物です。小型生物なら一撃で止めを刺します。
昆虫に脳死があるかどうかは分かりませんが、触角や脚が動いたとしても、死後の反射的な反応です。
大変に参考になりました。ありがとうございました!
昆虫が死後12時間経過しても、何らかの死後反応が(腐敗以外で)ありうると、興味深いものです。
また、たしかに、猫が咥えてきたときに不快な大音量をだしてジー!!と羽をこすっていました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 生き物好きの子供3人の好きなことの伸ばし方、チャンスについて 1 2022/09/06 13:40
- 食べ物・食材 昆虫食を出されたら 6 2023/08/04 18:24
- 猫 猫が昆虫をつかまえてきたら 4 2023/08/03 19:07
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 歯の病気 質問というより相談になってしまうのですが 自分は虫歯がとても多くずっと歯医者に通い続けています歯磨き 1 2022/09/06 20:36
- 歯の病気 緊急です。歯に詳しい人助けてください!!!!!!! 簡単にことの発端を説明すると、私は虫歯を放置して 2 2022/12/06 11:12
- 歯の病気 中学2年です。 虫歯の痛みのレベルで治療する際の痛みも変わってくると思うんですが、だいたいどんな感じ 1 2022/06/11 03:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 このバッタが3日前からお庭にいます どこかに行ったと思ってもまた戻ってきています バッタって住み着く 5 2022/08/24 23:58
- 爬虫類・両生類・昆虫 最近話題の昆虫食について意見を聞かせてください 5 2023/03/25 01:52
- 歯の病気 虫歯の治療をしたのですが、麻酔が切れてからすごく痛み始めました。 実は虫歯になったのが初めてで、全く 3 2023/08/28 20:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝顔って虫媒花?
-
この昆虫の名前を教えてくださ...
-
学名「Phyllobius argentatus」...
-
ヤモリに水をかけてしまいまし...
-
若様が筑波大でこの研究したら...
-
車の車内にカメムシがよくでま...
-
ベビーヨーダの特徴
-
セミは何のためにいるんですか?
-
トカゲみたいなものが
-
クマゼミについて、60年以上前...
-
蝉(セミ)の子孫残しに何の意味...
-
ヤモリが蝶番の中に挟まりました!
-
セミは高い建物を超えるぐらい...
-
ヤモリの生態
-
ベランダに白いたまご…
-
河馬は強いの?
-
トイレにヤモリがいます
-
窓にこうゆうのがついてたんで...
-
家の中のヤモリが心配です
-
うちのトカゲが3日ほど前から弱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝顔って虫媒花?
-
昆虫はある日 突然地上にあら...
-
昆虫の名前
-
老衰と寿命
-
植物の遺伝的多様性
-
【昆虫の進化】昆虫が人間の口...
-
虫も痛みを感じるんですか?後...
-
この昆虫の名前を教えてくださ...
-
昆虫食についてどう思いますか?
-
これ何カミキリですか?
-
この昆虫の名前を教えてくださ...
-
カミキリムシかなと思います。...
-
バッタなど虫の痛覚はどのくら...
-
この昆虫の名前を教えてくださ...
-
なんと言う種名の昆虫でしょう...
-
何という種名の昆虫ですか? 体...
-
『昆虫ニンジャ』のタイトルの...
-
昆虫宇宙人説について教えて下...
-
この昆虫の名前教えてください ...
-
海の生物と昆虫どっちがエイリ...
おすすめ情報