
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
陶磁器に関しては、基本的には全ての陶磁器には表面に釉薬がかかっています。
生地に釉薬を掛けてだいたい1000度~1200度程で焼成するわけです。
釉薬とは基本的にはガラス質ですので一見安全そうに見えます。
学校の理科の時にも、ガラスは強い酸性やアルカリ性でも溶解しないと習いましたね。
ただ、ご存知のとおり釉薬には様々な色や風合いがあり、そのような効果を得るために実は様々な重金属類が使用されます。
もちろんこれには安全基準がありますが、実際のところ国内外問わずグレーな製品は残念ながら存在するようです。
したがって、ざっくりとした一般論になりますが、色物の釉薬が掛かっている器には酢の物を盛らないほうが無難なんです。
(色がついているものが全部ダメというわけではなく、あくまでも、どうしても気になるならという話ですので。実際問題があるとしても、ほんのごくごく一部です。)
食卓に出る食物のなかで最も高い酸性なのが、酢の物の類だからです。
また、同様の理由で白い器でも、釉薬の上にカラフルな絵がついているもの(上絵)も同じ。
上記の内容は、実は古い器のほうが当てはまります。
なぜなら安全基準やそれに基づく検査が確立する前のものがあるからです。
最近のものはよほど安全かとは思いますが100%ではないでしょう。
あまり神経質になるほどのことは無いと思いますが、酢の物の類にだけは注意してください。
そうなのですね…わたしもそこまで神経質なわけではないですが
以後気をつけたいと思います。
わかりやすい回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>100円ショップで購入したガラス
これらは,日本ではまず見かけないほど鉛を使用し,
融点を下げて再加工しています。鉛は微量でも体内に入ると
有害ですが,ガラスで封印されているのも事実。とはいえ
あんなに多量だと,あくまで個人的には二の足を踏みます。
ここらが良いでしょうか? 日本のメーカーの見解はその
まま当てはまらない気もします。
http://yabusuma.seesaa.net/article/17234246.html
ただ,鉛ガラスであるが故に熱湯や,わずかな衝撃で
割れやすくなっています。物理的に危険とは十分言えそうです。
参考URL:http://yabusuma.seesaa.net/article/17234246.html
そうなんですね…そういえば鉛ガラスの話は聞いたことがあります。
以前、煮沸NGのガラス瓶が売っていて疑問に思っていたのですが
そういう事なのですね。
No.5
- 回答日時:
100均の食器、「日本製以外」は怖くて使ってない。
中国製や韓国製の物は日本よりも製品管理が緩い。
当然、変な物質が入っている可能性は高い。
(韓国の辛ラーメンにネズミの死骸が混入していたのは有名。)
100均で食器を買う場合は「日本製」を選んでます。
気休めかもしれないけど、「日本製」と言うだけで安心します。
直接口に入れるものだから、食器類は生産国で選んだ方が安心。
この回答への補足
私も基本的に日本製以外は購入していません。しかし瀬戸物やガラス製品は底にmade in japanと書かれたシールが貼ってあるだけで信憑性に欠けます。
なので、ガラスや陶器の製品であればメラミンやシリコン食器よりは安全なのか、という質問です。
No.3
- 回答日時:
100円ショップであろと高級店であろうと基準を超える有害物質が混入している商品を販売した場合には刑事罰と行政罰をうけなければならず、そんな事件があればマスコミが大きく取り上げます。
しかし最近はそんな記事に出会ったことはないですよ。伝聞でそのような噂を聞かれたのならそれはたぶんデマですよ。この回答への補足
新聞記事です。
http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY201 …
それと、私の覚えている限りでもメラミン食器の回収はここ数年で二回ありました。
No.2
- 回答日時:
さあ そもそも食品安全法の基準が違う海外産ならそういうこともあるでしょうね。
こちらは瀬戸物、陶磁器の町がすぐそばにありますが
そこで作られたものは日本の法律にのっとって作られてますから、いくら100円以下のクズ陶器や
焼きミス陶器でさえ、そういった認められていない化学薬品や物質の含有はありません。
ダイソーなどの商品の製造は海外が多いのですから、海外じゃ大丈夫でも、日本はダメ
というものがたくさんありますし、たくさんの商品を作っている以上、管理者が変って
急に材料変えてしまっても、おそらくわからないでしょう。
いつもと同じ商品が届いた としか認識は無いのですから。
ですので、後から日本では認められてない材料や危険物質が見つかることばかりなんですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シューズ・ブーツ 靴専門店で売っているクリームと100円ショップ売っているクリームの違いについて 4 2022/10/28 09:00
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ●ワイヤレスイヤホンについて● 質問内容 ワイヤレスイヤホンの購入について、現在、100円ショップの 3 2023/07/11 21:44
- 経済 100円ショップは悪か? 庶民の味方か? 賃金をほぼ上げない企業が悪か? 8 2022/04/02 13:13
- インターネットビジネス ネットショップでトレーディングカードを売ろうと思っているのですが、初めにショップ開設記念で還元率がす 1 2023/08/17 23:30
- メルカリ メルカリでの価格設定について。 メルカリでリーバイスのジーンズの購入を検討しております。 質問ですが 4 2022/08/23 08:19
- その他(買い物・ショッピング) 100円ショップで売っている物で、100円円以上の価値があると思えた物を教えて下さい。 店名 品名 2 2022/05/29 19:12
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- 節約 節約とかしてますか? 11 2023/03/24 11:33
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 最近のイヤホン、ヘッドフォンはナント100円ショップにも置いてて、さすがに110円ではなくて500円 4 2022/08/06 18:45
- 食器・キッチン用品 DAISOの事で聞きたい事があります。 100円ショップDAISOにシリコン小鍋と言う物が売っている 1 2022/08/14 12:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス容器にアルカリ水溶液を...
-
シャンプーとリンスの共通点
-
高分子共重合体のTg算出方法に...
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
石英管の汚れの落とし方
-
石英ガラスとガラスの見分け方
-
石英はセラミックに含まれますか?
-
太いガラス管を切りたいのですが……
-
ガラス表面の埃や油等の汚れと...
-
キャピラリーの作り方
-
ポリカーボネートとアルカリと...
-
学校で出たガラスの課題につい...
-
光学ガラスの洗浄
-
耐熱ガラス(ホウケイ酸ガラス...
-
HFはなぜガラスを溶かすのか
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
ガスクロマトグラフィー ガラス...
-
ディウェッティング?
-
ヘリウムガスを通さないもの。
-
バイオセラミックスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
高分子共重合体のTg算出方法に...
-
ガラス容器にアルカリ水溶液を...
-
ヘリウムガスを通さないもの。
-
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
エタノール蒸発後、ガラス板の...
-
水酸化ナトリウム水溶液でガラ...
-
100円ショップの食器
-
ポリマーのついたガラス器具の...
-
石英管の汚れの落とし方
-
石英はセラミックに含まれますか?
-
HFはなぜガラスを溶かすのか
-
テフロン製実験器具の洗浄方法...
-
金属、ガラスのぬれ性
-
特級ガラスウールの購入先を教...
-
ポリカーボネートとアルカリと...
-
ガスクロマトグラフィー ガラス...
-
石英ガラスとガラスの見分け方
-
アンモニア(NH3)による腐食の...
おすすめ情報