dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、統計学を学習するようになって、スタイン推定という手法があることを知りました。
このスタイン推定をすることで、どんなことが解決できるのですか?
具体的に例をあげて説明して教えてください。宜しく、お願いします。

A 回答 (2件)

> どんなことが解決できるのですか?



もともと「大体これくらい」ということがわかっている量なら,最小2乗法よりも正確な推定ができます.

> 具体的に例をあげて

ある市場で,ある商品の今日の相場を知りたいと思います.そのために普通は標本を取って最小2乗法を使います.しかし,昨日の相場を知っていて,今日の相場が昨日とほぼ同じということがわかっているなら,同じ標本を使って,最小2乗法によるよりも正確な推定値が得られます.

つまり,正しい事前情報(先入観)が利用できるなら白紙で推定するよりもうまくできるということで,当然に見えます.なお,James–Stein 推定よりも更に良くできる方法が下に書いてあります.

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/James?Stein_estimator

この回答への補足

成る程、データーを蓄積しておくほう方が、推定しやすいということですね。

補足日時:2012/08/19 08:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説、ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/19 08:42

多分 No.1さんの


 
>参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/James?Stein_estimator

は James の説明になっているので。

http://en.wikipedia.org/wiki/James%E2%80%93Stein …

だったのでは? 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!