dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。Rのrnorm関数についての質問です。

ある参考書のrnormに関する説明は正しいのでしょうか?以下、参考書の記述です。

『rnorm関数は、mean=,sd=で指定された平均、標準偏差を持つ正規分布からn=で指定されたサンプルサイズの標本を抽出する。例えば、
>rnorm(n=5,mean=50,sd=10
[1]45.12 [2]46.33 [3]56.32 [4]37.00 [5]47.89』となる。

rnorm関数は、「乱数を5つ発生させる」のではなく、「サンプルサイズが5の標本を5つ発生させる」ということなのでしょうか。乱数をn個、生成する関数だと思っていたので、サンプルサイズという記述があるせいで理解にお困っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

『rnorm関数は、mean=,sd=で指定された平均、標準偏差を持つ正規分布からn=で指定されたサンプルサイズの標本を抽出する。



という説明も正しいですよ。

これは、
>「サンプルサイズが5の標本を5つ発生させる」
ではなくて、
「サンプルサイズが5の標本を1つ発生させる」(結局のところ、正規分布の乱数を5個発生させる)
という意味です。(普通に文章を読めば、これ以外の解釈はできないと思うのですが。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずで申し訳ありませんでした。
サイズが5の標本を1つ作り、結局は標本を5個発生させるということですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/23 12:28

要するに指定された分布(この場合、平均と分散(または標準偏差))に従う乱数を指定された個数だけ発生させるプログラムでしょう。



rnorm関数なるものがどのようなものか、使ったことはありませんが、

指定された分布を有する乱数の一般的な発生方法は一様乱数をまず必要数作成して、

これを指定された分布に従うように変換します。

正規分布の場合はよく知られているのはボックスーミューラー法です。参考url参照。

この方法では2つの一様乱数を使って2つの正規乱数を発生させます。

サンプル数とサンプルサイズの話は以下のurl参照。

http://homepage2.nifty.com/nandemoarchive/toukei …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%83% …
    • good
    • 1

> ある参考書のrnormに関する説明は正しいのでしょうか?



間違いではありません。
そして

> 乱数をn個、生成する関数

も正しいです。
しかし、

> サンプルサイズが5の標本を5つ発生させる

は間違いです。
これでは、5×5 = 25個の乱数になってしまいます。
5個で、指定した平均と標準偏差の正規分布からの一つの標本となるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイズが5の標本を1つ作り、結局は標本を5個発生させるという意味ですよね。
悩みが解消されました。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/23 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!