
私は自主管理の分譲マンションで今年、持ち回りで理事(役)をしています
ある、1階の専用庭の樹木が2階のベランダまでのびて
2階の住民が虫が多く飛び困っています。
このようなケースは管理組合の責任でしょうか?
当事者どうしでの話合いによるもの?
現在 当時者どうしで連絡が取れず困り(1階の住民が忙しい)
理事(私)に相談されたので、数回の電話 手紙 訪問 をしましたが
なかなか.捕まりません
2階の住民は毎日の様に私に剪定依頼の電話をかけてきます
非常に苦痛で困っています、ノイローゼになりそうです!!
お助けください
その道の方、どうか良い方法を教えてください
お手数ですがご回答の程宜しくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
先ず↓の記事を読んでみてください。
あなたの悩みをわかりやすく解説していると思います。
http://blogs.dion.ne.jp/sone/archives/10423111.h …
http://blogs.dion.ne.jp/sone/archives/10424573.h …
専用庭というのは普通は区分所有者全員の共有物で、特定所有者
に占有権を与えているものです。
さて、これから先の行動ですが、あなた個人の問題ではなく組合
の問題としてとらえるべきでしょう。
つまり、当座は理事長に報告して、組合としてどう処置するかを
判断することです。
共有物(専用庭)の保存行為といっても植えている木がその庭
占有者の財産の場合、勝手に手を入れることはできませんので
注意が必要です。
理事長名(理事会総意)で剪定なり害虫駆除なり伐採なりを書面
で催告することから始めてください。
被害がひどくかつ催告を無視するようであれば、必要な範囲で
(組合費用で)剪定してその後持ち主に求償するという事も考え
ていいと思います。
その先長期的には同様のトラブルを未然に防ぐため組合規約の
改正を総会で手続きされたらいいと思います。
簡単にいうと、専用庭の使い方を制限する内容や専用庭の緊急
保存行為を理事会決済で執行できるというような内容になります。
管理組合の役員というのは、苦情受け付け係ではなく、共有資産
の維持管理を代表する役割ですから常にその立場で行動される
ようにしてください。
2階の住民には、理事会で検討するよう理事長にお願いしますので
少し待ってください。と云って待ってもらうしかありませんね。
敏速なご回答有難うございます
非常に分かりやすく
勉強になりました
大変、気が楽になりました
本当に有難うございました
ちなみに
ようやく連絡がついて
本人に剪定許可を頂き(庭は立ち入り不可)
外部からできる範囲で
本日 有志(理事)で剪定することになりました
今後、理事会で組合規約の改正を検討して
行きたいと思います
何度も有難うございました
失礼します
No.2
- 回答日時:
>このようなケースは管理組合の責任でしょうか?
違います。1Fの者の責任です。
専用庭は、共用部分ですが管理組合がその者に専用に使用許可しているので、使用者の責任です。
ベランタも同じですが、共用部分を各専有部分に専用使用権を与えられており、
専用使用者は「・・・その責任において・・・適切な管理しなければならない」とあります。
(中高層共同住宅使用細則10条)
なお、この規定は国土交通省のモデルですが、これに準じて対処してかまわないと思います。
(当該マンションに、その規定がなければ、それを総会の決議で成立すべきと思います。)
対応が早く大変
驚いております
感謝の気持ちでいっぱいです
敏速なご回答有難うございます
非常に分かりやすく
勉強になりました
大変、気が楽になりました
本当に有難うございました
ちなみに
ようやく連絡がついて
本人に剪定許可を頂き(庭は立ち入り不可)
外部からできる範囲で
本日 有志(理事)で剪定することになりました
今後、理事会で組合規約の改正を検討して
行きたいと思います
今更ですが
なぜもっと早く相談しなかったか
反省します
何度も有難うございました
失礼します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
駐車場内における不法投棄について
-
ことば遊び
-
管理組合の理事の任期について...
-
過半数と可否同数
-
マンションの理事長 任期途中...
-
委任状出席?の議決権
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
集合ポストの修理費は誰の負担?
-
深夜0時半から1時半の入浴
-
夜中でもマンションの下階から...
-
マンション管理組合発行の掲示...
-
定款の「補充」と「補欠」の違い
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
マンションの理事会に理事でな...
-
マンションの駐車場がいきなり...
-
理事会欠席者への罰金は可能ですか
-
総会で承認された今年度の事業...
-
善管注意義務
-
議事録の虚偽作成は、刑法159条...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
店舗のシャッターは共用部分で...
-
マンションの専用庭の樹木のト...
-
マンションの窓ガラスは共用部...
-
マンションの管理人が専用庭に...
-
落ち葉の被害について
-
法律や、建築関係に詳しい方、...
-
一般的な商取引での「振込手数...
-
至急 マンションの共有部分の...
-
網戸が外れて、外車に落ちました
-
振込手数料の負担先変更
-
民法702条3項について
-
棟管理組合の必要性について
-
マンション所有の街路樹の根が...
-
エレベーターを故障させてしま...
-
テレビ電波受信障害対策で設置...
-
賃貸の壁紙が剥がれて来たら誰...
-
集合住宅共用部分についての住...
-
大家と店子の負担割合!
-
『区分所有マンションでの専用...
おすすめ情報