dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダンス教室でダンスDVDの上映会をしようと思います。
教室には大きなテレビがあります。

ビデオは幾つか候補があるのですが、内1つは日本ヘラルド社のもので、
ヘラルドは角川に移ったと聞き、どこへ放映権の問い合わせをしたらよいのか
わかりません。
業務用DVDを扱う会社に聞いてみたところ
実際のところどこにも管理されてないものは バレなければ
お咎めなしなのでは? と言われました。

しかし なんだか不安です・・・
元日本ヘラルド社の放映権についてご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。

もう1つは海外で発売されてるダンスDVDで、
個人が行ってるイベントをDVD化している 非常にマイナーなものなのですが
この場合も上映会で流して大丈夫でしょうか?

手続きが必要な場合はどこへお尋ねしたらよいのでしょうか?


上映会はよほど放映権料がかかるようであれば
入場料をとろうかと考えています。
あるいは、上映会そのものは無料で、他の会費などでまかなうか・・
といった感じです。

必要な申請はきちんとして気持よく行いたいと思っていますが
まったく初めてなことで ベストがわかりません。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>ヘラルドは角川に移ったと聞き、どこへ放映権の問い合わせをしたらよいのか


わかりません。

日本ヘラルド映画(株)は角川ヘラルド・ピクチャーズ(株)となり,2006年に旧角川映画(角川大映)と合併して角川映画株式会社になり,2009年にさらに角川エンタテインメントを吸収.それを2011年に合併して,株式会社角川書店(角川映画)になったそうです.
「角川映画」自体は角川書店・角川グループの映像事業ブランドとして存続しているとのこと.

角川グループの全体は角川グループホールディングスになっています.
http://www.kadokawa-hd.co.jp/company/group.php
角川の上映権(放映権ではありません)については,下記の角川書店に電話されてみてはいかがでしょうか.
http://www.jva-net.or.jp/contact/contact_list.pdf

さて,一般に,著作権法第38条1項で,「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(略)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。」とあります.

ご質問のように,非営利,料金無し,無報酬の場合は許諾無しで上映できます.
海外のDVDについては不明です.

>上映会そのものは無料で、他の会費などでまかなうか・・

他の会費を徴収すると「営利」,「有料」と見なされる可能性があります.徹底して非営利,無料をつらぬくべきです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。
大変詳細にわたるお話をどうもありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2012/09/03 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!