
3.2kbのプラスミドの制限酵素部位AおよびEに、制限酵素AおよびEで切断した1.8kbのDNA断片を挿入したものがプラスミドXである。プラスミドXを制限酵素A、B,、CおよびDのうちの2種類を用いて切断したときに生じるDNA断片のサイズは下のようになった。
プラスミドXの制限酵素地図を作成せよ。
またすべての制限酵素切断部位間の長さ(kb)も示せ。
ただし、制限酵素A、B、C、DおよびEは挿入DNA断片をそれぞれ1ヶ所だけ切断し、それぞれ制限酵素の組み合わせでプラスミドXを切断すると、下に示した2つの断片のみが生じるものとする。
AとBを用いると、4.5と0.5の断片が生じた。
AとDを用いると、3.4と1.6の断片が生じた。
BとCを用いると、4.8と0.2の断片が生じた。
BとDを用いると、3.9と1.1の断片が生じた。
作成の仕方を教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平滑末端のライゲーション
-
プラスミドの制限酵素処理
-
λDNAとはなんですか?
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電気泳動の失敗
-
ライゲーションがうまくいきません
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
四量体とか二量体とか
-
「ピリカレ」「えみな」で汚れ...
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
精液について
-
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
-
消毒用エタノール
-
大腸菌の世代時間について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
基質と基質アナログ
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
Native-PAGEをウェスタンに使う
-
DNAの超らせん構造の生じる原因...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
制限酵素地図の作成
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
RNAの電気泳動について
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
λDNAとはなんですか?
-
ImageJの使い方についてお教え...
-
電気泳動
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
組換えプラスミドベクターを制...
-
エタノール沈澱で、沈澱が出ま...
-
エチブロの処理
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
制限酵素処理後の保存
-
プラスミド
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報