
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ファンコイルユニットとは、ファンとコイル(熱交換器)
を一つの箱の中に納めた空調機です。
(1) コイルには、熱交換能力を向上させるためにフィン
を取り付けます。質問者様の言われる通り、コイル
とはフィン付き熱交換チューブです。
(2) 冷房の場合、コイル入り口に冷水が供給されます。
冷水はコイル(チューブ)の内側を流れます。その
ためコイル(チューブ)の外側の表面温度が低温度
となります。
暖かい空気は、ファンによりコイルの外側を流れます。
低温度のコイル表面と暖かい空気が接触すること
で、空気が冷却されます。
コイル入り口に供給された冷水は、コイル出口では
温度が上昇するため、冷凍機で冷却した後、再度
コイル入り口に供給されます。(冷水循環)
(3) 温度を上げたり、下げたり、する場合は、3通りの
方法があります。
(1)風量を変更する方法
安価な温度変更の方法です。
ファンコイルユニットのリモコンで風量をL、M、H
などと設定するものは、この方式です。
(2)冷水(温水)量を変更する方法
高価になりますが、室内温度設定が可能です。
室内温度センサーの値で、冷水(温水)量を流量調整弁
で制御し、室内温度を希望の温度にする方式です。
(3)上記(1)と(2)の組み合わせ
最も高価ですが、室内環境を適切に設定出来ます。
(4) 暖房温度を上げたり、冷房温度を下げたり、する制御には、
送りポンプの圧力は関係しません。
必要以上の送水圧力を制限する(省エネ)ために、ポンプ
の送水圧力を制御する場合があります。一般的には
インバータによるモータ回転数制御が採用されます。
No.1
- 回答日時:
>(1)このファンのコイルとは、エアコンなんかで言う熱交換器(フィン)のことでしょうか。
はい。
メーカーにより呼び名が違いますが大まかに熱交換器にはフィンチューブ式と一体成型タイプ(自動車のラジエーターなど)があります。
>(2)そうであるならば‥
熱は温度の低い方へ移動します。よって熱は「奪われる」わけです。
寒冷地などでは窓下に設置された「熱交」にボイラーで加熱した温水を流して暖房します。熱交内を移動する仮定で熱を奪われてボイラーに戻っていくわけです。
強制ファンはついていませんが自然対流で部屋を暖房します。
温水の温度が一定で暖房能力を上げるには‥
・熱交換器を通過して熱のやりとりの「機会」を増やす→ファンを取付て風量を増やす
・熱交の表面積を増やす
この場合は配管内の容積がほぼ一定だと思われますので送りポンプの加圧分だけの圧力なのでエアコンより簡単ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/08/25 08:55
回答ありがとうございます。お返事遅れてすみません。
>配管内の容積がほぼ一定だと思われますので送りポンプの加圧分だけの圧力なので。
暖房温度を上げたり、冷房温度を下げたり、する場合は、送りポンプの圧力は関係があるのでしょうか。
関係があるとするならば、なぜでしょうか。
良ければご教授お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
4気筒エンジンの番号
-
イグニッションコイルのバッ直
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
スパイラルコイルの磁束密度の計算
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
ケーブルのダブル配線について
-
電気回路の中性線とアースについて
-
二重アースとは?
-
発電機の端子について
-
接地面、設置面の使い方
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
電線の許容電流の考え方
-
電解コンデンサで違う静電容量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イグニッションコイルのバッ直
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
4気筒エンジンの番号
-
郵便ポスト、開閉のねじりコイ...
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
物理の問題でどう考えても分か...
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
中心軸上以外でのコイルの磁束...
-
wordでコイルの回路記号を書く
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
『円形コイルを複数巻いたもの...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
多層ソレノイドコイルのインダ...
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
RFチョーク
-
CPU周辺がキュルキュル
-
5相ステッピングモータ
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
おすすめ情報