重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

キレてしまったとき、対象の相手以外がみんないい人に見えることがありますが、どうしてですか?

A 回答 (4件)

キレルという言葉は比較的新しい言葉、俗語です。



そうですね。。 私がその言葉を聞いた当初は社会生活において、
特に人間関係において、”我慢ができず、容易く怒りを爆発させる
タイプ”の人に対し、ちょっと嘲笑も含めてそう表現した記憶があり
ます。  自分に対して「もうキレちゃった」と言う時は、”いい年して
大人げなかった”といった自己反省が含まれます。 

本来の日本人というのは、団体社会(特に職場)では”我を捨てて
波風を立てないよう、物事を進めるのが大人のマナーや美徳で
あったのですから、そこで怒りという感情を露わにするのは”ハシ
タナイ”と評価されたと思います。

だから、質問者さんが「対象の相手以外がみんないい人に見える」
というのは、つまり「良識ある人間」と感じるのだと思います。

ウィキペディアをみますと、”派生語”の項目には上記を説明できる
ものがあります。

>キレやすい - ささいな事柄でカッとなりやすく、時には暴力の
手段に出るなどの不安定な性格を表す。

つまり、「まわりの人」は安定した性格。
    • good
    • 0

「キレてしまう」は恐らく「極度の怒りを感じる」という状態でしょうか。



「怒り」は敵に攻撃された時の防衛システムの中で、応戦を目的とした
とても強い感情です。

とても強い感情ですので、本来なら対象と周囲の判別不能になり周囲にも
怒りをぶちまけてしまう「八つ当たり」が多いと思いますが相談者様は
周囲はいい人に見えるのですね。すごく面白い。

可能性としては、
1.相談者様は、「怒り」を感じると同時に冷静に戦略がたてられる。
 つまり周囲を味方にして、効果的な攻撃をしようとしている。

2.周囲が、相談者様の怒りを恐れて、「オイラはあんたの味方だよー」
というメッセージを送っている。

いずれにせよ、防御システムが必要になるようなど危険な目にあう事は
めったにないはず。たいていの怒りは、まったく危険の無い他人の言動を
「攻撃」と誤認する認知のゆがみが原因です。
    • good
    • 0

回答になりませんが


もしかして質問者さまは非常に
お若い御仁なのではないかと
想われるのですがまぁそれはともかく
キレるという現象が起きるのは
期待心、偏執的自己愛、自分本位、
自己中心主義などの絡みで、
自分自身の都合に関連して
起るのではないか。だとすれば、
自分の望み通りにいかないことに対する
怒り・憎しみ・憎悪などのフィルターが
出来上が存在していて、相手が人ならば、
そのフィルターにかからない人は、
自分にとって、いい人というか、
都合のいい人に見えるということは
有るでしょう。ただ、これは、
善悪、好悪などの2元論的展開の人生哲学を
採用していることの、ある種の弊害であり、
個人的には、広く多様な価値観を知り、
謙虚なスタンスを採用する方が社会での
活躍の場は広いのではないかと、余計なことを
愚考してしまいます。

なにはともあれ、
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
頑張ります

お礼日時:2012/10/02 22:11

例えば足をくじいて足の痛みが気になる。


数日後、今度は歯に激痛を感じ、一日中歯の激痛の事ばっか考えてしまう。
そうすると、足の痛みが全然気にならなくなってる自分に気づく。

それと同じじゃないですかね。

自分の頭の中が、その人に対する怒りとか不満で充満してるから
他の人の嫌な部分とかが、一時的にどうでもよくなるというか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに一理ありますね。

お礼日時:2012/10/02 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!